問題一覧
1
中枢神経は何と何に分けられるか
脳と脊髄
2
末梢神経系は形態的には( )対ある( )と( )対ある( )に分けられる
12 脳神経 31 脊髄神経
3
末梢神経系は働きの上からは意識と関係のある神経である(🥑)と意識と無関係にはたらく(🍔)とがある 🥑は( )と( )に分けられ、🍔は( )と( )にわけられる
体性神経 自律神経 感覚神経 運動神経 交感神経 副交感神経
4
赤丸から時計回りに
大脳 脳梁 間脳 視床 視床下部 脳下垂体 中脳 橋 延髄 脊髄 小脳
5
大脳の働きをこたえよ
随意運動, 感覚の中枢, 本能行動の中枢神経
6
間脳のはたらき
自律神経の中枢
7
中脳の働き
眼球・瞳孔反射, 姿勢保持
8
小脳のはたらき
随意運動の調節, 平衡を保つ中枢
9
延髄
呼吸運動, 心臓の拍動, 消化液分泌の中枢
10
灰白質は何が多く集まってるか
ニューロンの細胞体
11
白質は何が束になってるか
ニューロンの神経繊維
12
黄色とグレーどっちが灰白質
グレー
13
濃いオレンジと薄いオレンジどちらが外泊室
濃いオレンジ
14
反射における興奮の伝達経路をなんというか
反射弓
15
膝蓋腱反射の受容器はどこか
筋紡錘
16
うめなさい
白質 灰白質 背根 脊髄神経節 腹根
17
膝蓋離反射では、伸筋が収縮すると同時に( )が、( )→( )性の( )ニューロン→( )の興奮を抑制→筋肉弛緩の径路によって弛緩している
屈筋 感覚神経 抑制 介在 運動神経
18
熱いものに触れた時に思わず手を引っ込めるような反射をなんというか
屈筋反射
19
これは何反射か
屈筋反射
20
これは何反射か
膝蓋腱反射
21
屈筋反射においてシナプスはいくつ
2つ
22
感覚神経はどこからどこに興奮を伝えるか、また別名なんというか
受容器から中枢 求心性神経
23
運動神経はどこからどこに興奮を伝えるかまた別名なんというか
中枢から効果器 遠心性神経
24
遠心性神経を3つ答えなさい
運動神経, 交感神経, 副交感神経
25
大脳皮質は感覚野、運動野、連合野などがある()と本能行動などに関係する()に分けられる
新皮質 辺縁皮質
26
感覚神経の細胞体はどこにあるか
脊髄神経節
27
瞳孔反射の中枢はどこにあるか
中脳
28
屈筋反射の中枢はどこにあるか
脊髄
29
唾液反射の中枢はどこにあるか
延髄
30
せきやくしゃみの中枢はどこにあるか
延髄
31
図1に残りの感覚神経と運動神経の神経繊維をそれぞれ破線と実線で感覚神経と運動神経の細胞体をそれぞれ白色と黒丸で書き加え反射弓の模式図を完成させよ
かけた
32
収縮過程のトロポニンのはたらきをこたえよ
カルシウムイオンと結合するとトロポミオシンの働きを阻害しアクチンフィラメントにミオシン頭部が結合できるようにする
33
こたえよ
0.5a d-a b-a a+c-d