問題一覧
1
外来の異物、微生物に対する無差別的な排除機構をなんというか
非特異的生体防御機構、自然免疫
2
認識、記憶された侵入物に対して特異的に乗じる免疫反応をなんというか
特異的生体防御機構、獲得免疫
3
免疫には3つの砦があるがそれぞれ答えろ
一次防御, 二次防御, 三次防御
4
組織に入って防衛線を形成、異物を貪食、消化する細胞をなんというか
好中球
5
単球として血液中に存在し、血管外に出て(1)となる、異物を(2)、(3)する働きのほか貪食した異物の抗原情報を(4)、(5)に伝えるとしての役絵ありがある
マクロファージ, 貪食, 排除, T細胞, B細胞
6
血液やリンパをめぐる特殊なリンパ球でがん細胞やウイルス感染細胞など異常細胞を認識して破壊する細胞をなんというか
NK細胞
7
抗体が結合して細菌や細胞を破壊する物質溶菌や細菌に結合して貪食されやすくする細胞をなんというか
補体
8
細胞(特に白血球)から分泌される細胞間の情報伝達物質でリンパ球から分泌される細胞をなんというか
サイトカイン
9
ウイルスの増殖を抑える生体活性物質の1つ
インターフェロン
10
免疫系の器官を答えろ
骨髄, 胸腺, 脾臓, リンパ節
11
思春期で最も活発に機能し、成人から高齢になるにつれ徐々に脂肪化していくのは何か
胸腺
12
免疫の仕組みには(1)と(2)の2種類があり、それを(3)という
液性免疫, 細胞性免疫, 免疫の二面性
13
外部から体内に侵入する異物に対して反応する免疫系に狂いが生じ、誤って過剰に働いてしまう結果、自己の組織に障害を与えてしまう疾患の総称をなんというか
自己免疫疾患
14
自己免疫疾患には2つの区分があるが何か
臓器非特異的自己免疫疾患, 臓器特異的自己免疫疾患
15
免疫系が過剰に反応して異物ではないものまで異物と認識して攻撃してしまう状態
アレルギー
16
抗原の情報をT細胞に提示する細胞をなんというか
抗原提示細胞
17
細胞性免疫とは何か
侵入した抗原に対してT細胞が直に攻撃する生体防御機構
18
液性免疫とは何か
Bリンパ球が成熟した形質細胞から産生される抗体が主たる役割を担う生体防御機構
19
抗原の破壊に働く細胞をなんというか
キラーT細胞
20
キラーT細胞の活性化に働き免疫反応を増強する細胞をなんというか
ヘルパーT細胞
21
侵入した抗原が死滅するところに働き、キラーT細胞nの活動を抑えて免疫反応を終息させる細胞をなんというか
サプレッサーT細胞
22
抗原情報を記憶するT細胞をなんというか
メモリーT細胞
23
血中濃度が一番高い免疫グロブリンは何か
IgG
24
脾臓の機能亢進がすると赤血球の破壊はどうなるか
亢進
25
形質細胞は何細胞から分化するか
B細胞
26
細胞貪食能が最も高いのはどれか
好中球