問題一覧
1
腸アメーバ症の便性はどれか
いちごゼリー状便
2
正しいのはどれか
膣トリコモナスは性感染症の原因となるが性的接触以外でも感染する。
3
繊毛虫類はどれか。
大腸バランチジウム
4
正しいのはどれか。
先天性トキソプラズマ症として精神遅延がある。
5
悪性マラリアはどれか。
熱帯熱マラリア
6
狂犬病について正しいのはどれか。
発症するとほぼ100%死亡する。
7
昆虫が媒介するウイルスを全て答えなさい。
SFTSウイルス, ウエストナイルウイルス
8
SARSコロナウイルス2による症状の総称はどれか。
COVID-19
9
感染症法の類型で正しいのはどれか。
四類感染症には、動物に関係した感染症で、ヒトーヒト感染はない疾病が含まれる。
10
感染症の2類感染症はどれか。
結核
11
新興感染症はどれか。全て選びなさい。
エイズ, SARSコロナウイルス, エボラ出血熱
12
再興感染症はどれか。すべて選びなさい。
ペスト, 結核, マラリア
13
正しいのはどれか。
公衆衛生学的にコントロール可能なのは糞口感染である。
14
誤っているのはどれか。
感染症の発症に、宿主の抵抗力は含まれない。
15
低水準消毒薬はどれか。
両性界面活性剤
16
中水準消毒薬はどれか。
ポピドンヨード
17
高水準消毒薬はどれか。
グルタールアルデヒド
18
正しいのはどれか。
傷のない正常な皮膚に接触するものであっても、病原体の汚染があれば消毒が必要である。
19
正しいのはどれか。
乾熱滅菌より高圧蒸気滅菌の方が滅菌時間は短い。
20
誤っているのはどれか。
濾過滅菌はすべての微生物を除去することができる。
21
誤っているのはどれか。
トリコフィトン・トンズランスは深部皮膚感染症である。
22
薬剤耐性菌について正しいのはどれか。
耐性菌をコントロールする一つの手法として手指衛生がある。
23
正しいのはどれか。
深在性真菌症発症の危険因子として糖尿病があげられる。
24
表在性真菌症はどれか。該当するものを全て選びなさい。
白痢, 痛風
25
正しいのはどれか。
表在性真菌症は角質を寄生の場とする真菌症である。
26
深部皮膚真菌症はどれか。
スポロトリコーシス
27
深在性真菌症はどれか。
クリプトコッカス症
28
正しいのはどれか。
殺菌作用のある抗菌薬の使用により、エンドトキシンショックは起きる場合がある。
29
細胞膜破裂薬はどれか。
現状ペプチド系薬
30
正しいのはどれか。
抗ウイルス薬は選択毒性が低い。
31
タンパク質合成阻害薬はどれか。
マクロライド系薬
32
核酸合成阻害薬はどれか。
ニューキノロン系薬
33
細胞壁合成阻害薬はどれか。
β-ラクタム系薬
34
補体の役割について誤っているのはどれか。
抗原提示
35
補体の活性化経路に含まれないのはどれか。
第三経路
36
正しいものを全て選びなさい。
炎症の免疫反応での役割は有害な刺激に対する局所の防御反応である。, 樹状細胞は抗原提示能力が最も高い。
37
正しいのはどれか。
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は自然免疫で働く。
38
貪欲細胞はどれか。
マクロファージ
39
ヒトヘルペスウイルスⅠ型の潜伏感染場所はどれか。
三叉神経節
40
ウイルスの性質について誤っているのはどれか。
遺伝情報としてDNAとRNAの両方を持つ。
41
水いぼの原因ウイルスはどれか。
伝染性軟属種ウイルス
42
ヘルパス科ウイルスに含まれないのはどれか。
伝染性軟属腫ウイルス
43
誤っているのはどれか。
インフルエンザウイルスはDNAウイルスである。
44
正しいのはどれか。
アデノウイルスは局所感染し、プール熱 流行性角結膜炎を引き起こす。
45
正しいのはどれか。
ロタウイルスは乳幼児下痢症の主要な原因ウイルスである。
46
HIVについて間違っているのはどれか。
治療が出来ない不治の病である。
47
急性灰白随炎の原因ウイルスはどれか。
ポリオウイルス
48
ヘルパンギーナの原因ウイルスはどれか。
コクサッキーウイルス
49
誤っているのはどれか。
腺ベストは熱が出ないリンパ節は腫瘍する。
50
誤っているのはどれか。
緑膿菌による感染症の治療に使われる抗菌薬の種類は多い。
51
正しいのはどれか。
ヘリコバクターピロリは胃潰瘍、胃がんと強い関係がある。
52
コレラ菌について正しいのはどれか。
コレラはコレラ毒素によって起こる。
53
腸炎ビブリオについて正しいのはどれか。
海産物の生食が原因の食中毒を引き起こす。
54
下痢原性大腸菌とその症状の組み合わせで誤っているのはどれか。
腸管出血性大腸菌ー嘔吐、下痢
55
正しいのはどれか。
は虫類はサルモネラ属菌を保菌していることが多い。
56
正しいのはどれか。
レジオネラ菌の存在しやすい場所として給湯器や加湿器がある。
57
誤っているのはどれか。
肺炎マイコプラズマは偏性細胞内寄生性の細菌である。
58
正しいのはどれか。
オウム病クラミドフィラは鳥が媒介する感染症の原因菌である。
59
正しいのはどれか。
治療は必ずパートナーと一緒に行うことが必要である。
60
誤っているのはどれか。
淋菌は経胎盤感染し、必ず死産となる。
61
結核菌の特徴で正しいのはどれか。
免疫細胞内で増殖する。
62
正しいのはどれか。
結核感染後6ヶ月までは無症状の場合が多い。
63
正しいのはどれか。
肺MAC症は非定型抗酸薬(非結核性抗酸菌薬)による呼吸器疾患である。
64
偽膜性腸炎の原因微生物はどれか。
ディフィシル菌
65
誤っているのはどれか。
リステリア・モノサイトゲネスによる食中毒の主症状は嘔吐である。
66
弛緩性麻痺を引き起こす毒素はどれか。
ポツリヌス毒素
67
緊張性麻痺を引き起こす毒素はどれか。
破傷風毒素
68
溶血性レンサ球菌の病原因子はどれか。
Mタンパク質
69
B群レンサ球菌はどこに常在しているか。
膣
70
正しいのはどれか。
炭疽菌は、感染部位によって腸炭疽、肺炭疽、皮膚炭疽に分けられる。
71
細胞の構造のうち、菌体の最外層をおおう多糖類は何か。
莢膜
72
酸素が存在すると死滅するのはどれか。
偏性嫌気性菌
73
細胞がとる構造のうち、休眠状態で感想に強く消毒薬にも抵抗性のあるものは何か。
芽胞
74
LPSとは何か。
グラム陰性菌の外膜に含まれる成分。
75
真核生物に分類され、かつ細胞壁がないのはどれか。
ブリオン
76
人体で微生物が常在しているのはどれか。
皮膚
77
接合伝達をするための細菌の器官はどれか。
線毛(性線毛)
78
グラム陽性菌の一部が形成し、熱や薬剤に対して強い抵抗性を持つのはどれか。
芽胞
79
組織やカテーテルなどの医療器具に固着して、感染性の難治性や再発性を起こす原因となる構造体はどれか。
バイオフィルム
80
ウイルスにないのはどれか。
エンペローブ
81
病原微生物の生態的な特徴について正しいのはどれか。
ウイルスは偏性細胞内寄生体である。
82
微生物の遺伝による病原性の獲得に関係しないのはどれか。
一時代謝にかかわる遺伝子の発現
83
微生物の薬物耐性のメカニズムとして誤っているのはどれか。
薬剤の感受性が高まる。
84
感染拡大を防ぐために、病原体に感染した宿主細胞を攻撃するのはどれか。
細胞傷害性T細胞(CTL,キラーT細胞)
85
抗原提示細胞はどれか。2つ選べ。
樹状細胞, 好中球
86
免疫グロブリン(抗体)の働きはどれか。2つ選べ。
病原体が産出する毒素の中和, オプソニン化
87
産出される抗体の大部分を占め、胎児へ伝達される免疫グロブリンはどれか。
IgG
88
免疫についての説明で正しいのはどれか。
ワクチン接種は免疫記憶による二時免疫応答を利用したものである。
89
免疫についての説明で誤っているのはどれか。
サイトカインは免疫における情報伝達物質である。
90
ウイルスの増殖型式はどれか。
宿主細胞の機能に依存した増殖
91
グラム陰性菌の外膜に存在するリボ多糖が成分である毒素はどれか。
内毒素
92
正しいのはどれか。
感染とは病原微生物が人体に侵入して定着し、増殖することである。
93
空気感染できるのはどれか。
風疹ウイルス
94
再興感染症はどれか。
マラリア
95
抗体の役割として誤っているのはどれか。
ウイルスの破壊
96
誤っているのはどれか。
感染症の確定診断には臨床症状のみが必要である。
97
正しいのはどれか。
原虫は単細胞の真核生物である。
98
獲得免疫の免疫記憶を利用したものはどれか。
ワクチン接種
99
初乳中に含まれ、粘膜上皮の感染防御を担う抗体はどれか。
IgA
100
胎盤通過性のある抗体はどれか。
IgG