暗記メーカー
ログイン
中学1年理科4
  • ぴっぴちゃん

  • 問題数 85 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物体が焦点と凸レンズの間にあるとき、物体の反対側から凸レンズを覗くと見える、物体より大きな像を何という

    虚像

  • 2

    音を発している物体をなんというか

    音源

  • 3

    水につけると激しく水しぶきが上がった。このことから音叉がどうなっていることがわかるか。

    振動していること

  • 4

    発泡発泡ポリスチレン球をスピーカーの上に置いて音を出すと、球はどうなるか。

    激しく動く

  • 5

    同じ高さの音が出る音叉A、Bを向かい合わせて音叉Aをたたいた。このとき音叉Bはどうなるか。

    鳴り出す

  • 6

    音叉を向かい合わせて片方を鳴らすともう片方も鳴り出すのはなぜか

    片方の音叉の振動がもう片方の音叉に伝わったから

  • 7

    物体に力が加わっているとき力は①〜③のような働きをしている。(  )に当てはまる言葉を書きなさい。 ①物体の(  )を変える ②物体の(  )を変える(速さや向きを変える働き) ③物体を持ち上げたり、(  )たりする。

    形, 動き, 支え

  • 8

    ゴムなどのように、変形した物体が元の形に戻ろうとする性質をなんというか。

    弾性

  • 9

    弾性によって生じる力を何というか。

    弾性力

  • 10

    自転車のブレーキをかけると、ゴムが車輪を押さえつけて回転を妨げる。このように、ふれあった物体がこすれるとき、物体の間に働く妨げる力をなんというか。

    摩擦力

  • 11

    磁石のN極とS極のように異なる極同士にどのような力がはたらくか。

    引き合う力

  • 12

    磁石のN極とN極のように同じ極同士にはどのような力がはたらくか。

    退け合う力

  • 13

    磁石にはたらく力を何というか。

    磁力

  • 14

    電気がたまった物体に生じる力をなんというか。

    電気の力

  • 15

    常に地球の中心に向かう力はなんというか。

    重力

  • 16

    力の大きさの単位は何が使われるか(読み方)

    ニュートン

  • 17

    1Nの力は、約何gの物体にはたらく重力の大きさと等しいか

    100

  • 18

    10Nを1cmの矢印で表す。 ①40Nは何cmの矢印で表すか ②7cmの矢印で表される力は何Nか

    4, 70

  • 19

    物体にはたらく重力を1本の矢印で表したときの作用点はなんというか

    重心

  • 20

    1つの物体に2つ以上の力が働いていても物体が動かないとき、これらの力はどうなっているというか。

    つり合っている

  • 21

    2つの力がつり合っているとき、2つの力の大きさは(  )、2つの力は(  )上にあり、2つの力の向きは(  )である

    等しく、一直線、反対

  • 22

    机の上においてある球が動かないのは、球に重力と釣り合う力が働いている。この力をなんというか

    垂直抗力

  • 23

    自ら光を出しているもの。太陽など

    光源

  • 24

    光源から出た光が四方八方に広がりながら真っ直ぐ進むこと

    光の直進

  • 25

    光が鏡やガラス、水面など、物体の表面に当たって跳ね返る現象

    光の反射

  • 26

    反射する前の光

    入射光

  • 27

    反射した後の光

    反射光

  • 28

    光が反射する面に垂直な線と入射光との間の角

    入射角

  • 29

    光が反射する面に垂直な線と反射光との間の角

    反射角

  • 30

    物体の表面で光が反射するとき、入射角と反射角の大きさは等しい

    反射の法則

  • 31

    鏡に映った物体

  • 32

    凸凹した面で、光がいろいろな方向に反射すること

    乱反射

  • 33

    空気とガラス、空気と水など、異なる物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象

    光の屈折

  • 34

    屈折して進む光

    屈折光

  • 35

    物体の境界面に垂直な線と屈折光との間の角

    屈折角

  • 36

    光が屈折せず、境界面で全て反射する現象

    全反射

  • 37

    凸レンズの光軸に平行に入った光が集まる点

    焦点

  • 38

    凸レンズの中心から焦点までの距離

    焦点距離

  • 39

    物体が焦点より遠くにあるときにできる像。物体の上下左右が逆向き

    実像

  • 40

    凸レンズなどを通して見える像。物体が焦点よりレンズの近くにあるときにできる像。物体の上下左右が同じで、物体よりも大きい

    虚像

  • 41

    目に見える光

    可視光線

  • 42

    振動して音を発しているもの

    音源

  • 43

    音源などの振動の振れ幅。振動が大きいほど音が大きい

    振幅

  • 44

    音源が1秒間に振動する回数。振動数が大きいほど、 音が高い。単位はヘルツ(Hz)

    振動数

  • 45

    物体の形を変える、物体の動きを変える、物体を持ち上げたり、支えたりする

    力のはたらき

  • 46

    変形した物体がもとに戻ろうとする性質

    弾性

  • 47

    弾性によって生じる力

    弾性力

  • 48

    ふれ合った物体がこすれるときに生じる、物体の動きを妨げる力

    摩擦力

  • 49

    磁力の異なる極同士が引き合い同じ極同士が退け合う力

    磁力

  • 50

    電気がたまったときに生じる力

    電気の力

  • 51

    物体が地球の中心に向かって引かれる力。地球上のあらゆる物体にはたらいている。

    重力

  • 52

    力表し方を3つ答えよ

    作用点, 力の向き, 力の大きさ

  • 53

    力の大きさの単位(記号)

  • 54

    弾性のある物体の変形の大きさが、加えた力の大きさに比例する関係

    フックの法則

  • 55

    場所によって変わらない物体そのものの量

    質量

  • 56

    2つの力の関係は

    つり合っている

  • 57

    物体の面に垂直に加わる力

    垂直抗力

  • 58

    地下にある岩石が高温でどろどろに溶けた物質

    マグマ

  • 59

    マグマが地表に吹き出し、周辺に積み重なってできた山

    火山

  • 60

    マグマが元になってできた物質

    火山噴出物

  • 61

    灰のような火山噴出物

    火山灰

  • 62

    ひび割れが見られたり、ラグビーボール状になっていたりする火山噴出物

    火山弾

  • 63

    マグマが地上に噴出したものや、マグマが冷えて固まったもの

    溶岩

  • 64

    マグマから気体成分が抜け出した跡が残った。固まった岩石はどうなる?

    岩石に穴が開く

  • 65

    富士山のように、火山分砕屑物を出す噴火と溶岩を出す噴火の繰り返しによって作られた円錐形の火山

    成層火山

  • 66

    火山灰に含まれる粒の多くは、天然に存在する一定の化学組成を持つ物質でできている。この粒をなんという?

    鉱物

  • 67

    無色鉱物のうち、柱状、短冊状の白っぽい鉱物をなんという?

    長石

  • 68

    黒色〜褐色で、板状・六角形の鉱物

    黒雲母

  • 69

    黄緑色〜褐色で、丸みのある短い柱状の鉱物

    カンラン石

  • 70

    磁石に引き付けられる性質がある鉱物

    磁鉄鉱

  • 71

    マグマが冷え固まった岩石

    火成岩

  • 72

    噴火のときに流れ出たマグマが、地表や地表近くで急速に冷え固まってできた岩石

    火山岩

  • 73

    大きな鉱物が粒のよく見えない部分に散らばっているつくり

    斑状組織

  • 74

    P、Qの部分を答えよ

    斑晶, 石基

  • 75

    同じくらいの大きさの鉱物がきっちりと組み合わさっているつくり

    等粒状組織

  • 76

    火山岩3つを答えよ

    玄武岩, 安山岩, 流紋岩

  • 77

    深成岩3つを答えよ

    花崗岩, 斑れい岩, 閃緑岩

  • 78

    避難経路などを示した地図

    ハザードマップ

  • 79

    粘り気が最も弱いマグマでできた火山は、A、B、Cのどれか

  • 80

    激しい爆発をともなう噴火となることが多いのは、マグマの粘り気が強いとき、弱いときのどちらか

    強いとき

  • 81

    次の文の(  )に当てはまる言葉を書きなさい 地下のマグマが地表に流れ出たものを( ① )という。ねばりけが強いマグマからできた①は、( ② )っぽい色になることが多い

    溶岩, 白

  • 82

    この表は、火成岩を分類したものである。(1)①〜③に当てはまる岩石名を書け。 (2)表のア、イに当てはまる色を書け。

    玄武岩、流紋岩、閃緑岩, 黒、白

  • 83

    光をほとんど反射しない物体は何色に見えるか

    黒色

  • 84

    目に見える光は何というか。

    可視光線

  • 85

    太陽光をプリズムに入射させると、どのような色が現れるか。

    紫〜赤色の連続した色