暗記メーカー
ログイン
保健のテスト1期末
  • 飯野波音

  • 問題数 81 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1952年にロンドンで起きた大気汚染の事件を答えよ

    ロンドンスモッグ事件

  • 2

    四日市喘息とはどこで起きたか

    1960年代の三重県四日市市

  • 3

    第二次世界大戦後の高度経済成長期の時代に石油コンビナートから排出されたもの

    硫黄酸化物

  • 4

    硫黄酸化物によって引き起こされた障害

    気管支喘息

  • 5

    主な大気汚染物質として工場や自動車等から発生するものは何か

    窒素酸化物

  • 6

    大気中に浮遊する微粒子物質のうち粒径が0.01mm以下のものをなんというか

    浮遊粒子状物質(SPM)

  • 7

    浮遊粒子状物質(SPM)の中でも特に粒径が小さいものはなんと呼ばれるか

    PM2.5

  • 8

    PM2.5は何を引き起こすか

    肺がんや心疾患などの循環器疾患

  • 9

    二酸化炭素や炭化水素から生じる目や喉への刺激をもたらすものは何か

    光化学オキシダント

  • 10

    光化学オキシダント濃度が高くなり空に白くもやがかかったような状態をなんというか

    光化学スモッグ

  • 11

    住宅の建材、接着剤、塗料から発生する化学物質が原因で目や鼻の粘膜刺激症状や頭痛やめまいを引き起こすことをなんという

    シックスハウス症候群

  • 12

    住宅の建材、接着剤、塗料から発生する化学物質とはなにか

    ホルムアルデヒド、トルエン

  • 13

    地表から放出される赤外線を吸収し、地表付近の大気を温める効果のある二酸化炭素やメタンなどのことをなんというか

    温室効果ガス

  • 14

    地球温暖化によって起こりうるものはなにか

    熱中症、感染症の流行地域が広がる

  • 15

    蚊の分布の拡大により引き起こされる感染症

    マラリア、デング熱

  • 16

    大気中に放出された酸性物質(硫黄酸化物や窒素酸化物)が雨に溶け込んだもの

    酸性雨

  • 17

    紫外線による利点と害をそれぞれ答えよ

    人間が体内でビタミンDを作れる、皮膚がんや白内障を引き起こす

  • 18

    紫外線から我々を守る層をなんという

    オゾン層

  • 19

    オゾン層を破壊するものは何か

    クロロフルオロカーボンなどのフロン類

  • 20

    ユーラシア大陸内部の砂漠の砂が巻き上げられ3月から5月頃に偏西風に乗って飛来する現象はなにか

    黄砂

  • 21

    酸性雨はphいくつ以下と決まっているか

    ph5.6以下

  • 22

    環境省大気汚染物質広域監視システムをなんという

    そらまめくん

  • 23

    世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に気候変動に関する政府間パネルが設立された。別名を答えよ

    IPCC

  • 24

    産業排水が適切に処理されなくて引き起こされた健康被害を答えよ

    メチル水銀、水俣病

  • 25

    水俣病はどこで起きたか

    熊本県水俣沿岸地域

  • 26

    メチル水銀によって引き起こされたもの

    新潟水俣病

  • 27

    代表例としてメチル水銀が挙げられる、食物連鎖の過程で有害物質がより濃くなることをなんというか

    生物濃縮

  • 28

    産業排水による水質汚濁を改善するための対策を挙げよ

    環境基本法(旧公害対策基本法)水質汚染防止法

  • 29

    生活排水が適切な処理されずに河川などに放流されることで引き起こされるもの

    富栄養化

  • 30

    富栄養化とはなにか答えよ

    河川、湖沼、海などの水域において窒素やリンなどの栄養塩類が増えること

  • 31

    富栄養化はなんの原因となるか

    赤潮、アオコ

  • 32

    塩化ビニール、アセチレン製造などから排出される、脂肪に溶けやすく、中枢神経系に障害をもたらす水俣病の原因物質

    メチル水銀

  • 33

    電池、鉛鉱などから排出される、腎臓障害を起こし、たんぱく尿をもたらす。イタイイタイ病の原因物質

    カドミウム

  • 34

    鉱石、製革、塗料などから排出される、大量に摂取すると嘔吐、腹痛、下痢などを起こし皮膚が固くなる(角化症)や皮膚がんを起こす物質

    ヒ素

  • 35

    メッキ、なめし革などから排出される、酸化要素が強く接触すると体の組織が強く傷つけられるために皮膚炎や皮膚潰瘍、鼻中隔穿孔を引き起こし、発がん性のあるもの

    六価クロム

  • 36

    金山、メッキから排出される水に溶けやすくメッキ工場などからの排水に含まれることがある人体に対して猛毒なもの

    シアン

  • 37

    電気器具、変圧器などから排出される水に溶けにくいが脂肪には溶けやすく分解されにくい、皮膚、粘膜、肝臓の障害を起こすもの

    PCB(ポリ塩化ビニル)

  • 38

    大量に摂取すると中枢神経への影響、皮膚炎、肝臓障害、肝臓障害などを起こす

    トリクロロエチレン

  • 39

    土壌汚染の原因物質を答えよ

    重金属、揮発性有機化合物、放射性物質

  • 40

    有機物質を多く含んだ泥状物をなんという

    ヘドロ

  • 41

    栃木県足尾銅山より、渡良瀬川に大量の有害物質が流出され他事件

    足尾銅山鉱毒事件

  • 42

    トリクロロエチレンとさ何に使われるか

    ドライクリーニングの染み抜き、金属、機械等の脱脂洗浄に使われる

  • 43

    東日本大震災は何年に起きたか

    2011年

  • 44

    生活空間において受ける放射線の量を減らすために放射性物質を取り除いたり土で覆ったりすること

    除染

  • 45

    環境汚染による健康被害を、防ぐために基本となるもの

    汚染物質を生じさせない

  • 46

    環境中に排出する前に様々な処理技術を使い( )。土壌汚染が生じたら健康被害が起こる前に( )または( )

    適切に処理して低減する, 汚染を取り除く, 人を汚染から遠ざける

  • 47

    環境を守るための基本的な法

    環境基本法

  • 48

    環境基本法を規定し、望ましい環境の基準として定めたもの

    環境基準

  • 49

    産業活動に伴って環境へ排出される汚染物質に対し、定めた個別の法律を答えよ

    大気汚染防止法、水質汚染防止法、土壌汚染対策法など

  • 50

    汚染物質の基準を超えていないか確認すること

    監視体制

  • 51

    環境影響評価法に基づいて行われること

    環境アセスメント制度

  • 52

    産業活動から生じる物質

    産業廃棄物

  • 53

    産業廃棄物の不適切な処理

    不法投棄

  • 54

    蛍光灯や体温計、血圧計、ボタン電池などにつかわれている有害物質を含むもの

    水銀

  • 55

    石綿とも呼ばれる天然の繊維状鉱物で建築材などに使われてるが肺がんや中皮腫などの原因となる

    アスベスト

  • 56

    第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたフランスのパリにて2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定

    パリ協定

  • 57

    安定5品目のみが対象で簡単な処分場

    安定型最終処分場

  • 58

    家庭から出る廃棄物や灰、や産業廃棄物が対象で地下水汚染や土壌汚染を防ぐシートを床に貼られている

    管理型最終処分場

  • 59

    管理型最終処分場での基準を超えるような廃棄物が対象

    遮断型最終処分場

  • 60

    食材の喫食経験から得られるもの

    食経験

  • 61

    食品

    農場から食卓まで

  • 62

    食によって引き起こされる深刻な健康被害

    食中毒

  • 63

    2011年に起きた日本の大規模な食中毒事件は何によるものか

    腸管出血性大腸菌

  • 64

    食中毒は細菌によって引き起こされる時、何型と何型になるか

    感染型(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌) 毒素型(黄色ブドウ球菌)

  • 65

    主な食中毒の原因のものをあげよ

    サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、ノロウイルス

  • 66

    食中毒で1番おおい食材は何か

    魚介類

  • 67

    食物アレルギーの8品目を答えよ

    卵、牛乳、小麦、ソバ、落花生エビ、カニ、クルミ

  • 68

    食品添加物の使用目的

    保存期間の延長、栄養の補填、味の向上、色味の向上、

  • 69

    アレルギー物質を摂取した時の反応

    アナフィラキシー

  • 70

    アナフィラキシーへの対策

    エピベン

  • 71

    輸入食物などを検査すること

    検疫

  • 72

    食品の安全を守るための取り組み

    食品安全基本法

  • 73

    内閣府に設置されている食品の安全を取り締まるもの

    食品安全委員会

  • 74

    食品安全委員会が取り組む中立公正に評価すること

    リスク評価

  • 75

    厚生労働省や農林水産省、消費者庁などがルールを決めていること

    リスク管理

  • 76

    リスク管理やリスク管 評価において、私たちが広く意見交換をすること

    リスクコミュニケーション

  • 77

    私たちの身近なところでは( )の( )が飲食店や食品工場、食品販売店などに立ち入り、食品の取り扱いや施設、設備の( )について監視、指導を行っている

    保健所, 食品衛生監視員, 衛生管理

  • 78

    公衆衛生の見地から国民の健康を保護する法

    食品衛生法

  • 79

    食品添加物の一日摂取量の別名

    ADI

  • 80

    危害要因分析重要管理点と呼ばれる、原材料から製造、流通までの全ての工程で危害を排除するシステムのことをなんというか

    HACCP

  • 81

    アレルギー物質の表示などが義務ずけられている方はなにか

    食品表示法