暗記メーカー
ログイン
食衛 プリント
  • ‪( ◜▿◝ )‬

  • 問題数 38 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食中毒 予防三原則 ・(①)( ) ・(②)( ・ ) ・(③)( )

    ①菌をつけない(清潔)②菌を増やさない(迅速・温度管理)③菌を死滅される(加熱)

  • 2

    食中毒について誤っているものを答えよ

    一般的に、有毒きのこは加熱することにより安全に喫食することが出来る

  • 3

    細菌による食中毒のうち毒素型に分類されるものを答えよ

    ボツリヌス菌

  • 4

    細菌性食中毒について正しいものを答えよ (ア)食中毒とは飲食物とともに摂取された病原微生物が体内で増殖し、それが腸管内で作用して発病するものであり(イ)による食中毒がこれに分類される。

    ア感染型ーイサルモネラ

  • 5

    食中毒について正しいものを答えよ

    医師は、食中毒の患者またはその疑いがあるものを診断した場合は食品衛生法に基づき保健所へ届け出なければならない。

  • 6

    食中毒の分類と原因物質について正しいものを答えよ

    感染型食中毒ーカンピロバクター、ウェルシュ菌、サルモネラ

  • 7

    食中毒の発生状況について正しいものを答えよ

    令和元年に発生した食中毒事件の病院物質のうち、最も事件数の多かったものはアニサキスである

  • 8

    平成30年の食中毒統計調査について最も事件数が多かった病因物質を答えよ

    アニサキス

  • 9

    食中毒について誤っているものを答えよ

    近年は、カンピロバクターによるものが中心になってきたことから、件数・患者数とともに冬に発生のピークが見られようになってきた

  • 10

    食中毒の分類に関する組み合わせの正しいものを答えよ

    細菌性食中毒ーサルモネラ

  • 11

    食中毒の病因物質と原因、食品の組み合わせについて誤っているものを答えよ

    テトラミンーマグロ

  • 12

    芽胞形成菌と芽胞について誤っているものを答えよ

    芽胞は熱に対して強い抵抗性を持つが乾燥に対する抵抗性は弱い

  • 13

    食中毒の原因物質について正しいものを答えよ

    ボツリヌス菌は嫌気性菌で瓶詰めなど酸素がない食品中で増殖する

  • 14

    食中毒について誤っているものを答えよ

    食中毒は家庭で発生することはない

  • 15

    食中毒病因物質と汚染源の関係を誤っているものを答えよ

    腸炎ビブリオー肉類、卵

  • 16

    食中毒の原因菌とその特徴について正しいものを答えよ

    カンピロバクターは動物の朝刊に存在し鶏の保菌率が高い

  • 17

    細菌について正しいものを答えよ

    大腸菌はグラム陰性菌である

  • 18

    毒素型の細菌性食中毒原因菌として正しいものを答えよ

    黄色ブドウ球菌

  • 19

    食中毒原因菌について誤っているものを答えよ

    黄色ブドウ球菌が産生するエンテロトキシンは加熱によって破壊され、無毒となる

  • 20

    食中毒について正しいものを答え

    微生物による食中毒の予防三原則は、清潔、迅速(低音保存)、十分な加熱である

  • 21

    サルモネラ属菌食中毒について正しいものを答えよ

    原因食品は卵やその加工品及び食肉に多い

  • 22

    サルモネラによる食中毒について誤っているものを答えよ

    毒素型食中毒に分類される

  • 23

    ウェルシュ菌を原因とする食中毒について誤っているものを答えよ

    症状により嘔吐型と下痢型の2タイプがある

  • 24

    ウェルシュ菌による食中毒について誤っているものを答えよ

    潜伏期間は2〜7日程度と長く症状は吐き気、下痢、などである

  • 25

    ボツリヌス食中毒について正しいものを答えよう

    主に症状は頭痛、めまい、吐き気であり、致死率が高い

  • 26

    腸管出血性大腸菌について誤っているものを答えよ

    60℃1分の加熱で死滅するが低温状態でも弱く冷蔵庫の中で死滅する

  • 27

    ノロウィルスについて正しいものを答え

    ノロウイルスの不活性化には次亜塩素酸Naが有効である

  • 28

    サルモネラ属菌及びこれによるそっち力について正しいものを答えよ

    食肉やその加工品、鶏肉料理、卵料理が原因食品となりやすい

  • 29

    ノロウイルスについて正しいものを答えよ

    ノロウイルスは極めて少量でも感染する

  • 30

    ノロウイルスによる正しいものを答えよ

    食中毒用アルコールおよび逆性石けんはノロウイルスに対して消毒効果は期待できない

  • 31

    ノロウイルスによる誤っているものを答えよ

    加熱工程のあるパンや餅などはノロウイルス食中毒の原因、食品とはならない

  • 32

    魚を調理し、卵巣を喫食したところ3時間後に嘔吐や言語障害の症状が現れた原因食品として最も疑われる魚種として正しいものを答えよ

    フグ

  • 33

    食中毒とその食中毒症状を引き起こす組み合わせのうち誤っているものを答えよ

    イシナギによる食中毒ーヒスタミン

  • 34

    自然毒について誤っているものを答えよ

    フグ毒による食中毒は潜伏期間は1週間程度で発症時間が遅いほど致命率は高い

  • 35

    食中毒について最も適切な語句を選び答えよ。 1968年西日本一帯で広範囲に発生したカネミ油症(米ぬか油の事故)事件は食用油に( )などが混入したことが原因の食中毒である。

    PCB(ポリ塩化ビフェニル)

  • 36

    動植物とそれに含まれる自然毒の組み合わせとして、正しいものを答えよ

    オニカマスーシガテラ毒

  • 37

    自然毒による食中毒について、最も適切なものを答えよ

    キノコの毒は加熱や冷凍では分解されない

  • 38

    フグによる食中毒について正しいものを答えよ

    潜伏期間は30分から4時間ぐらいで発症時間が早いほど致命率が高い