問題一覧
1
HBs抗体は治癒の指標であり、中和抗体である
○
2
AFP-肝癌
○
3
HLAでは第1染色体に遺伝子座がある
×
4
ProGRP-肺小細胞癌
○
5
CA15-3-乳癌
○
6
SCC-卵巣癌
×
7
E型肝炎は経口感染で不顕性感染が少ない
×
8
CRPではIL-5により誘導される
×
9
HBc抗体が陽性の時B型肝炎の発症がわかる
○
10
HLA-1は非共有結合で結ばれたヘテロニ量体
○
11
PIVKA-Ⅱ-肝癌
○
12
HLAは特定の疾患と相関が認められる
○
13
HLA-2は抗原提示細胞や精子などに発現する
○
14
A型肝炎ウイルスは経口感染である
○
15
HIVはCD4(樹状細胞)を指標としている
○
16
C型肝炎はウイルス抗原と共存する
○
17
HIVの感染ルート2つ
母子感染, 性感染
18
HIVのスクリーニング法2つ
受身凝集反応(ゼラチン粒子凝集反応), 酵素免疫測定法
19
RPRカードテストでは地帯現象は見られない
×
20
IgM-HA抗体は中和抗体である
×
21
CRPは肝臓で産生する
○
22
PSA-前立腺癌
○
23
B型肝炎は性感染や母子感染である
○
24
腫瘍マーカーで臓器特異性の高いもの2つ
PIVKA-Ⅱ, PSA
25
CRPにはオプソニン作用はない
×
26
D型肝炎は母子感染する
×
27
HCV抗体検査は逆受身凝集反応である
×
28
HLA-2を発現する細胞二つ
B細胞, マクロファージ
29
E型肝炎は人獣共通感染症である
○
30
HIVの確認試験2つ
間接蛍光抗体法, ウェスタンブロット法
31
B型肝炎は慢性肝炎や肝硬変、肝癌などの病態を取る
○
32
HLAクラス1は高度な多型生を持つ
○
33
CA125-肝癌
×
34
MHCではCD4分子の結合部位はβ2ドメインに存在
○
35
ラテックス凝集反応では地帯現象が見られる
○
36
B型肝炎は垂直感染する
○
37
世界的に流行しているのはHIV-2である
×
38
CRPは心筋梗塞で陽性、狭心症で陰性となる
○
39
HLA-2ではA.B.C領域がある
×
40
E型肝炎は予防ワクチンがない
○
41
CYFRA21-1-乳癌
×
42
A型肝炎はRNAウイルスである
○
43
免疫比ろう法では地帯現象は見られない
×
44
HLA-2ではDR.DQ.DP領域がある
○
45
HBe抗体は活動期の指標となる
×
46
CEA-胃癌、大腸癌
○
47
HLAクラス1はほとんど全ての有核細胞で発現する
○
48
HIVはDNAウイルスである
×
49
CRPは健常者には見られない
×
50
D型肝炎はHBV存在下でのみ感染する
○
51
HBs抗体が陽性の時B型肝炎の発症がわかる
×