問題一覧
1
食品の安全のために、飲食による衛生上の危害発生防止を目的とした法律
食品衛生法
2
原材料から生産、消費までの全過程を通して、危害の原因そのものを排除するという徹底した衛生管理
ハサップ
3
生産ー加工ー流通ー販売の各段階を通じて食品の移動を把握
トレーサビリティ
4
農作物に使用した農薬が、収穫後も流通食品に残留している
残留農薬
5
食品を安全に扱うための法律で、食品安全委員会が設けられている
食品安全基本法
6
食品の製造過程において、加工、保存などの目的で添加されるもの
食品添加物
7
食品添加物は、〇〇添加物、〇〇添加物、〇〇〇〇、〇〇〇〇〇添加物がある。 (それぞれ、で区切る。〇に当てはまる言葉のみ記入)
指定、既存、天然香料、一般飲食物
8
食品添加物は原則として物質名で表示され、〇〇〇〇〇〇〇〇などの例外を除き、使用した食品添加物を表示することが義務付けられている。
キャリーオーバー
9
保存料、防カビ剤、酸化防止剤などはなんのために使われているか →食品の〇〇〇〇を防止
品質低下
10
品質改良剤、増粘安定剤などはなんのために使われているか →食品の〇〇〇〇
品質向上
11
発色剤 漂白剤 甘味料 着色料 調味料などはなんのために使われているか →食品の風味や〇〇の向上
外観
12
保存料にはどのようなものがあるか
ソルビン酸ナトリウム
13
防カビ剤にはどんなものがあるか。2つ答えよ
OPP、TBZ
14
発色剤にはどのようなものがあるか
亜硝酸ナトリウム
15
甘味料にはどのようなものがあるか
サッカリン
16
着色料にはどのようなものがあるか
赤色2号
17
食品の品質低下防止のために使われているもの
保存料, 防カビ剤, 酸化防止剤
18
食品の製造に必要なもの
豆腐凝固剤, 乳化剤, 膨張剤
19
食品の品質向上
品質改良剤, 増粘安定剤
20
食品の外観や風味の向上
発色剤, 漂白剤, 甘味料, 着色料, 調味料