問題一覧
1
人生を段階に分けたものを○○
ライフステージ
2
ライフステージを順番に
乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期
3
ライフステージによって、健康の状況や○○も変化していく
健康課題
4
さ死亡率は○歳〜○歳を除くと年齢が増すごとに増えていく
0.4
5
若い人に多い病気
精神疾患
6
多くの病気にかかる可能性は○○とともに増していく
加齢
7
平均寿命が高い水準にあるわが国の80歳において、男性は○○%、女性は○○%が生存している(2019年)
64.2 81.8
8
乳幼児期には、先天的な異常などによる死亡は全体の約○○%、出産などを原因とする死亡は約○○%を占めている
35 15
9
○○、○○、○○、育児などの性にかかわふ課題が生まれ、これは○○期まで続く。
性行動、妊娠、出産、青年期
10
そのころには働くこととの関わりで身体活動の○○や○○といった健康課題が生じる
減少 労働災害
11
乳幼児期や学童期などの子供の健康や福祉に対しては、○○法、○○法、○○法などさまざまな法律がつくられている。 これにより○○や医療、○○などが行われている。
母子保健法 児童福祉法 学校保健安全法 健康診断、保健指導
12
○○年には○○法ができ、妊娠・出産から子供が生まれ育ち成人するまで、切れ目のない支援のための○○を目指すことになった。
2018、成育基本法、環境整備
13
高齢者に対しては、高齢者の○○に関する法律、○○法などがあり、医療や介護が提供されている。
医療の確保、介護保険
14
思春期とは、子どもから大人への○○期
移行
15
思春期には○○の分泌が高まり、○○が発達する。
性ホルモン、生殖器
16
月経とは、○○が剥がれ落ち、○○へ出ること。周期日数は○日〜○日。 出血持続日数は、○日〜○日
子宮内膜、体外 25,38 3,7
17
★月経不順 月に2回月経 月経が○日で終わる/○日以上かかる ○日未満で出血/○日以上かかる ○ヶ月以上来ない▶︎無月経
2,8 25,39 3
18
★月経トラブル ・月経前に不安や頭痛が起こる▶︎○○ ・日常生活に支障をきたすほど強い月経痛を 伴う▶︎○○
月経前症候群 月経困難症
19
卵巣など性周期にかかわる○○の諸器官や○○の発達が十分では無いので初経を迎えて数年間は○○が起きない場合や起きても不規則な場合が多い。
内分泌系、子宮、排卵
20
無理なダイエットをすると、○○や○○の発達が妨げられ○○や○○、○○になるこもがある。
卵巣、子宮、月経不順、無排卵、無月経
21
性周期は○○で知ることが出来る 測り方は、○○の体制で○○の体温を測る。 排卵後は○○の影響で基礎体温が上がる。 基礎体温が下がると○○が始まる
基礎体温、寝たまま、舌の下 黄体ホルモン、月経
22
自ら生殖器に刺激を加えて○○を得ること (○○)
性的快感、マスターベーション
23
精液の中の精子は、○○作られる、 ある期間が過ぎると○○されて体の中に○○されるため、○○をしなくてもたまり続けたり、体に悪影響を及ぼすことはない
毎日、分解、吸収、射精
24
思春期はさまざまなことに○○しながら自分の○○の高め、試行錯誤を繰り返しながら子どもから大人へ成長する時期
挑戦、可能性
25
思春期の心は、男女ともに ○○への意識 ○○への関心 ○○ が高まる。コントロールが必要
自分の性、異性、自立心
26
何をすべきか分からない、したいことがあっても出来ないなどで、○○を起こしたり○○的になったりしやすい時期
欲求不満、悲観的
27
不安や悩みを持ち、○○に不安定であることが他人への暴力行為や過食嘔吐、自傷行為、自殺に結びつくことがある。 ○歳〜○歳の若者では自殺が死亡原因の1位
精神的、15,24
28
男性は思春期には○○が発達し○○が起こるようになる
精巣、射精
29
○○の強さやあらわれ方には男女の違いがあり、受け止め方が異なる場合がある。また、男女の○○には、○○や、○○のつながり方に違いがあり、性にかかわる意識(○○)や行動が異なる。
性的欲求、脳、重さ、神経、性意識
30
男女差を意識しすぎたり強調し過ぎたりすると○○を感じたり、○○が生まれたりする
息苦しさ、差別
31
体の性と心の性が異なる人や、同性をすきになる人などもいるので、男女で○○することが難しい場合もある
二分
32
どのような性別の人を好きになるかを、○○(○○)と言い、自分の性格をどのように認識しているのか(心の性)を○○(○○)という。頭文字をとって○○という。すべての人がもつ属性。
性的指向(セクシュアルオリエンテーション) 性自認(ジェンダーアイデンティティ) SOGI(ソジ)
33
★LGBTQとは L○○ G○○ B○○ T○○ Q○○ 日本国内に約○○%(約○人に1人) 当事者の約○○%がいじめや暴力を受けた経験 当事者の約○○%が自殺念慮を抱いた経験
レズビアン ゲイ バイセクシュアル トランスジェンダー クエスチョニング 7.6%、13 68%、69%
34
自分の不用意な○○や○○が相手に対して○○を与えてしまうことをセクシュアル・ハラスメントという。 相手の気持ちを考えずに、自分の気持ちだけで勝手に行動することは犯罪
発言、行為、精神的苦痛
35
誤った避妊法を信じたりした結果、○○や望まない○○などで、自分や相手を深く傷つけてしまう。自分自身が選択する○○は、自分と相手の現在、将来にも大きく影響する。
性感染症、妊娠、性行動
36
周囲の情報を無批判に受け入れたりせずに、その行動がもたらす結果をよく考え生じる責任を自覚した上で自分の撮る行動を選択すべき。 その為に、保健・医療機関などの信頼出来る○○から必要な○○を得る。
情報源、情報
37
性交についての情報源は、○○や○○が多い
友人や先輩 インターネット
38
○○で受精した卵子(○○)が○○を繰り返しながら子宮へ運ばれ、約○週間で○○に付着して胎盤を作り始める。これを○○という。
卵管、受精卵、細胞分裂、1、 子宮内膜、着床
39
妊娠すると、ホルモンの働きによって○○がなくなり、○○も休止する。
排卵、月経
40
妊娠が確認できる頃にはすでに胎児の○○や○○など各器官の形成は始まっている。
脳、心臓
41
月経がないことをきっかけに診察を受け、妊娠が確認されるのは早くても妊娠満○週以降。妊娠週数は、最終月経の○○を起点として数える。
4、初日
42
妊婦のダイエットが胎児の○○に繋がる。また、極端な体重増加は、○○、○○のリスクが高まる
栄養不良、巨大児、妊娠高血圧症候群
43
母体は、○○と○○を通じて胎児の生存・成長に必要な○○や栄養分を送り、○○や老廃物を受けとる。
胎盤、へその緒、酸素、二酸化炭素
44
正常な妊娠では、ほぼ妊娠満○週で出産を迎える
40
45
○○から○○に至るまでの約9ヶ月間、胎児にとって母体は生きていくための環境そのものなのである。
着床、出産
46
出産後は○〜○週間かかって、子宮をはじめ変化していた母体の機能が回復していく。
6,8
47
・妊娠8-11週 脳、心臓、器官の形成 母体の○○の回数増加、○○がおこる。 体のだるさ、吐き気などのつわり
尿、便秘
48
・妊娠20-23週 ○○が発達し、動かすようになる 母体の体重は、妊娠前より○〜○kg増える。 ○○を感じるようになる
手足、5,6、胎動
49
・妊娠32-25週 通常、頭が下になる。 母体は胃・心臓・肺が圧迫されて○○や○○をしやすくなる。 疲れやすく、息苦しさを感じる。
胸やけ、息切れ
50
子宮の周期的な収縮による痛みを○○ 胎児は膣(○○)を通って母体の外へ押し出される。
陣痛、産道
51
誕生すると胎児は○○と呼ばれるようになり、自力で呼吸を始める。 最初の呼吸を○○という。
新生児、産声
52
新生児とは、産後○日未満の胎児
28
53
役目を終えたへその緒が切られ子宮内の胎盤が体外に出てくる。これを○○という。(出産終了)
後産
54
妊娠中や出産直後に女性は一時的に気分が落ち込んだり、不安になったりすることがある。これを○○、○○という。
マタニティーブルー、産後うつ
55
たとえ月経があっても、○歳代半ばからは妊娠の可能性は急減し、○歳以上になると治療を行っても妊娠・出産は難しい
30,40
56
不妊治療のひとつとして○○が行われている。 これは、女性の体内から取り出した卵子に精子を加えて受精させ、受精卵を子宮内に戻す方法である。 1回の体外受精で出産に至る可能性は 40歳では○%程度、45歳では○%以下
体外受精、9,1
57
妊娠が確認されると、妊娠届を市役所などに提出して○○を受け取る。その後は定期的に○○を受け、母体や胎児の健康状態を把握するほか、必要な保健サービスを受けることも出来る。
母子健康手帳、健康診断
58
妊娠中に活用できる母子保健サービスは 妊婦健康診断や、○○、○○
保健指導健康教育、両親学校(母子親学級)
59
子どもの人数や子供を産む時期と間隔を考えることを○○という。
家族計画
60
妊娠は女性にとって、健康のみならずその後の○○に影響を及ぼす重大な出来事となる。
人生設計
61
★避妊法を選択する視点 ○○効果が高い ○○である 使用法が簡単である ○○使用できる ○○である 女性の意思で使用可能 など
避妊、安全、継続、安価
62
避妊法でわが国ではもっとも多く利用されているのは○○、他にも○○
コンドーム、低用量ピル
63
★コンドーム 男性の陰茎が○○状態になってから、性交前に装着する。○○の空気を抜く 勃起前の装着したり、射精後すみやかに処理しないと腟内に精液が漏れる。
勃起、精液だめ
64
★低用量ピル 女性が○日を1周期として○日間服用し、○日間服用を休止、もくしはホルモンを含まない○○を服用する。 服用を忘れると避妊効果が期待できない。 購入には婦人科の医師の診察を受けて○○を出してもらう必要がある。副作用あり
28、21、7、偽薬 処方箋
65
○○は性感染症に対する予防効果があるものの、○○にはない
コンドーム、低用量ピル
66
低用量ピルは、○○ホルモンと○○ホルモンなどの女性ホルモンを調節して排卵をおさえることで避妊
卵胞、黄体
67
わが国では、妊娠した場合でも特別な理由があれば、ある限られた時期までは手術によって胎児を母体外に出すことが法律(○○法)でみとめられており、これを○○という。
母体保護法、人工妊娠中絶
68
特別な理由とは、身体的、経済的な理由で妊娠の継続により母体の○○が損なわれる場合と、○○の結果による妊娠の場合。
健康、性的暴力
69
ある限られた時期(条件)とは 母体保護法指定医によって母体外で生きていけない時期(妊娠満○週未満)にかぎって行われる
22
70
★緊急避妊法 性交後○時間以内に決められた用量の○○剤を服用する方法がある。 ○時間以内に子宮内に○○(○○)を入れる方法もある。 緊急避妊法は、通常用いられる避妊法より効果が○い。
72、女性ホルモン 120、子宮内避妊具(IUD) 低い