暗記メーカー
ログイン
学年末テスト【生物】
  • kou

  • 問題数 90 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    針葉樹林の木

    トドマツ、カラマツ、シラビソ、オオシラビソ、コメツガ

  • 2

    開発を行う際には、それが環境に及ぼす影響を事前に調査、予測、評価し、環境への配慮がなされるようにする何が義務付けられているか。

    環境アセスメント

  • 3

    絶滅危惧種の分布や生息状況、絶滅の危険度などをより具体的に記載したもの

    レッドデータブック

  • 4

    バイオームの判断の考察が正しい理由。

    バイオームは主に気温と降水量の違いで決まる。そのため、この二つを比べて両地域間でのデータの内容がより大きく異なっているものが両地域のバイオームの違いを決める要因であると強く示唆させているから。

  • 5

    光合成の働きにより、酸素を放出する、これは四つの生態系サービスのうちどれか。

    基盤サービス

  • 6

    腐植はどのようにしてできるか。

    生物の遺骸や排出物が分解されて生じる。

  • 7

    ある地域に生育する植物をまとめてなんというか。

    植生

  • 8

    大気中の二酸化炭素、メタンなどが地表から放出される熱エネルギーを吸収し、その熱の一部が地表に戻って地表や大気の温度を上昇させる働きをなんというか。

    温室効果

  • 9

    木本が生育できないほど気温が低かったり、降水量が少ない地域では何なるか。

    荒原

  • 10

    落葉樹が優占し、夏季と冬季が交代する地域に分布するのは何樹林か。

    夏緑樹林

  • 11

    文化や活動の根源となる環境の提供

    文化的サービス

  • 12

    裸地から始まる植生の遷移はどのようになっているか。

    裸地→地衣類•コケ植物→草原→低木林→陽樹林→混合林→陰樹林

  • 13

    高度約2500mまでを何帯というか。また、何樹林が主であるか。

    亜高山帯、針葉樹林

  • 14

    森林を伐採した山と比べて、植生が豊かな山は土砂崩れが起きにくい、これは生態系サービスの恩恵のうち何に当てはまるか。

    調節サービス

  • 15

    陰樹林で見られる植物群は何か。

    スダジイ、アカガシ、ヤブツバキ

  • 16

    温暖で降水量のある地域では何が発達するか。

    森林

  • 17

    亜熱帯多雨林の木

    アコウ、ガジュマル

  • 18

    生物濃縮される物質は、何を通じて高次消費者でより高い濃度で蓄積されるか。

    食物連鎖

  • 19

    標高に応じた気温の変化に伴うバイオームの分布をなんというか。

    垂直分布

  • 20

    生物濃縮されやすい物質の特徴2つ

    脂肪に蓄積されやすい。 自然界で分解されにくい。

  • 21

    夏緑樹林の木

    ブナ、ミナズラ、カエデ類

  • 22

    落葉性の広葉を持つ木本が優占するバイオーは何か。

    夏緑樹林

  • 23

    森林火災の跡地などにできる森林はなんと呼ばれるか。

    二次林

  • 24

     地域によって様々な環境に適応した植物や動物、菌類、細菌などが特徴のある生物の集団を形成する。この集団をなんというか。

    バイオーム

  • 25

    常緑樹が優先し、降水量が下記に少なく冬に多い地域は何樹林か。

    硬葉樹林

  • 26

    生物的環境が非生物的環境に与える影響をなんというか。

    環境形成作用

  • 27

    常緑樹が優先し、植物の種類数が最多なのは何林か。

    熱帯、亜熱帯多雨林

  • 28

    暗黒条件下での呼吸速度は、高木の上の方と下の方でどんな関係になっているか。

    上部の方が大きい。

  • 29

    ある深さを越えると生息できなくなる深さを、水界生態系ではなんと呼ばれているか。

    補償深度

  • 30

    高度約1500mまでを何帯というか。また何樹林が主であるか。

    山地帯、夏緑樹林

  • 31

    グラフの改善点は何か。

    地域AI と地域Bの月ごとの平均気温を示す縦軸の目盛りの範囲が異なるので改善し、同じ範囲で示すように直す。

  • 32

    キーストーン種とは

    生態系で食物の上位にあって他の生物の生活に大きな影響を与える種。

  • 33

    高木層のひとつ下の層はなにか。

    亜高木層

  • 34

    発達した団粒構造がみられる土壌は、多くの植物の生育にとって良好な環境であるといえる理由は何か。

    保水性や通気性が良いから。

  • 35

    雑木林や水田、ため池などが広がる一帯をなんというか。

    里山

  • 36

    地球温暖化は、人類が産業革命以来何を使い過ぎて進行したか。

    化石燃料

  • 37

    人間の活動によって、本来の生息場所から他の生息場所に持ち込まれ、その場所に住み着いている生物をなんというか。

    外来生物

  • 38

    発生源として家畜、水田、汚泥や糞尿処理場などがあげられる物質は何か。

    メタン

  • 39

    落葉樹が優占し、雨季と乾季が交代する地域に分布する樹林は何か。

    雨緑樹林

  • 40

    光補償点に満たない光の強さの環境で、植物はどうなるか。

    しだいに衰えて、やがて枯れる。

  • 41

    降水量のかなり多い温暖帯でみられ、クチクラが発達し厚くて光沢のある常緑性の葉をもつ植物が生育するバイオームは何か。

    照葉樹林

  • 42

    腐植はどこら辺に多いか。

    植物の根っこの末尾らへん

  • 43

    高度2500m以上をなんというか。

    高山帯、森林限界

  • 44

    夏は降水量が少なく、冬は比較的多い地域でみられる、葉がちいさく、乾燥に強い植物が生育するバイオームは何か。

    硬葉樹林

  • 45

    針葉樹林、照葉樹林、夏緑樹林を標高が高い順に並べると?

    針葉樹林、夏緑樹林、照葉樹林

  • 46

    呼吸速度と光合成速度が等しい光の強さをなんというか。

    光補償点

  • 47

    人の暮らしを支える物質などを提供

    供給サービス

  • 48

    湖から始まる湿性遷移において、富栄養湖は何を経て草原になるか。

    湿原

  • 49

    水や食料、木材など、私たちが生態系から受ける恩恵を総称してなんというか。

    生態系サービス

  • 50

    地球温暖化の影響

    海水が膨張して、海面が上昇する。

  • 51

    高度約500mまでを何帯というか。また、何樹林が主であるか。

    丘陵帯、照葉樹林

  • 52

    造礁サンゴの被度に負の影響をおよぼす主な要因を一つ挙げ、それによる影響を説明せよ。

    要因→海水温の上昇 影響→海水温が上昇するとサンゴが共生している褐虫藻がいなくなり、サンゴは褐虫藻から光合成で作られた有機物を受け取ることができなくなる。

  • 53

    補償深度とは。

    生産者が生育できる強さの光が届く下限の水域。

  • 54

    オオバヤシャブシが裸地に侵入できる理由は何か。

    根に窒素固定細菌が共生しているから。

  • 55

    光合成できる最大の光の強さをなんというか。

    光飽和点

  • 56

    2010年頃、二酸化炭素は何ppmか

    400ppm

  • 57

    陸上生態系では、何が主な生産者となるか。

    植物

  • 58

    ギャップが小さく、林床の照度がほとんど変化しない場合、次の植生はどうなるか。

    必ず陰樹に入れ替わる。

  • 59

    硬葉樹林の木は何か。

    オリーブ、コルクガシ

  • 60

    食物連鎖において、食うもの、食われるものをなんというか。

    捕食者、被食者

  • 61

    陸地で進行する遷移を何というか。

    乾性遷移

  • 62

    高山帯(低木林)の植物

    ハイマツ、コケモモ、コマクサ

  • 63

    ラッコとケルプに直接的な関係はないが、ラッコがウニを捕食することでケルプの食害を抑制している。このような影響をなんというか。

    間接効果

  • 64

    陽樹林で見られる植物群は何か。

    アカマツ、コナラ、クリ

  • 65

    外来生物のうち、特に在来種に与える影響が大きいものをなんというか。

    特定外来生物

  • 66

    図のような森林の階上構造をなんというか。

    階層構造

  • 67

    植生の外観上での様相をなんというか。

    相観

  • 68

    葉の厚みは、高木の上の方と下の方でどんな関係か。

    上部の方が厚い

  • 69

    植生全体の高さが最も高くなるのは、何林のときか。

    陰樹林

  • 70

    草原で見られる植物群は何か。

    ススキ、ヨモギ、チガヤ

  • 71

    過去にスプレー缶の噴霧剤や冷蔵庫の冷媒として使用され、オゾンを破壊する物質は何か。

    フロン

  • 72

    日本では、外来生物による在来種への影響を解決するため、何が制定されているか。

    外来生物法

  • 73

    温暖で湿潤な地方の植生は、ふつうどのように遷移するか。

    草原→陽樹林→陰樹林

  • 74

    人による藻類食性の魚類への乱獲が造礁サンゴに影響を及ぼす理由。

    藻類食性魚類の個体数が減少することで、海藻が繁茂して海底に光が届きにくくなる。このため、造礁サンゴの生育に不利になるよう、環境が変化するから。

  • 75

    人が暮らすのに適した環境の提供

    調節サービス

  • 76

    ギャップに林外から種子が運ばれてくる理由はなにか。

    風によって運ばれた。 動物に食べられたり体表に付着したりして、その移動に伴って運ばれた。

  • 77

    外洋域では、何が主な生産者となるか。

    植物プランクトン

  • 78

    生命への生活基盤の提供

    基盤サービス

  • 79

    ギャップが大きく、日光が林床に届く場合、次の植生はどうなるか。

    陽樹に入れ替わることもあれば、陰樹にら入れ替わることもある。

  • 80

    移入先で、生態系や人間生活に大きな影響を与える、もしくはその恐れのある外来生物は何か。

    侵略的外来生物

  • 81

    土壌に含まれる生物遺骸由来の有機物をなんというか。

    腐植

  • 82

    生活様式を反映した生物の形態をなんというか。

    生活系

  • 83

    絶滅危惧種の危険性の程度を判定して分類したもの

    レッドリスト

  • 84

    葉っぱの内部の葉肉とは何か。

    葉緑体を持つ細胞が集まっているとこ

  • 85

    噴火などで新しくできた裸地から始まる遷移をなんというか。

    一次遷移

  • 86

    相観を決定づける、地域の植生を構成する中で最も占有している面積が大きい種をなんというか。

    優占種

  • 87

    二酸化炭素は地表から放出される何を入手するか。

    熱エネルギー

  • 88

    植物の光補償点を比較する時、光の強さ以外の条件を制御する必要がある。その条件を2つ答えよ。

    温度、二酸化炭素濃度

  • 89

    温帯の内陸部に分布し、木本はほとんど見られないバイオームは何か。また、どこら辺か。

    ステップ、モンゴルらへん

  • 90

    照葉樹林の木

    スダジイ、タブノキ、アラカシ