問題一覧
1
政府の権力行使や、国家の組織のあり方などを定める最高法規を何というか。
憲法
2
国家権力が人権を侵害することがないよう、憲法で国家による権力行使に枠をはめるという考えを何というか。
立憲主義
3
自由民権運動の中で、民間で起草された憲法案を何というか
私擬憲法
4
明治憲法のように君主が制定した憲法を何というか。
欽定憲法
5
明治憲法を制定する時、模範とした憲法はどこの国の何という憲法か
ドイツのプロイセン憲法
6
明治憲法が保障する基本的人権は、臣民の権利であり、法律で制限できるとされていた。このことを何というか
法律の留保
7
天皇が隆海軍を直接指揮する権限をなんといったか。
統帥権
8
統帥権について、議会や内閣は関与できなかった。このことを何と言葉で表しているか
統帥権の独立
9
明治憲法下では、国務大臣は天皇の統治権を助けて行政権を行使すると規定されていた。
輔弼
10
明治憲法下では、帝国議会は天皇の立法権を援助する機関と規定されていた。このような議会のことを何機関というか
協賛機関
11
1945年、日本に対して出された日本軍の無条件降伏を勧告する文書を何というか。戦後日本の非軍事化や民主化を求めるものであった。
ポツダム宣言
12
ポツダム宣言に基づき、日本の占領政策を実施した連合国の最高司令部を何というか。また、ここの最高司令官であり、日本政府に憲法改正を示唆した人物は誰か?
連合国軍総司令部 マッカーサー
13
マッカーサーの示唆を受け、政府が設置した委員会の名は?
憲法問題調査委員会
14
常原営重部内間の下、憲法問題調査委員会の委員会委員長が作成した明治療法改正案を何というか。
憲法改正要綱 松本案
15
松本案の受取を拒否された時に GHQ から手交された案をなんというか?
マッカーサー草案
16
憲法改正案は、男女普通選挙で選ばれた新しい衆議院議員で構成された議会で審議された。この時の議会は、第何回の何という議会か。
第90回帝国議会
17
形の上では明治憲法の改正ということで制定された、新憲法(日本国憲法)の3つの基本原理を答えよ。
基本的人権の尊重 国民主権 平和主義
18
国の政治のあり方を最終的には国民が決定するという政治原理を何というか。
国民主権
19
国民主権のもとで、天皇は国政に関する権能を全く持たない地位に置かれている。この地位を何というか
象徴
20
日本国憲法では、「日本国民は、正式に選挙された国会における代表者を通じて行動」するが、これを何というか
間接民主制
21
天皇の行い得る行為は、憲法の定める形式的・儀礼的行為のみとされている。この形式的・後礼的行為のことを何というか。また、この行為について何が必要か答えよ
国事行為 内閣の助言と承認
22
国事行為の具体例を二つ挙げよ
栄典授与 儀式を行うこと
23
憲法11条および97条は、この憲法が保障する基本的人権は「侵すことのできない永久の権利」と規定している。侵すことのできないとはどういう意味か答えよ
法律によって制限されない
24
憲法12条、13条では、基本的人権を保障していく上での制限が規定されているが、それは何という言葉で表現されているか。
公共の福祉
25
次の①〜③に適語を入れよ。「憲法第9条では(①)を解決する手段としての戦争を放棄している。また、隆海空軍その他の(②)の不保持、国の③) の否認を定めている。」
国際紛争 戦力 交戦権
26
基本的人権の個々の権利の根源にあるものは個人の尊厳と、あと何か。
幸福追求権
27
法の下の平等の原則において、日本国憲法では、人種・信条・性別のほか、何による差別を禁止しているか。
門地
28
雇用面における性差別をなくす目的の法律は何か。
男女雇用機会均等法
29
男女が対等な立場で参加し、活動する社会の実現を目指して 1999 年に成立した法律は何か。
男女共同参画社会基本法
30
法の下の平等が問題となり、1973年に最高裁が違憲判決を下し、1995年国会によって削除された刑法第200条の規定を答えよ。
尊属殺重罰規定
31
各人が有する人権相互の矛盾や衝突を調整するための原理を何というか。
公共の福祉
32
日本国憲法で規定する自由権を三つに大別した場合、それぞれ答えよ。
身体の自由 精神の自由 経済の自由
33
会社が思想を理由に仮採用者の本採用を拒否したことは、思想及び良心の自由の侵害ではないかが争われた事件(裁判)を答えよ。また、最高裁で採用された、「憲法は私人間の人権侵害について直接には適用されない」とする考え方(説)を何というか。
三菱樹脂事件 間接適用説
34
国家が宗教活動をしたり、特定の宗教を擁護しない原則を何というか。
政教分離の原則
35
政教分離の原則が問題となった事件で、地方公共団体が市立体育館の建設の際、地鎮祭を挙行したことで起こされた事件を答えよ。また、この事件の最高裁判決において合憲・違憲判断基準となった法理(説)を答えよ。
津地鎮祭訴訟 目的効果基準説
36
人がなにを調査・研究しようと国家権力から干渉されない自由のことを何というか。
学問の自由