暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
保健
  • 大西麻友

  • 問題数 92 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    働くことが原因で起こるけがや病気をまとめてなんというか。

    労働災害

  • 2

    労働災害を防ぐために必要なことを二つ答えよ。

    安全管理, 健康管理

  • 3

    職場で、健康問題を早期に発見し、適切な健康管理をおこなうために、すべての労働者を対象として定期的におこなわれる健康診断。

    一般健康診断

  • 4

    健康に有害な作用を及ぼす化学物質などにさらされている労働者を対象として行なわれる健康診断。

    特殊健康診断

  • 5

    労働災害に備えて、1人でも従業員のいる会社は加入が義務付けられている制度。

    労災保険制度

  • 6

    職場全体で心と体の両面から総合的に健康づくりを進める「   」が展開されている。

    心とからだの健康づくり (トータル・ヘルスプロモーション・プラン)

  • 7

    地位や人間関係などの優位性を利用して、義務の範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えること。

    パワーハラスメント

  • 8

    健康的に働くためには何を有効に活用することが大切か。

    余暇

  • 9

    余暇にあてることのできる時間を保障している法律。

    労働基準法

  • 10

    働く人が健康で快適な作業環境のもとで仕事をおこなえるよう、専門的立場から指導・助言をおこなう医師のこと。

    産業医

  • 11

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)はどこが推進しているか。

    厚生労働省

  • 12

    近年,労働災害としての認定数が増加しているものはなにか。

    精神障害

  • 13

    環境汚染の被害がなくても、危険性が予見されるときには、予防的措置を講じること。

    予防原則

  • 14

    廃棄物は何と何に分けられるか。

    一般廃棄物と産業廃棄物

  • 15

    それを出した事業者に適切に処理をする責任を負わせる法律。

    廃棄物処理法

  • 16

    VDT障害やアスベストは何を引き起こすか。

    中皮腫

  • 17

    中皮腫を引き起こすものはなにか。

    アスベスト

  • 18

    物質名をこたえよ。 建物の断熱材などに使用されていたが、現在では製造・使用などが禁止されている。

    アスベスト

  • 19

    働きながら生活も充実させるように職場や生活の環境を整えること。

    ワーク・ライフ・バランス

  • 20

    多くの産業で機械化・自動化が進み、肉体労働に携わることが少なくなった代わりに増えたのはなにか。

    頭脳労働

  • 21

    営業時間の延長や業務の国際化によって、何が増えたか。二つ答えよ。

    交替勤務、夜間勤務

  • 22

    情報機器の普及・発展により、それらを活用した社外勤務や在宅勤務などの何が進んでいるか。

    働き方の多様化

  • 23

    デスクワークが増え,身体活動量が減少した結果、肥満が進み何が進行するか。

    生活習慣病

  • 24

    環境の保全に関する主な施策を四つ答えよ。

    環境基準, 排出規制, 環境の監視・測定, 公害防止計画

  • 25

    太陽光により、給湯や冷暖房をしたり、発電したりするしくみ。

    ソーラーシステム

  • 26

    金属元素のうち、比重が比較的大きい(通常4以上)ものをなんというか。 またその例を3つ出せ。

    重金属, カドミウム、銅、ヒ素

  • 27

    1件の重大事故・災害には、29件の軽微な事故・災害、300件の表向きは事故や災害にいたらなかった事象のこと。

    ヒヤリ・ハット

  • 28

    地下水を汚し、それが周辺の土壌をも汚染することが問題になっている、工場から排出される物質をなんというか。

    トリクロロエチレン

  • 29

    原子力発電所の事故などによって放出される物質。

    放射性物質

  • 30

    被爆したときの人体への影響の度合いをあらわす単位。

    mSv(ミリシーベルト)

  • 31

    放射線を外から体表面に浴びること。

    外部被曝

  • 32

    イタイイタイ病の原因物質をこたえよ。

    カドミウム

  • 33

    カドミウムは何の原因物質か。

    イタイイタイ病

  • 34

    水俣病の原因物質。

    メチル水銀

  • 35

    メチル水銀は何の原因物質か。

    水俣病

  • 36

    細菌による食中毒を防ぐ3つの原則を答えよ。

    細菌を食品につけない, 細菌を増やさない, 細菌を殺す

  • 37

    食中毒の原因となる寄生虫はなにか。

    アニサキス

  • 38

    全身の複数の臓器に激しい症状があらわれること

    アナフィラキシー

  • 39

    放射性物質を含む大気を吸ったり飲食物を摂取したりして、体内から被爆すること。

    内部被曝

  • 40

    気候変動による健康被害を四つ答えよ。

    感染症の増加, 熱中症の増加, 洪水や高潮などの被害の増加, 深刻な食糧難

  • 41

    アナフィラキシーがあらわれたときに使用し医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を緩和するアドレナリンの自己注射器。

    エピペン

  • 42

    アナフィラキシーから心停止までの時間をこたえよ。

    30分

  • 43

    特定の食物を食べただけでは症状が起きず、食後、数時間以内に運動をしたときにだけ、症状が起こること。

    食物依存性運動誘発アナフィラキシー

  • 44

    食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食物を二つ答えよ。

    小麦と甲殻類

  • 45

    免疫抗体であるIgE抗体をつくりやすい人は何になりやすいか。

    アレルギー

  • 46

    飲食物を通して体内に入った細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などによって起こるもの。

    食中毒

  • 47

    食品の安全性にかかわる主な課題を四つ答えよ。

    食中毒, 食品添加物, 輸入食品, 食物アレルギー

  • 48

    水源の水質維持のために私たちができることを答えなさい。

    食べくずや油を直接流さない。

  • 49

    河川や貯水池の水を浄水場できれいにし、衛生的な水を各家庭に供給するしくみ。

    上水道

  • 50

    家庭から出るし尿、炊事・洗濯の排水や、雨水などを下水管に集めて処理するしくみ。

    下水道

  • 51

    ほぼ100%完備されたのはどちらか。

    上水道

  • 52

    ごみを減量するためには、社会全体で (   )の実現をめざすことが必要。

    循環型社会

  • 53

    5Rをこたえよ。

    リデュース, リユース, リサイクル, リフューズ(拒否), リペア(修理)

  • 54

    ガラスやビン・ペットボトルなどの容器や、段ボールなどの包装のリサイクルを進めることを目的として、1995年に制定された法律。

    容器包装リサイクル法

  • 55

    リデュースの例を一つ答えよ。

    必要ないものは買わない、買い物にはマイバッグを持参する、カーシェアを利用するなど

  • 56

    リユースの例を一つ答えよ。

    詰め替え用の製品を選ぶ、いらなくなった物を譲り合うなど

  • 57

    リサイクルの例を一つ答えよ。

    ごみを正しく分別する、ごみを再生してつくられた製品を利用するなど

  • 58

    ごみの焼却の際に発生する熱をエネルギーとして利用すること。

    サーマルリサイクル

  • 59

    地上10km〜50kmの成層圏に存在する層。

    オゾン層

  • 60

    オゾン層の破壊は何が原因か。

    大気中に放出されたフロン

  • 61

    大気汚染の発生源を三つ答えよ。

    自然発生源(火山灰、黄砂など), 固定発生源(工場、), 移動発生源

  • 62

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 発がん性物質が含まれ、気管支や肺のがんの原因ともなる。

    炭化水素

  • 63

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 血液中のヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬能力を弱めるので、細胞の酸素不足を起こす。

    一酸化炭素(CO)

  • 64

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 水に溶けやすく、上部気道・気管支の粘液に溶けて硫酸となり、刺激する。慢性気管支炎・気管支せんぞくなどを起こす。

    二酸化硫黄(SO2)

  • 65

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 二酸化硫黄より水に溶けにくく、肺の奥にまで届き、肺胞を直接刺激する。肺気腫などを起こす。

    二酸化窒素(NO2)

  • 66

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 微細な粒子のため、細気管支・肺胞に沈着し、長い年月にわたると肺気腫、肺がん、肺線維症などを起こす。

    浮遊粒子物質(SPM)

  • 67

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 きまざまな刺激性物質が含まれており、目を刺激したり、呼吸困難、手足のしびれを起こす。

    光化学オキシダント

  • 68

    【おもな大気汚染物質と健康への影響】 次の説明にあう物質を選べ。 大気中に浮かぶ粒子状物質のうち、その大きさが2.5μm以下のもの。COPDや肺がんを悪化させる。

    PM2.5

  • 69

    肺の組織が長期にわたって傷つけられた結果、線維が増え硬くなって縮小してしまい,ガス交換が不十分となり呼吸困難におちいる病気。

    肺線維症

  • 70

    目のなかでレンズの働きをする水晶体が濁り、ものが見えにくくなる病気。

    白内障

  • 71

    食品による健康への影響を公平な立場で科学的・客観的に評価し、とるべき施策を勧告するなどの役割を担う機関。

    食品安全委員会

  • 72

    食品工場や飲食店などについて監視・指導をおこなう人。

    食品衛生監視員

  • 73

    原材料の受け入れから製品の出荷までの各工程であらかじめ危害を予測し、危害防止につながる重要な工程を継続的に監視・記録する衛生管理方法。

    HACCP

  • 74

    消費者、製造者、行政担当者などの関係者の間で情報や意見を互いに交換すること。

    リスクコミュニケーション

  • 75

    義務付けられている食品表示を6つ答えよ。

    原産地、原材料、消費期限、賞味期限、遺伝子組み換え食品の使用の表示、アレルギー物質の表示

  • 76

    食品安全監視員はどこにいるか。 二つ答えよ。

    保健所・検疫所

  • 77

    HACCPを日本語で言うとなんというか

    危害要因分析重要管理点

  • 78

    食物アレルギーに関係するものを二つ答えよ。

    アレルゲン・体質

  • 79

    細菌やウイルスといった微生物による食中毒が最も多く、発生件数の(  )%を占めている。

    70〜90

  • 80

    細菌による食中毒を防ぐ三つの原則があるが、それらの原則を具体的に説明せよ。 ①細菌を食品につけない ②細菌を増やさない ③細菌を殺す

    ①よく洗う, ②時間をおかないで食べる, ③加熱する

  • 81

    四日市ぜんそくの原因物質。

    二酸化硫黄

  • 82

    二酸化硫黄は何を引き起こす原因物質か。

    四日市ぜんそく

  • 83

    地球温暖化の主な原因はなにか。

    温室効果ガスの増加

  • 84

    光化学オキシダントが集まってできた煙霧をなんというか。

    光化学スモッグ

  • 85

    2015年に、世界の平均気温上昇を産業革命前(1850~1900年)より2度未満にするために、できるだけ早期に温室効果ガスの排出量を減少させることが目標として掲げているもの。

    パリ協定

  • 86

    オゾン層はどのような役目を果たしているか。

    有害な紫外線を吸収することで、生態系を保護する役目を果たしている。

  • 87

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)の主な三つの活動の中心を答えよ

    健康測定, 健康評価, 健康指導

  • 88

    心臓病やがんのリスクを高める座りすぎを防止するための机。

    スタンディングデスク

  • 89

    客や患者の過剰な要望や苦情などへの対応が必要となる職業のこと。

    感情労働

  • 90

    水質汚濁の原因は何か。

    生活排水

  • 91

    二重あるいは何重にも安全対策を施し、失敗しても別の安全対策があること。

    フェイルセーフ

  • 92

    肺を包む脳膜や、腹部の内側をおおう腹膜などに並んでいる中皮細胞から発生するがん。

    中皮腫