暗記メーカー
ログイン
技2 食品と栄養の特性 マツダ
  • 聡平

  • 問題数 26 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カラギーナンは紅薬類のつのまたから抽出したもので、溶解温度は①( )°C以上で、凝固温度は②( )°C以上と高い。 冷凍保存が可能。

    ①60

  • 2

    ①( )は、健康の維持増進に役立つことが、科学的根拠に基づいて認められており、表示が許可された食品を言う。

    ①特定保健用食品

  • 3

    ラードの融点は①( )°C~②( )°Cで、ヘットの融点よりも低い。

    ①28

  • 4

    菓子類は日本食品標準成分表で、水分20%以上のものを①( )として扱っている。これは保存性による分類である。

    ①半生菓子

  • 5

    荒茶工程で重要な工程は、①( )と呼ばれる工程で、酸化酵素の働きを止め茶葉の色を保たせる。この工程の具合により、緑茶の品質、色が変わってくる。

    ①蒸熱(じょうねつ)

  • 6

    和菓子などの蒸し物に適する膨張剤は①( )である。特徴として白く仕上がり、膨化力が強い。

    ①イーストパウダー

  • 7

    ビールは、デンプン原料の糖化を行った後、発酵を行う①( )である。

    ①単行複発酵酒

  • 8

    純米酒は白米、米麹を原材料として、添加物を使用していない①( )をいう。味わいが濃厚である。

    ①清酒

  • 9

    焼酎(しょうちゅう)は蒸留酒の一種で、①( )は単式蒸留焼酎でもろみを1回ごとに入れて作る。原材料は②( )や麦、③( )、黒糖などがある。

    ①乙類

  • 10

    緑茶は非発酵茶で、うま味は①( )、渋みは②( )、苦みは③( )による。

    ①テアニン

  • 11

    中国茶は①( )が代表的で、黒茶を代表するものには②( )茶があり、後発酵でこうじかびを利用する。

    ①半発酵茶

  • 12

    プランデーはオランダ語で「①( )」という意味があり、ワインを蒸留しアルコール分40%~43%に仕上げる。

    ①焼いたワイン

  • 13

    ①( )はアルコール分15%以上にしたもので、白酒やとそ酒 (お正月に飲む酒 )の材料として使われる。

    ①本直し

  • 14

    硬化油は魚油や大豆油に水素を添加して作られる固体脂で、酸化を受けにくく、変敗しにくい。しかし、水素を添加することで、①( )を生成し、この物質により動脈硬化を引き起こす原因になる。

    ①トランス脂肪酸

  • 15

    味噌やしょうゆは、①( )やこうじのたんぱく質と糖分による②( )反応により着色する。

    ①大豆

  • 16

    基本的な調味料は人体生理機能上欠くことのできない①( )、殺菌効果のある②( )、しょ糖から作られる③( )。

    ①食塩

  • 17

    冷凍食品生産量構成比によると、①( )、半調理食品の②( )が9割近くを占める。

    ①調理済食品

  • 18

    レトルト食品は①( )することにより、食中毒菌の中で最も耐熱性の高い②( )を殺菌できる。

    ①加圧加熱殺菌

  • 19

    食酢は、でんぷんや糖を①( )発酵させ、さらに②( )発酵させて製造する。

    ①アルコール

  • 20

    おかき、あられは①( )から作られ、形が大きいものを①( )、小さいものを③( )と呼ぶ。

    ①もち米

  • 21

    油脂類は①( )を主成分とし、脂溶性ビタミンの吸収の向上や、食品にショートネス、乳化特性を付与する。

    ①中性脂肪

  • 22

    ①( )は、塩田において天日製塩法で作られる。結晶化した塩を採塩する。

    ①海塩

  • 23

    サブレは①( 国名 )から伝わった焼き菓子で、ベーキングパウダーは使用せず、②( )、③( )で食感を出す。

    ①フランス

  • 24

    ①( )は、麦を浅く炒って作られるため色が薄く仕上がり、塩分濃度も濃口しょうゆに比べ、②( )割ほど高い。

    ①薄口醤油

  • 25

    えごま油、亜麻仁油は、不飽和脂肪酸のα-リノレン酸を多く含み、熱に①( 強or弱 )ので冷蔵庫で保管する。

    ①弱い

  • 26

    ヨウ素価とは何か説明しなさい。また、植物油脂をヨウ素価で分類し説明しなさい。 →分類、ヨウ素価、食用油脂の種類の言葉を用いなさい。

    油脂の不飽和値を表すことを"ヨウ素価"といい、乾性油は130以上(ひまわり油など)、半乾性油は130〜100(大豆油など)、不乾性油は100以下(オリーブオイルなど)に分類される。