暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • さんま

  • 問題数 87 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    西アジアのオスマン帝国内通商活動を行う西欧諸国に与えた領事裁判権等の特権のことをなんというか。

    カピチュレーション

  • 2

    オランダが18世紀までに確保したジャワ島で、コーヒーやサトウキビ等の何の開発を進めたか。

    プランテーション

  • 3

    大西洋を舞台として、西ヨーロッパ、西アフリカ、カリブ海地域で行われた三角貿易について述べた次の文のうち、正しいものを1つ選び記号で答えなさい。

    西アフリカからは、西ヨーロッパが輸出の対価として得た黒人奴隷がカリブ海地域に輸送されていた。

  • 4

    産業革命の軸となったのは、機械化を中心とする技術革新であった。18世紀ジョン・ケイが発明した ① によって織物の生産が急増し、ワットの改良によって ② が動力源として利用されるようになると機械制工業が本格的に発展した。産業革命によって資本主義の経済体制が確立し、資本家が富を蓄積する一方、労働者の貧困や ③ への人口集中による公害問題などが深刻化した。これらは社会問題として捉えられ ④ などが制定された。

    飛び梭, 蒸気機関, 都市, 工場法

  • 5

    産業革命を経て、圧倒的な工業生産力を持ったイギリスは ① として世界各地を原料供給地や商品輸出市場としていった19世紀前半には ② 政策を取るようになり、自国工業製品の販売拡大を目指した。

    ① 世界の工場 ② 自由貿易主義

  • 6

    AとBに当てはまる貿易品を答えよ ※Aから順に解答

    綿織物, アヘン

  • 7

    アメリカの総領事ハリスが1858年に締結した条約

    日米修好通商条約

  • 8

    次の2つの文のうち、清と日本がそれぞれ、欧米諸国と結んだ条約の共通点として正しければ○誤っていれば×と答えなさい。 1.関税自主権は認められず領事裁判権や最恵国待遇を一方的に欧米諸国に与える不平等条約であった。 2.外国人の国内旅行やアヘン貿易を認め、貿易地も限定されていなかった。

    1.○, 2.×

  • 9

    1869年に開通したスエズ運河によって、どの地域間の距離が短縮されたか。

    ヨーロッパとアジア

  • 10

    1789年フランスでは憲法制定を目指す国民議会に政治の主導権が移った。その時に国民議会が決議したものは何か。

    人間と市民の権利の宣言

  • 11

    ロシアでは、クリミア戦争の敗戦後に皇帝政府による改革が始まり、近代国家の変革が進んだ。その中で廃止された制度として適するものを1つ選びなさい。

    農奴制

  • 12

    1877年に成立した、ヴィクトリア女王を皇帝とした国はどこか。

    インド帝国

  • 13

    次の1~4の出来事を古い順に並び替えたものとして、正しいものを次から選び答えなさい。 1.日朝修好条規が結ばれる。 2.日清修好条規が結ばれる。 3.沖縄県が設置される。(琉球処分) 4.甲申事変がおこる。

    2.1.3.4

  • 14

    イギリスやフランスなど欧米で立憲制が定着すると、アジアでもこれを模倣して立憲制の導入をはかる国が現れた。1876年、オスマン帝国では ① のもとで憲法が発布され、日本では民主化を求める ② が起こり、欧米モデルの近代化をはかる制度改革の一環として憲法制定を目指した。そして1889年、天皇が定める欽定憲法として大日本帝国憲法が発布された。

    ミドハト・パシャ, 自由民権運動

  • 15

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 アフリカ大陸分割に関する[ベルリン会議]後、アフリカ大陸の大部分が植民地化された。

  • 16

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日清戦争の開戦直後に、日本はイギリスとの条約改正に成功し[関税自主権の回復]に成功した。

    治外法権の撤廃

  • 17

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日清戦争後の三国干渉で、日本は清から割譲された[山東半島]の返還を要求され、これを受け入れた。

    遼東半島

  • 18

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日清戦争後、中国での列強の利権競争が本格化し1899年に中国で扶清滅洋を掲げる[義和団]が蜂起した。

  • 19

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日露戦争で日本は勝利をおさめ、[イギリス]の仲介によりポーツマス条約が調印された。

    アメリカ

  • 20

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日露戦争後、[イタリア]・ロシア・フランスの三国によって三国協商が結成された。

    イギリス

  • 21

    日本が植民地支配した地域の組み合わせとして正しいものを1つ答えなさい。

    台湾・朝鮮

  • 22

    1911年、清からの独立を宣言する省が相次ぐ「辛亥革命」が起こり、独立した諸省は ① を臨時大総統に選出、翌年に共和政の中華民国が ② に成立した。

    孫文, 南京

  • 23

    次の第一次世界大戦について述べた文の中で、誤っているものを1つ選びなさい。 1.戦場はヨーロッパだけでなく、アフリカや太平洋地域にも拡大し、植民地の人々も動員された。 2.長期化する戦争を継続するため、各国では広く国民を動員し、経済を統制する総力戦体制が築かれた。 3.新たに開発された原子爆弾が使用され、死傷者は極めて多数に登り、民間人にも多大な被害が及んだ。 4.植民地や従属地域では独立運動が強まり、帝国主義的な支配がほころびはじめた。

    3

  • 24

    パリ講和会議での講和条約の審議によって形成されたヨーロッパの国際秩序を何と言うか。

    ヴェルサイユ体制

  • 25

    国際連盟の創設や民族自決原則などから成る[十四カ条の平和原則]を提唱した人物として正しいものを選びなさい。

    ウィルソン

  • 26

    1921〜1922年に開催されたワシントン会議で成立した条約として正しいものを選び答えなさい。

    九カ国条約

  • 27

    1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、ロマノフ朝が崩壊した出来事を何と言うか。

    二月革命

  • 28

    1917年11月、ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を樹立した人物は誰か。

    レーニン

  • 29

    1920年代のアメリカについて述べた文として、誤っているものを選びなさい。

    アメリカ大陸横断鉄道が整備された。

  • 30

    アメリカの大衆文化の影響を受けた大正・昭和初期の日本の都市部について述べた文として、誤っているものを選びなさい。

    東京の銀座などでレンガ造りの建物が見られるようになり、牛肉を食べる食文化も広がった。

  • 31

    インドとイギリスが交わした自治の約束が果たされず、民衆と共に非暴力・不服従による抵抗運動を行った人物は誰か。

    ガンディー

  • 32

    1919年、日本の統治下の挑戦で起こった独立を求める人々による運動は何。

    三・一独立運動

  • 33

    中国での帝国主義に反発する声が高まった結果、1926年から北伐を行い、南京に国民政府を樹立した人物は誰?

    蒋介石

  • 34

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 ワイマール共和政が発足した[フランス]では、人民主権と男女普通選挙制を定める民主的な憲法が制定された。

    ドイツ

  • 35

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 アメリカ合衆国とイギリスでは、[女性の参政権]が認められた。

  • 36

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 日本では、1920年に設立された[全国水平社]が女性の政治参加などを要求する女性解放運動を行った。

    新婦人協会

  • 37

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 [美濃部達吉]は、大衆の意向に沿って政策を決定すべきと言う民本主義を主張した。

    吉野作造

  • 38

    正しければ[あ]誤っていれば正しい語句を書きなさい。 1925年に男子普通選挙制が導入されると同時に、共産党結成などの動きを弾圧するために[治安維持法]が制定された。

  • 39

    世界恐慌に対して、アメリカが国内で推進した新政策は何か。

    ニューディール

  • 40

    世界恐慌に対してイギリスなどが行った、自国の産業を守るために内部の貿易保護を図る政策は何か。

    ブロック経済

  • 41

    世界恐慌に対して、ソ連が1928年から開始し、農業の集団化と重工業の建設を推進した経済政策は何か。

    五か年計画

  • 42

    1937年、 ① をきっかけに日中戦争が始まり、中国は ② を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。1939年、③ を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には ④ を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争が始まり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める⑤を受諾した。

    盧溝橋事件, 抗日民族統一戦線, 独ソ不可侵条約, 日ソ中立条約, ポツダム宣言

  • 43

    1938年4月[A]が公布され、政府が労働力や物資などを独占的に運用・統制できるようになった。太平洋戦争が始まり、総動員体制が強化されると、兵役の年齢が広げられ一部を除き学生の徴兵猶予を停止する[B]が行われた。

    A.国家総動員法 B.学徒出陣

  • 44

    1941年8月、イギリスとアメリカが発表した戦後構想を次の中から1つ選びなさい。

    大西洋憲章

  • 45

    次の出来事を年代の古い順に並べ、2番目に古い出来事を答えなさい。

    ドイツが降伏した

  • 46

    GHQの占領下に置かれていた頃の日本について、正しいものを1つ選びなさい。

    国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を定めた日本国憲法が制定された

  • 47

    第二次世界大戦後に、ソ連が東ヨーロッパで影響力を増すと、アメリカのトルーマン大統領は共産主義の封じ込め政策の一環として ① という経済援助計画を発表した。それに対抗し、ソ連や東欧諸国の共産党は ② を結成し、対抗姿勢を強めた。

    マーシャル・プラン, コミンフォルム

  • 48

    サンフランシスコ平和条約に署名した国として、誤っているものを1つ選びなさい。

    ソ連

  • 49

    サンフランシスコ平和条約と同時に結ばれた条約は何か。

    日米安全保障条約

  • 50

    1.分断された中国において、1971年まで国際連合の代表権を持っていたのはどこか。 2. 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった朝鮮戦争は、1953年に北緯38度線上のどこで休戦協定が成立したか。 3.ベトナムでジュネーブ休戦協定の成立後に、アメリカの援助のもと樹立されたものは何か。

    中華民国, 板門店, ベトナム共和国

  • 51

    スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物は誰か。

    フルシチョフ

  • 52

    1955年インドネシアのバンドンで開かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議は何か。

    アジア・アフリカ会議

  • 53

    米ソ両国が軍拡競争を進める中、1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって、米ソ両国が軍事衝突(核戦争)寸前まで行った出来事を何というか。

    キューバ危機

  • 54

    米ソ両国とイギリスが署名した、地下実験以外の核兵器使用を禁止する条約は何か。

    部分的核実験禁止条約

  • 55

    [アフリカの年]と呼ばれたのは西暦何年か。

    1960年

  • 56

    1948年、イスラエル建国にアラブ諸国が反発して起こった戦争はどれか。

    パレスティナ戦争

  • 57

    中国で打ち出された[大躍進政策]のもと、農業の集団化のために設立された組織を選びなさい。

    人民公社

  • 58

    第二次世界大戦後の西欧諸国では、国家が国民の最低限の生活保障を達成すべきという考えのもと、社会保障制度が発展した。この考えのことを何というか。

    福祉国家

  • 59

    開発途上国と先進国の経済格差を解決するため、1964年に設立された国連期間をアルファベットで答えなさい。

    UNCTAD

  • 60

    冷戦は日本の政党政治にも影響与え、アメリカの方針を支持する保守勢力と批判する革新勢力の対立が鮮明となり、1955年以降 ① が38年にわたり政権を取り ② が野党第一党として対抗した。

    自由民主党, 社会党

  • 61

    A.アメリカの統治下に残されていた沖縄が日本に復帰した。 B.日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動が起きた。 C.日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。 D.日ソ共同宣言に調印し、日本の国連加盟が実現した。 1. A〜Dを年代順に並べ、古い順から数えて、三番目になるものを答えなさい。 2. A〜Dのうち、岸信介内閣時に起きた出来事に当てはまるものを一つ選び、記号で答えなさい

    1.C, 2.B

  • 62

    日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認したことについて、韓国との間で領土問題となっているのはどこか。

    竹島

  • 63

    西側先進国は ① のもと為替や貿易の自由化を進め高い経済成長を達成し、とりわけ日本では1955年頃から1973年まで平均成長率が約10%を記録する ② の時代を迎えた

    ブレトン・ウッズ体制, 高度経済成長

  • 64

    1967年、ヨーロッパにおいて以前の共同体の機関が統合する形で成立し、主権国家の枠組みを超えた政治・経済の統合を目指した機関を選びなさい。

    ヨーロッパ共同体(EC)

  • 65

    インドネシアで1965年に軍事政権を成立させ、共産党を弾圧した人物を選びなさい。

    スハルト

  • 66

    東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成された当初の目的を選びなさい。

    反共産主義諸国の結束を固めるため

  • 67

    アメリカの軍事介入により始まったベトナム戦争は中ソの北ベトナム支援で長期化し、アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で ① が大統領となり、1973年にパリ和平協定が締結されてアメリカ軍は撤退した。1975年には南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、翌年南北ベトナムが統一して、② が誕生した。

    ニクソン, ベトナム社会主義共和国

  • 68

    東側陣営の変容について述べた文として、正しいものを一つ選びなさい。

    1972年、日本の田中角栄首相が訪中し、日中共同声明が発表された。

  • 69

    1960年代のアメリカについて述べた文として誤っているものを選びなさい。

    五月革命と呼ばれる学生運動が起こった。

  • 70

    公害問題が深刻化した日本で、政府が環境政策を本格化する為に、1971年に設置した役所を答えなさい。

    環境庁

  • 71

    国際通貨体制の変動と石油危機により、経済問題が起こった。このような世界的な経済問題に対処するために1975年より ① が毎年開催されている。経済が停滞した先進国では、規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動の活発化をはかる ② の政策が台頭し、日本では ③ 政権の時代にこの政策が行われた。1980年代には経済成長を続ける日本と赤字拡大を抱えるアメリカとの間で貿易摩擦が激化し、誘導されたドル安円高と貿易摩擦に対処するため行われた金融緩和によって好景気となったが、80年代末には地価や株価が急騰する ④ が発生した。

    サミット, 新自由主義, 中曽根康弘, バブル景気

  • 72

    アジアの経済発展について述べた文の中で正しいものを選びなさい。

    中国では改革解放政策が行われ、市場経済のグローバル化の中で[世界の工場]の地位を築いた。

  • 73

    ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された改革は何か。

    ペレストロイカ

  • 74

    1989年、マルタ島の会談で冷戦の終結が宣言されたときのアメリカの大統領は誰か。

    ブッシュ

  • 75

    1989年の出来事として、正しいものを選びなさい。

    中国で天安門事件がおこった。

  • 76

    1997年、イギリスから中国に返還された地域はどこか。

    香港

  • 77

    イラク戦争・パレスティナ問題などの地域紛争が集中している地域はどこか。漢字2字で答えなさい。

    中東

  • 78

    湾岸戦争のきっかけとなった出来事を1つ選びなさい。

    イラクがクウェートに侵攻した。

  • 79

    アラブの春の影響で特に内戦が泥沼化し、多くの難民が発生した国はどこか。

    シリア

  • 80

    地域紛争を解決する役割を期待されている国連のPKOの正式名称を答えなさい。

    平和維持活動

  • 81

    世界で民主化が進展する中、民主化の弾圧が行われ独裁体制が続いている国はどこか。

    中国

  • 82

    南アフリカでアパルトヘイト闘争を続け、1994年に大統領となった人物は誰か。

    マンデラ

  • 83

    1993年、日本で55年体制が崩壊したときに発足した内閣の首相は誰か。

    細川護煕

  • 84

    グローバル化とは、経済や文化をはじめ様々な分野で何が進むことであるか。

    世界の一体化

  • 85

    グローバル化について述べた文として、誤ったものを選びなさい。

    1995年にGATTに関わる国際組織として設立された国連貿易開発会議(UNCTAD)によって自由貿易の拡大が推進された。

  • 86

    [城内共通通貨を導入し、経済だけでなく司法・警察や外交・安全保障の統合を目指した] 組織を選びなさい。

    EU

  • 87

    グローバル化のもと台頭したBRICSと呼ばれる新興国の中でラテンアメリカに属する国は何か。

    ブラジル