問題一覧
1
ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。
浸透圧受容器, 中枢化学受容体
2
白血球について正しいのはどれか
貪食作用がある
3
体表からの触診で最も触れにくいのはどれか
外腸骨動脈
4
胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか
臍静脈
5
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか
副甲状腺
6
低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか。
副臓皮質刺激ホルモン
7
血液型で正しいのはどれか
A型のヒトの血漿には抗B抗体がある
8
無対の静脈はどれか
門脈
9
アンジオテンシンIIの作用はどれか
細動脈を収縮させる
10
リンパ系について正しいのはどれか
吸収された脂肪を輸送する
11
腎臓について正しいのはどれか
腎静脈は下大動脈に合流する
12
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
テストステロンータンパク合成の促進
13
ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか。
プロラクチンー下垂体前葉
14
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
成長ホルモンー血糖値の上昇
15
ホルモンと産生部位の組み合わせで正しいのはどれか
エリスロポチエンー腎臓
16
酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせで正しいのはどれか
代謝性アシドーシスー慢性腎不全
17
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
興奮を伝える刺激伝導系がある
18
刺激伝導系でないのはどれか
健策
19
状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
ナトリウム摂取不足ーアルドステロン
20
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
Bの増加によってAの分泌が減少する
21
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ
縮瞳, 心拍数減少
22
造血について正しいのはどれか
胎生期には肝臓で行われる
23
膵臓から分泌されるのはどれか。
ソマトスタチン
24
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか。
レニンー腎臓
25
心臓の模型図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
⑤
26
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
27
下肢静脈瘤血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか
肺動脈
28
リンパ系について正しいのはどれか
過剰な組織液はリンパ管に流入する
29
正のフィードバック機構はどれか。
分娩時の子宮収縮
30
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか
末梢血管抵抗の増大
31
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
散瞳, 精神性発汗
32
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
甲状腺刺激ホルモン
33
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。
洞房結節
34
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか
血漿浸透圧低下
35
脱水で低下するのはどれか
中心静脈圧
36
胸管で正しいのはどれか
静脈角に合流する
37
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ
心拍数の低下, 消化液の分泌亢進
38
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ
瞳孔の縮小, 唾液分泌の促進
39
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか
大動脈圧の上昇
40
リンパ系で正しいのはどれか
過剰な組織液を回収する
41
甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか
悪性腫瘍の骨転移
42
( )の組織を環流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。( )に入るのはどれか
小腸
43
エリスロポチエンの産生が高まるのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
44
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
45
血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
46
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか
洞結節
47
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ
腎盂, 尿管
48
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか
血漿浸透圧によって分泌が調節される
49
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
エストロゲン, プロゲステロン
50
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか
赤血球
51
大動脈と比較した肺動脈系の特徴はどれか
塞栓症が起こりやすい
52
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
膵臓ーグルカゴン
53
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際にホルモン分泌量が増加するのはどれか
副甲状腺
54
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか
アルドステロン
55
体の変化とそれによって増加するホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
血清カルシウム値の低下ー副甲状腺ホルモン
56
アルドステロンで正しいのはどれか
ナトリウムの再吸収を促進する
57
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
レニン, ノルアドレナリン
58
オプソニン効果を生じるのはどれか
好中球
59
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
セロトニン, バソプレシン
60
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。
気管支を拡張する
61
リンパ系で正しいのはどれか
吸収された脂肪の輸送に関与する
62
ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。 血液型判定の結果がO型となるのはどれか。
③
63
血管に吻合がないのはどれか
冠動脈
64
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか
酸素運搬量が減少する
65
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか
気管支平滑筋
66
動脈で正しいのはどれか
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い
67
排尿時に収縮するのはどれか
膀胱平滑筋
68
血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
69
人体の右側にのみあるのはどれか
腕頭動脈
70
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
71
レニンが分泌される臓器はどれか
腎臓
72
血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ
肺, 腎臓
73
膀胱で正しいのはどれか
粘膜は移行上皮である