問題一覧
1
失われた10年の間、失業率は1~2%から何%台に上昇した?
5%
2
アメリカの貿易赤字の原因だったドル高を是正するため、アメリカ•日本•イギリス•フランス•西ドイツのG5(先進5カ国)が結んだのは何?
プラザ合意
3
1991年、バブルが崩壊したことにより、何が到来した?
平成不況
4
為替相場を外国為替市場における外貨との需要と供給の関係に任せて自由に決める制度をなんというか。
変動相場制
5
返済が滞っていたり、返済の見込みが立たない債権のことをなんという?
不良債権
6
1979年、イラン革命の影響により何が発生した?
第2次石油危機
7
第一次石油危機により、物価が急騰した。この物価のことをなんという?
狂乱物価
8
2008年、アメリカの大手投資銀行リーマン•ブラザーズが経営破綻した。これをなんという?
リーマン•ショック
9
安定成長の時代は何年から何年?
1973年から1986年
10
1980年代前半、日本の貿易黒字が急速に膨らんだこおで、日米間の何が発生した?
貿易摩擦
11
1973年、第四次中東戦争をきっかけに起きたのは何?
第一次石油危機
12
1991年のバブル崩壊以後の景気低迷期のことをなんという?
失われた10年
13
2001年、「改革なくして成長なし」割年に、郵政民営化や他分野にわたる規制緩和をはじめとする大規模な何が実行された?
構造改革
14
景気の停滞をカタカナでなんという?
スタグネーション
15
戦金と唯一交換可能なドルを基軸通過とする体制をなんというか。
国際通貨体制
16
バーベル合意(BIS規制)の自己資本比率は何%以上?
8%
17
1974年、日本の実質経済成長率が戦後初の何を記録した?
マイナス成長
18
投機目的で土地や株式などの売買を繰り返したために、価格が実態以上に上昇し続ける現象をなんというか。
バブル経済
19
景気拡大期間の間、賃金は上昇せず、好況にもかかわらず【 】は伸びなかった。
労働分配率
20
国際通貨体制は何年まで続いた?
1971年
21
1990年前半のバブル経済崩壊により、企業は金融機関から借り入れていた資金の返済が滞ったため、回収困難な不良債権が大量に発生した。これが原因となり、1990年後半には金融機関の何が相次いだ?
破綻
22
日本は景気の停滞(スタグネーション)と物価の上昇(インフレーション)が同時に起こる何に陥った?
スタグフレーション
23
日本では、1987年〜1990年の好況期をなんという?
バブル期
24
2007年、アメリカで住宅バブルが崩壊したことで何が表面化した?
サブプライム•ローン問題
25
1974年、日本の高度経済成長は終わり、実質経済成長率が約4%の何の時代は突入した?
安定成長
26
1971年、アメリカのニクソン大統領が金とドルとの交換停止を発表した。これをなんというか。
ニクソン•ショック
27
失われた10年の間、製造業を中心に工場を海外に移転するなどして国内の産業基盤が崩れ、何が進んだ?
産業の空洞化
28
金融再生法では、経営破綻した大銀行をどうする?
一時国有化
29
国際銀行業務を行う金融機関に対し8%の自己資本比率を義務付ける国際的な規制をなんというか。
BIS規制
30
2008年、リーマン•ショックをきっかけに「100年に一度」と呼ばれるほどの国際金融市場の混乱が発生した。これをなんという?
世界金融危機
31
1998年、政府が金融システムを安定化させるために制定したのは何?
金融再生法
32
バブル経済が崩壊したのは何年?
1991年
33
2002年日本は戦後最長の何に突入した?
景気拡大期間
34
1999年、デフレと景気後退に対処するため、日本銀行が実行した政策は?
ゼロ金利政策
35
ニクソンショックの後、日本をはじめとする主要国は固定相場制を放棄し、1973年に何制に移行した?
変動相場制
36
1985年、プラザ合意によって急速な円高が進んだことから、日本は何に陥った?
円高不況
37
各国政府間で為替相場を固定•維持する制度をなんというか。
固定相場制
38
景気拡大期間の間に国民間の所得格差は拡大し、所得格差をはかる【 】は上昇。
ジニ係数
39
日本銀行は2001年からゼロ金利下での何を実行した?
量的緩和政策
40
2012年、デフレからの脱却と持続的な経済成長の実現に向け、「大胆な金融緩和」•「機動的な財政政策」「成長戦略」を柱とする何が展開された?
アベノミクス