問題一覧
1
地球は何枚のプレートで覆われているか
10
2
日本は何枚のプレートの上にあるか
4
3
日本の乗っている4枚のプレートを全て答えろ
北米プレート ユーラシアプレート フィリピン海プレート 太平洋プレート
4
日本の脊梁山脈を答えろ
日高山脈 奥羽山脈 関東山脈 アルプス山脈 中国山脈 四国山脈 九州山脈
5
水系と水系の境界
分水領
6
北米プレートに太平洋プレートが沈み込んでできる海溝
千島海溝 日本海溝
7
太平洋プレートにフィリピン海プレートが沈み込んでできる海溝
伊豆・小笠原海溝
8
海底火山〇〇〇〇〇〇〇で形成された火山
ホットスポット
9
地球の誕生は何年前か
46億
10
日本列島が現在の位置にきたのは何年前
二千万年前
11
沖積平野が出来たのは
1万年前
12
1995年兵庫県南部地震で出来た断層
野島断層
13
1930年北伊豆地震による断層
丹那断層
14
中央構造線沿いの河川を答えろ
吉野川 紀ノ川 天竜川
15
海洋プレートが大陸プレートに沈み込む際に大陸縁で剥ぎ取られた堆積物の一部
付加体
16
美濃・丹波帯
内帯
17
秩父帯
外帯
18
ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの重なる点
海溝三重点
19
フィリピン海プレートに引きずられ、ユーラシア大陸が引き裂かれ始めた
ロールバック
20
大陸の縁で形成された最後の付加体
四万十帯
21
島弧を挟み、プレートが沈み込む海溝と反対側にできた凹地
背弧海盆
22
2700万年前ロールバック現象で海底拡大分断しながら東西方向へ海底を拡大中間に広大な背後海盆を形成
四国海盆
23
1100万年前に西南日本は列島を中心に右回り40度、東北日本は知床半島沖を中心に左回り40度回転して今の日本列島の形になった
観音開きモデル
24
約3000万円前~1500 万年間日本海東縁で左横ずれ断層日本海西縁で右ずれ断層日本全体は南へ移動西南日本弧が時計回りに回転
プルアパートモデル
25
新潟は日本一の何の産地か
石油、天然ガス
26
大きな溝という意味を持つ
フォッサマグナ
27
示準化石と示相化石の両方の意味の化石
ビカリア
28
西日本と東日本の間を埋めた火山島の列
伊豆弧
29
1200万年前巨摩山地の〇〇〇〇が衝突
櫛形山地
30
900万年前〇〇〇〇が衝突
御坂山地
31
1年に4㎝日本に近づいている
伊豆諸島
32
海に流れ込む川の流域の岩石によって異なる
ネオジウム同位体比
33
水温0~1度、塩分34.1で均質
日本海固有水
34
北アルプス
飛騨山脈
35
中央アルプス
木曽山脈
36
南アルプス
赤石山脈
37
日本アルプスがガンが群れて飛ぶ姿に似ていることから名付けられた配列
雁行配列
38
海溝-前弧リッジ-前弧海盆-島弧→伊豆弧の衝突で隆起→関東平野
前弧海盆
39
引っ張る力→正断層→基盤が傾きつつ凹んだ
ハーフグラーベン
40
数一万年前①______火山 20万年前~10万年前小御岳火山 2500m 10万年前~古富士火山 3000m 関東ローム層 1万 7000年前②______火山 2900年前 山体崩壊→御殿場の扇状地 1707年③______噴火
先小御岳, 新富士, 宝永
41
最終氷期の宗谷海峡
陸橋
42
最終氷期の対馬海峡
幅15㎞
43
最終氷期の瀬戸内海
陸
44
阿仁合型植物群2400万〜2000万年前の気候
温帯性気候
45
鉱物の集合体
岩石
46
原始の集合体
鉱物
47
何かの粒子が降り積もったり、沈殿してできる岩
堆積岩
48
マグマが固まってできた岩石地下深くで固まった深成岩
火成岩
49
火成岩や堆積岩が、熱や圧力を受けて、溶けることなく鉱物の種類が変化した岩石
変成岩
50
東北日本と西南日本に区分される
棚倉構造線
51
境界から西側に一定の距離をもって南北に連なる
火山フロント
52
火成岩を三つ答えろ
流紋岩 安山岩 玄武岩
53
草千里(草原)阿蘇くじゅう国立公園、世界ジオパーク高千穂峡(溶結凝灰岩の柱状節理) 祖母渓国定公園
阿蘇カルデラ
54
横断面がアルファベットのv字
v字谷
55
氷河な緩やかな移動による侵食
U字谷
56
氷河が流れる時に削った岩石を土手のように堆積した地形
モレーン
57
土砂や礫が水とともに一気に流れる(砂防ダム)
土石流
58
河川が山地から平野や盆地でる所の土砂堆積堆積地形(ブドウ)
扇状地
59
下流部海近く、傾斜緩やか、河川流路が何本かに分かれて発達
三角州
60
海底扇状地:大雨洪水で海中に発生する懸濁流
タービタイト
61
1リットル中に 0.5g以上の塩分を含む ●静岡県松原湖、島根県宍道湖、福井県三方五湖
汽水湖
62
砂州によって外海から隔離された海岸の湖
潟
63
砂や泥が堆積した潮間帯
干潟
64
水深5m以下、(沈水植物あり:沼) 湿地帯をともなうことも
池・沼
65
湿地自治体認証は、自治体(都市)のブランド化及び地域における湿地の保全や賢明な利用の推進を図ることを目的とした制度
湿地自治体認証
66
海浜に打ち上げられた砂が風によって移動し海岸線に並行に堆積して形成された丘ないし堤防状の高まり。
砂丘
67
沿岸流や海岸流、遡上波により形成され、沖合に海岸線と並行に伸びる離岸堤状の細長い地形。
砂岩州
68
暴浪時の遡上波によって打ち上げられた砂礫が堆積したもので、バリアー上に形成されることが多い。
浜堤
69
低湿地の中の凹地が湛水したもの
浅凹湿地
70
浜堤列中の堤間地が湛水したもの
堤間湿地
71
浅海の一部が沿岸洲の発達によって外海から切り離されたことを起源とする凹地が湛水したもの
ラグーン
72
パラボリック砂丘末端凹地が湛水したもの
砂丘湖
73
河川の蛇行切断によって取り残された旧河道が湖沼化したもの
河跡湖
74
河口部の砂礫によって閉塞され、外海と遮断され形成された
河口閉塞湖
75
洪水流が堤防を溢流した際に洗堀、湛水したもの
落堀