問題一覧
1
血糖値の恒常性を維持している中枢はどれか。
視床下部
2
ミトコンドリアの電子伝達系に関係するのはどれか。
クリステ
3
真核細胞におけるTCA回路について誤ってらのはどれか。
細胞質における反応である。, ピルビン酸を生成する。
4
正しいのはどれか。
デンプンはアミロースとアミロペクチンからなる。
5
非還元等はどれか。
スクロース
6
1モルのピルビン酸がクエン酸回路をえて産出するCO2は何モルか。
3
7
縦軸の反応を初速度v.横軸を基質濃度として、ある酵素の反応をグラフにしめした。図の(ア)が示すのはなにか。
Km
8
酵素の説明として誤っているのはどれか。
化学反応の活性化エネルギーを上昇させる。
9
葉緑体のチラコイドで行われる反応はどれか。
ATPの合成, 光化学系Ⅱ, 水の分解
10
植物の頂芽優勢に関係する植物ホルモンはどれか。
オーキシン
11
プリン塩基はどれか。
アデニン, キサンチン
12
補酵素の成分となるビタミンはどれか。
ニコチン酸, ビタミンB6
13
ミカエリス定数について、誤っているのはどれか。
酵素と気質の親和度が高いほど大きい。
14
欠乏すると血液凝固障害になるのはどれか。
ビタミンK
15
細胞内で1モルのグルコースが二酸化炭素と水に完全分解される時、生成されるATPは何モルか。
32モル
16
C4植物の特徴について誤っているのはどれか。
C4ジカルボン酸回路でグルコースを生成する。
17
人の体内で、アンモニアの解毒を行う主な器官はどれか。
肝臓
18
β酸化が行われるのはどこか。
ミトコンドリア
19
ビタミンとその欠乏症として誤っている組合せはどれか。
ビタミンK-貧血
20
ヨウ素を含むホルモンはどれか。
チロキシン
21
ペプチドホルモンはどれか。
成長ホルモン
22
トリオースはどれか。
ジヒドロキシアセトン
23
側鎖に水酸基を持つアミノ酸はどれか?
セリン
24
活性に補助因子を必要とする酵素から補助因子を除いたものをなんというか。
アポ酵素
25
ピリミジン塩基はどれか。
ウラシル, シトシン
26
リポタンパク質の構成成分はどれか。
コレステロール, リン脂質, トリグリセリド
27
1モルのグルコースが完全に酸化した場合、CO2は何モル産出される。
6モル
28
真核生物における酸化的リン酸化について正しいのはどれか。
H2Oを生成する。, ATPを生成する。
29
ビタミンとその化学名の組み合わせで誤っているのはどれか。
ビタミンK-ビオチン
30
嫌気状態でATPを生成する代謝経路はどれか。
アルコール発酵, 解糖系
31
種無しブドウの生産に使われる植物ホルモンはどれか。
ジベレリン
32
光合成反応について誤っている組合せはどれか。
明反応-葉緑体のストロマで行われる。
33
解糖系からアセチルCoAをえてTCA回路に入り最初にできる物質は何か。
クエン酸
34
光合成でクロロフィルがよく吸収する光の波長はどれか。
450nm付近(青紫色), 650nm付近(赤色)
35
カタラーゼの基質はどれか。
過酸化水素
36
EC番号が1で始まるのはどれか。
酸化還元酵素
37
NADに含まれるのはどれか。
アデニン, リボース
38
プリン塩基について誤っているのはどれか。
塩基ニ量体を形成する。
39
水溶性ビタミンはどれか。
リボフラビン
40
同一個体内で、アミノ酸配列は異なるが、同じ化学反応を触媒する酵素を何というか。
アイソザイム
41
葉緑体について誤っているのはどれか。
ストロマでは明反応が行われる。, CO2の固定はグラナで行われいる。
42
植物ホルモンについて誤っているのはどれか。
サイトカイニンは細胞分裂抑制作用がある。
43
甲状腺ホルモンはどれか。
チロキシン
44
ミカエリス・メンテンの式はどれか。
V=V max・S/Km+S
45
解糖系の反応では、1モルのブドウ糖が2モルのATPにより活性化され、2モルのピルビン酸と(?)モルのATPができる。
4
46
一般的にミカエリス定義(Km値)からわかるのは何か。
酵素と基質の親和性
47
血糖値を低下させるホルモンを分泌するのはどれか。
膵臓
48
ヌクレオシドを構成する成分はどれか。
五炭糖, 塩基
49
触媒活性を持つのはどれか。
リボザイム, 酵素
50
二重の脂質二分子膜をもつ細胞小器官はどれか。
ミトコンドリア, 葉緑体
51
β酸化について正しいのはどれか。
ミトコンドリアで行われる。
52
ステロイドホルモンはどれか
エストロゲン
53
ヌクレオチドを構成する成分はどれか。
塩基, 五炭糖
54
尿酸回路の中間物質はどれか。
アルギニン, オルニチン
55
図はラインウィーバー・バークの逆数プロットよグラフである(ア)は何を示すか。
-1/Km
56
酸化的リン酸化反応で生成するのはもどれか、
ATP
57
2つの水素結合が形成されるのはどの塩基間か。
アデニンとチミン
58
中性脂肪を分解する酵素はどれか。、
リパーゼ
59
解糖系で生じたピルビン酸がTCA回路に入る時の中間生成物はどれか。
アセチルCoA
60
呼吸の最終段階である電子伝達系において、電子の授受に関与する元素はどれか。
Fe
61
リパーゼの気質はどれか。
トリグリセリド
62
カタラーゼは何に分類されるか。
酸化還元酵素
63
オルニチン回路について誤っているのはどれか。
ATPを生成する反応である。
64
果実の成熟を促進する植物ホルモンはどれか。
エチレン
65
加水分解酵素に分類されるのはどれか。
アミラーゼ, プロテアーゼ
66
副腎皮質から分類されるホルモンはどれか。
コルチゾール
67
ヒトにおけるプリン塩基の最終代謝産物はどれか。
尿酸
68
水溶性ビタミンはどれか。
ビタミンB12
69
欠乏すると神経炎(脚気)になるのはどれか。
ビタミンB1
70
ミトコンドリアで行われる反応はどれか。
TCA回路, 電子伝達系
71
植物の光合成反応において、 6CO2+12()+光エネルギー→ブドウ糖の有機物+6O2+6H2O
H2O
72
光合成にに関わる色素として誤っているのはどれか。
ケラチン, ヒスタミン
73
アミラーゼは何に分類されるか。
加水分解酵素
74
転移酵素はどれか
DNAポリメラーゼ
75
オルニチン回路で尿素となるのはどれか。
CO2, NH2
76
酵素を必要とする代謝はどれか。
電子伝達系, TCA回路
77
ペプシンの気質となるのはどれか。
アルブミン
78
脂溶性ビタミンに分類されるのはどれか。
ビタミンA, ビタミンD
79
ビタミンDの欠乏症はどれか。
くる病
80
糖新生について正しいのはどれか。
乳酸やアミノ酸から単糖類ができる。
81
細胞から分泌するタンパク質に糖鎖を付加する細胞小器官はどれか。
ゴルジ体
82
3本の水素結合が形成されるはどの塩基対か。
シトシンとグアニン
83
解糖系について正しいのはどれか。
基質レベルでのリン酸化が行われる。
84
ピリミジン塩基について誤っているのはどれか。
ATPに含まれる。
85
TCA回路に含まれないのはどれか。
アスコルビン酸
86
真核細胞において解糖系について誤っているのはどれか。
ミトコンドリア内の反応である。
87
1モルのパルミチン酸(分子量16)がβ酸化により分解されたもき、最終的に生じるアセチルCoAは何分子か。
8
88
光学異性体を持たないアミノ酸はどれか?
グリシン
89
血糖値を低下させるホルモンはどれか。
インスリン
90
脂溶性ビタミンはどれか。
カタシルフェロール