問題一覧
1
名称
玉形弁(グローブバルブ)
2
シリンダが高速前進しない
・(K)は機能しているか ・(R) は上昇しているか ・SOL-3は動作しているか
3
原因
過酷条件や潤滑剤の不足・不適による局部発熱
4
内容
打撃や衝撃などの激しい荷重によって生じる破壊
5
名称(E)(F)【名称2つ】
逆止弁付き流量調整弁, イ, 温度補償付流量調整弁
6
特徴・用途
歯すじが直線で2軸が交わりストレートベベルギヤとも呼ばれ、歯すじが円すいの頂点に向かってまっすぐになっている。工作機械など機械装置に使われる
7
現象・原因
潤滑油中の硬い粒子、侵入異物によるきず
8
対応
高温、多湿のところでは保管に注意。密封装置の改善
9
特徴・用途
特)回転運動用シールでばねを挿入タイプもあり、リップ部材に合成ゴムを使用することが多い。, 用)低圧の滑油系統で回転からの油漏れおよび外部からの塵埃、水などの浸入防止に使用される
10
特徴・用途
特)リップパッキンの一種で枚数を変えることで、密封圧力を上げることができる。, 用)圧力の高いシリンダのピストンロットなどの軸用シール。超高圧用では軟質金属製アダプタを組合せて使用。
11
問題
軸受の外輪のみにスポット傷がある。, 軸受の内輪と転動体にスポット傷がある。
12
名称
リップリング
13
名称
平歯車
14
名称
グランドパッキン
15
名称
バックアップリング
16
<密封装置写真>名称、特徴、用途としてもっとも適切なものを <名称>、<特徴>、<用途>の中からそれぞれ1 つ選びなさい。
<名称>Oリング, <特徴>スクイーズパッキンの一種でパッキンに方向性はない, <用途>パッキン用とガスケット用としても使用される。接触応力によりシールする
17
⑥の部品名称、部品写真を選びなさい
Oリング, G
18
問題
研削盤で所定の寸法に加工してから使用する, 0.104
19
特徴・用途
特)カップ(皿)パッキンとも呼ばれ、外側のリップで密封を行う成形パッキン, 用)平面部フランジで締め込んで使用する。低圧用エアシリンダのピストンパッキンとして使用する。
20
<油圧装置の回路図>において、トラブル「開始しようとスタートボタンを押した。所定の油圧は発生しているが、シリンダが全く作動しない。」が発生した。 <油圧装置の動作チャート図>を参考にして、原因を調査するための項目として、もっとも適切なものを1つ選び、解答欄にマークしなさい。
LS-1は異常ないか G のスプールが固着していないか シリンダは所定の位置で停止しているか
21
特徴・用途
特)長方形の溝の中に装着し、つぶししろを与えて、その反発力で流体を密封する。, 用)運動用シールとしてだけでなく、固定用シールとしても、使用する。
22
名称
応力腐食割れ(SCC)
23
問題③
83
24
【不具合事項3】・・・扉が下降しない
速度制御弁2のニードルが詰まった、4ー3と10-10間
25
対応
潤滑剤、潤滑方法の検討。極圧剤の見直し、予圧をかけるなど軸受すきまを小さくする
26
名称
クリープ破壊
27
問題
穴の肩部, 取付ジグ, 鋳造, 機械加工
28
②【計算式も考慮する】
50%
29
このバルブの操作に関する不適切なものはどれか
バルブを閉止するときは、ウォーターハンマなどの衝撃を防止するために全体の半分程度までゆっくり閉め、その後急速に全閉とする
30
名称
疲労破壊
31
名称
まがりばかさ歯車
32
整備後に運転を再開し、【扉が上昇しない】が発生した場合、その発生現象の空気圧回路上の原因として考えられるものを<シーケンス回路図>、<扉下降時の状態>を参考にして、点検すべき配線の組合せをそれぞれ1つ選びなさい。
方向制御電磁弁の分解手入れ後、速度制御弁1と速度制御弁2の間の配管をつなぎ間違えた, 5-5'間と6-6間
33
問題
歯車が歯車軸に対して傾いてはめ込まれている場合
34
内容
徐々に増加する荷重による破断で、破断部にはマクロ的に伸びや変形が認められる
35
<密封装置写真>名称、特徴、用途としてもっとも適切なものを <名称>、<特徴>、<用途>の中からそれぞれ1 つ選びなさい。
<名称>Vパッキン, <特徴>前後にオス形、メス形のアダプターで挟んで使用する, <用途>枚数を変えて密封度を上げる
36
名称
電食
37
特徴・用途B
シートにソフトシート材を使用しており、封止性(密閉性)が良い。弁を全開したとき、弁体の開口部は配管径と同口径となり、流体抵抗が小さい。流量制御には不向きである
38
バルブに関する記述A、番号
固着, ③
39
問題C特徴
リップパッキンの一種であり、スタッフィングボックス内に詰める枚数を変えることで密封圧力を上げることができる
40
パイロット作動型リリーフ弁
◯
41
問題
穴の内径面, 機械加工, 軸の端面, 取付ジグ
42
問題B
硬質クロムメッキを施し、所定の寸法に機械加工してから使用する, 0.0445
43
球形弁(ボールバルブ)
44
電磁切替弁
✖️
45
現象・原因
溶着と引き裂きが交互に起こり、歯先と歯元の部分に無数のすじ状のひっかききずが生じる現象
46
名称
テンパーカラー
47
名称
圧こん・打こん
48
原因
はめ合い面の微小すきまに発生するすべり
49
④
43%
50
問題①②③
B, A, C
51
対応
微小振動のすべりを生じさせないようにはめあい(締めしろ)を修正する
52
原因
通電によるスパーク
53
E
弁体(デイスク)は、ヒンジを支点に弧状作動する。 配管への取り付けは、水平及び垂直でも使用可能。 逆流すると、流れとは逆方向からの流体背圧がかかり、流れを止める。
54
特徴
流体の背圧により、弁体が弁座に密着して流れを止める
55
前進限で後退に切り換わったが高速後退しない
・(K)は機能しているか ・(R)は規定圧まで上昇しているか ・ SOL-4は動作しているか
56
対応処置
運転荷重を低減する。歯車強度を改善する
57
②
30210, エ
58
現象B
弁座(シート)の漏れ
59
特徴
ダイヤフラムと弁箱とで流路を構成し、ダイヤフラムを弁箱内面に押しつけたり離したりして、流量を調整する
60
問題C,D
逆止め弁付き流量調整弁, キ
61
名称
疲労破壊
62
名称
Oリング
63
名称、図(S)
定容量形油圧ポンプ, ト
64
問題
③
65
原因B
異物のかみ込み、ハンドルの締めすぎによる弁体(ディスク)のかじり・きず
66
問題①
83
67
問題G
電磁切換弁, オ
68
名称
やまば歯車
69
問題
Z1,Z2一対の歯車摩耗
70
開始しようとスタートボタンを押した。所定の油圧は発生しているが、シリンダが全く作動しない
・LS-1は異常ないか ・(J)のスプールが固着していないか ・シリンダは所定の位置で停止しているか
71
対応
軸受に電流を通過させないように、バイパスを設ける、または軸受を絶縁する
72
図面中の⑦に該当する<軸受概要>とく呼び番号>および<写真>を、次の語群と写真の中から選びなさい。記号は重複して使用してもよい。
接触角17°の仕様となっている。内径φ110, 30222, ④
73
問題
自動調心玉軸受
74
対応
潤滑剤、潤滑方法の検討。極圧剤の見直し、予圧をかけるなど軸受すきまを小さくする
75
名称
グランドパッキン
76
①
87%
77
【不具合事項2】・3点セットのフィルタがごみで目詰まりした
下降、下降、扉の上昇速度が遅くなる
78
対応処置
運転荷重を低減する、潤滑条件を改善する、材料・熱処理を改善する
79
現象・原因
歯面の間に大きな硬い異物が入り込み、一部塑性変形する
80
問題A
メカニカルシール
81
名称
化学的腐食
82
問題
スラスト玉軸受
83
対応
しめしろの適正化。スリーブの締付けを適正にする
84
問題
ピニオン軸とギヤ軸のレベル違い
85
問題
ピニオン軸とギヤ軸の平行度不良
86
問題B特徴
長方形の溝の中に装着し、つぶししろを与えて、その反発力で密封する
87
名称
衝撃破壊
88
問題
シール, ハウジング穴, 鋳造, 機械加工
89
名称
Lパッキン
90
①②③
全揚程, 効率, 軸動力
91
名称
ダストシール
92
原因
通電によるスパーク
93
名称
応力腐食割れ(SCC)
94
名称
初期ピッチング
95
問題
回転曲げ疲労