暗記メーカー
ログイン
生物分類2023
  • 正嗣稲田

  • 問題数 85 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二胚葉性の動物群は?

    刺胞動物

  • 2

    すべて海産種で構成されている動物群は?

    海綿動物

  • 3

    日本産既知種数がもっとも多い目は?

    コウチュウ目

  • 4

    大顎をもたない種は?

    ジグモ

  • 5

    藻類は?

    マリモ

  • 6

    種子植物は?

    コウヤマキ

  • 7

    APG分類体系(2009)で次の科のうちもっとも原始的とされる科は?

    イネ科

  • 8

    液胞に関する記述として正しいものは?

    液胞膜で囲まれた内腔に、糖、無機塩、酵素、各種の二次代謝産物などを含む。

  • 9

    原生生物は?

    ホシズナ

  • 10

    多細胞生物は?

    シャジクモ

  • 11

    肛門がない動物群は?

    扁形動物

  • 12

    動物群と幼生との組み合わせが誤りであるものは?

    環形動物、メガロパ幼生

  • 13

    花蜜食鳥に関する記述について、正しいものは?

    ミツスイ類は主にオーストラリアに分布する。

  • 14

    リンネ(1707-1778年)が、Musca domesticaと命名した種は?

    イエバエ

  • 15

    「環境省レッドリスト2020」で絶滅危惧とされている次の鳥類のうち、推定個体数が5,000羽を超える種は?

    アホウドリ

  • 16

    出現時期が早い順に左から並んでいるグループは?

    カイメン類、サンゴ類、ヒトデ類、ホヤ類

  • 17

    「環境省レッドリスト2020」で野生絶滅とされているものは?

    クニマス

  • 18

    「種の保存法」で、特定第一種国内希少野生動植物種に指定されている種は?

    レブンアツモリソウ

  • 19

    次の植物の分類階級が、上位から下位の順に左から並んでいるものは?

    Division, Class, Order, Family, Genus

  • 20

    1912年に大陸移動説を提唱した人は?

    ウェゲナー

  • 21

    原生種の数がもつとも少ない目は?

    ツチブタ目(管歯目)

  • 22

    他と異なる科に属する種は?

    オヒキコウモリ

  • 23

    属が異なる種の組み合わせは?

    ムクゲネズミ、ヤチネズミ

  • 24

    頰骨弓を欠く種は?

    カワネズミ

  • 25

    歯式が、1・0・1・3/1・0・1・3である種は?

    ニホンヤマネ

  • 26

    北海道産ネズミ類の形態に見られる傾向について誤りである記述は?

    タイリクヤチネズミの尾率はヒメヤチネズミよりも小さい。

  • 27

    氷上でなく陸上で出産するアザラシ類の種は?

    ゼニガタアザラシ

  • 28

    ミミズ食の傾向がもっとも強い食肉類の種は?

    ニホンアナグマ

  • 29

    四国に分布する種は?

    スミスネズミ

  • 30

    狩猟獣でないものは?

    キョン

  • 31

    尾羽が10枚の種は?

    ウグイス

  • 32

    足の指が前向きに2本、後ろ向きに2本の対趾足である種は?

    アカゲラ

  • 33

    全長が大きい順に、左から正しく並んでいるものは?

    カンムリカイツブリ>ハジロカイツブリ>カイツブリ

  • 34

    南西諸島で繁殖する種は?

    ズグロミゾゴイ

  • 35

    大きな群を作って渡りを行う種は?

    アカハラダカ

  • 36

    夏鳥の種は?

    アオバズク

  • 37

    沖縄島において留鳥ではない種は?

    リュウキュウアカショウビン

  • 38

    ブラキストン線の両側に分布する種は?

    クマゲラ

  • 39

    ジジロ鳴きと呼ばれる「ジジロ、ジジロ」とさえずるムシクイは?

    オオムシクイ

  • 40

    亜種の和名は?

    リュウキュウメジロ

  • 41

    幼鳥が「ホシゴイ」という別名で呼ばれることがある種は?

    ゴイサギ

  • 42

    幼生の口が大きく、川の中の石に張り付くことができる種は?

    カジカガエル

  • 43

    成体の体色斑紋が、雌雄で顕著に異なる種は?

    トノサマガエル

  • 44

    幼体の尾端が黄色を呈する種は?

    ニホンマムシ

  • 45

    幼生の四股の指先に、黒い爪が発達する種は?

    ハコネサンショウウオ

  • 46

    主にネズミなどの小哺乳類を捕食する種は?

    ジムグリ

  • 47

    白い泡のような卵塊を産む種は?

    シロアゴガエル

  • 48

    一腹卵数が通常2個である種は?

    ニホンヤモリ

  • 49

    日本国内におけるウミガメ類の産卵について誤りである記述は?

    オサガメは八重山諸島でのみ多数が産卵する。

  • 50

    北海道に分布しない科は?

    イモリ科

  • 51

    同所的に分布しない種の組み合わせは?

    ヒダサンショウウオ、ブチサンショウウオ

  • 52

    日本に分布する種の数がもっとも多い属は?

    トカゲ属

  • 53

    カワバタモロコに関する記述として誤りであるものは?

    雄は一般に雌よりも大型化する。

  • 54

    コクチバスの記述として誤りであるものは?

    幼魚の体側に不規則な暗色縦帯が入る。

  • 55

    産卵のために海域から河川に遡上する種は?

    カワヤツメ

  • 56

    Misgurnus chipisaniensisの和名は?

    キタドジョウ

  • 57

    カクレトミヨにかつて与えられていた呼称は?

    トミヨ属雄物型

  • 58

    九州に分布しない種は?

    アジメドジョウ

  • 59

    琵琶湖の固有種は?

    ホンモロコ

  • 60

    「外来生物法」で特定外来生物に指定されていない種は?

    カムルチー

  • 61

    シラウオが含まれるシラウオ属の学名は(A)であり、種小名のmicrodonは「小さな(B)」を意味するギリシャ語に由来する。名前や姿の似るハゼ科のシロウオは、吻がより短く、(C)ことなどで、シラウオと容易に区別できる。 Aにあてはまるものは?

    Salangichthys

  • 62

    シラウオが含まれるシラウオ属の学名は(A)であり、種小名のmicrodonは「小さな(B)」を意味するギリシャ語に由来する。名前や姿の似るハゼ科のシロウオは、吻がより短く、(C)ことなどで、シラウオと容易に区別できる。 Bにあてはまるものは?

  • 63

    シラウオが含まれるシラウオ属の学名は(A)であり、種小名のmicrodonは「小さな(B)」を意味するギリシャ語に由来する。名前や姿の似るハゼ科のシロウオは、吻がより短く、(C)ことなどで、シラウオと容易に区別できる。 Cにあてはまるものは?

    腹鰭が胸鰭基部の下方(腹方)にある。

  • 64

    分類学的に異質な種は?

    ウスバキチョウ

  • 65

    分類学的に異質な種は?

    スズバチ

  • 66

    分類学的に異質な種は?

    アシマダラブユ

  • 67

    分類学的に異質な種は?

    ナシカメムシ

  • 68

    分類学的に異質な種は?

    オンブバッタ

  • 69

    雌の触角が前脚腿節より明らかに短い種は?

    ナナフシ(ナナフシモドキ)

  • 70

    ゲンジボタルとヘイケボタルに関する記述として誤りであるものは?

    両種とも夜間に雌雄が発光する。

  • 71

    次の記述にあてはまる種は? チョウ目タテハチョウ科に属し、幼虫はイケマキやキジョランを食草とする。成虫はフジバカマやヒヨドリバナなどの花に集まることが多い。

    アサギマダラ

  • 72

    シジミチョウ科に属する種とその組み合わせとして正しいものは?

    クロツバメシジミ、ツメレンゲ

  • 73

    幼虫が水中で生活しない種は?

    ケシミズカメムシ

  • 74

    北海道に分布しない種は?

    チビクワガタ

  • 75

    日本の在来種とされている種は?

    フサヒゲルリカミキリ

  • 76

    主に屋内で確認される種は?

    マダラゴキブリ

  • 77

    日本国内からは絶滅したと考えられていたが、近年に再発見された種は?

    キイロネクイハムシ

  • 78

    「環境省レッドリスト2020」に掲載されていない種は?

    トビイロゲンゴロウ

  • 79

    成虫の歩脚の数がもっとも多い種は?

    ツメジムカデ

  • 80

    成虫の歩脚の数がもっとも少ない種は?

    オカダンゴムシ

  • 81

    気管をもたない種は?

    キノボリトタテグモ

  • 82

    書肺で呼吸する動物群は?

    サソリ目

  • 83

    ムカデとヤスデに共通する形質は?

    気管で呼吸する。

  • 84

    サソリとクモに共通する形質は?

    第一付属肢が鋏角を形成する。

  • 85

    多足類に関する正しい記述は?

    すべての種が、触角および大顎を有する。