暗記メーカー
ログイン
第15章 その他の疾患
  • yuki kemuriyama

  • 問題数 62 • 8/26/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症とは、生体にとって有害な微生物の感染によって生じた疾患のことである。

  • 2

    これまであまり知られていなかった新興感染症として、SARS(重症急性呼吸器症候群 コロナウィルス感染症の1種)、高病原性鳥インフルエンザなどが出現している。

  • 3

    近く克服されると考えられていたマラリアなどが再興感染症として再び問題化している。

  • 4

    国際交流の活発化、交通機関の発達などにより瞬く間に世界的規模で感染症が広がるようになった。

  • 5

    H5N1型鳥インフルエンザは、2類感染症に分類されている。

  • 6

    1類、2類、3類に分類された感染症を見ると、総合的な観点から見た危険性のより高いものが3類に分類されている。

    ×

  • 7

    エボラ出血熱、ペスト、ラッサ熱などは、1類感染症に分類される。

  • 8

    腸管出血性大腸菌感染症は、3類感染症に分類される。

  • 9

    現在、結核は2類感染症である。

  • 10

    ウィルス感染症のある種のものは、発癌性と重要な関係を持っている。

  • 11

    ヒト免疫不全ウィルス(HIV)の感染経路の主なものは、血液、性行為、母子感染の三つである。

  • 12

    エイズ患者とは、HIV抗体陽性者(キャリア)のことである。

    ×

  • 13

    エイズ発症の典型的な経路は、無症候性キャリア、エイズ関連症候群、日和見感染、悪性腫瘍を生じ、エイズが発症する。

  • 14

    マイコプラズマ感染症の代表的なものは、ニューモシスチス肺炎である。

    ×

  • 15

    B型、C型の肝炎ウィルスは癌の発生と重要な関係にある。

  • 16

    つつが虫病は、スピロヘータ感染症である。

    ×

  • 17

    梅毒は、リケッチア感染症である。

    ×

  • 18

    重症疾患患者や老人に、真菌(いわゆるカビ)の深在感染が発症することがある。

  • 19

    カンジダ症、アスペルギルス症は、真菌感染症である。

  • 20

    病原体に接触してから感染が起こるまでの期間を潜伏期という。

    ×

  • 21

    感染症では、潜伏期に続いて前駆症状という各疾患に比較的特異な症状が現れる。

    ×

  • 22

    感染症においては、同一疾患は必ず同一の症状、経過をとる。

    ×

  • 23

    全身的感染症の代表的なものは、敗血症、心内膜炎などがあげられる。

  • 24

    敗血症は基礎疾患に合併することはまれである。

    ×

  • 25

    中枢神経感染症は脳炎と髄膜炎の二つに大別されるが、後遺症など比較的残らないのは脳炎である。

    ×

  • 26

    死因の第一位を昔は占めていた結核は、今でも感染症の中の死因としては第一位である。

  • 27

    消化器感染症は、すべて食中毒である。

    ×

  • 28

    脳炎、髄膜炎は、ウィルスまたは細菌の感染が原因であり真菌または原虫が原因となることはない。

    ×

  • 29

    カンピロバクター、ノロウィルスは、食中毒の原因となる。

  • 30

    リウマチ熱は溶連菌の感染によるが、心内膜炎や心弁膜症を引き起こすこともある。

  • 31

    伝染性単核(球)症はウィルスによる小児・若年者の急性疾患で、予後は不良である。

    ×

  • 32

    伝染性単核(球)症で肝機能異常が見られることは一般にはない。

    ×

  • 33

    破傷風は、皮膚の傷から感染する神経、呼吸障害を主とする重篤な疾患である。

  • 34

    麻疹は三日ばしかともよばれる。

    ×

  • 35

    抗原抗体反応が原因となって生ずる、数々の病的状態をアレルギーという。

  • 36

    抗体のことをアレルゲンという。

    ×

  • 37

    アレルゲンは体内への侵入の仕方により吸入アレルゲン、経口アレルゲン、接触アレルゲンに分類される。

  • 38

    アナフィラキシーショックは最も激しいアレルギー反応である。

  • 39

    アレルギー疾患は直接生命に危険を及ぼすことはない。

    ×

  • 40

    気管支喘息の症状はの特徴は、喘鳴、吸気延長、横になると楽だが座るとつらいなどである。

    ×

  • 41

    気管支喘息の原因は、アレルギー、自律神経失調、感染、精神神経的素因など多くの誘因があげられる。

  • 42

    気管支喘息の原因アレルゲンには、ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉などがある。

  • 43

    気管支喘息の原因は、全ての人に共通で、一元的であることが多い。

    ×

  • 44

    蕁麻疹の発疹やかゆみの原因は、抗原抗体反応の結果、血中に放出されるステロイドホルモンによる。

    ×

  • 45

    ある種の血小板減少症や溶血性貧血も、抗原抗体反応によるものがある。

  • 46

    膠原病は、全身の結合組織の変性を特徴とする病気である。

  • 47

    シェーングレン症候群では涙腺および唾液せんが障害され、涙あるいは唾液の分泌を亢進する。

    ×

  • 48

    膠原病は、全身の臓器が冒されて、一般に予後不良である。

  • 49

    膠原病はでは関節炎症状を伴うことはまれで、関節症状のある場合は関節リウマチと考えて間違いない。

    ×

  • 50

    膠原病の治療には副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)が大量に使われることが多いので、種々の副作用や合併症を起こす。

  • 51

    副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の副作用として三日月様顔貌、中心性肥満、顔面のにきびなどがみられることがある。

    ×

  • 52

    副腎皮質ホルモンの投与によって高血圧、糖尿病、精神症状が出現することがある。

  • 53

    全身性エリテマトーデスには、顔面に生ずる蝶形紅斑が特徴的である。

  • 54

    全身性エリテマトーデスでは、若い女性に多い。

  • 55

    全身性エリテマトーデスでは、多関節痛、胸膜炎、心膜炎、腎病変、精神症状などの多彩な症状が見られる。

  • 56

    強皮症では横紋筋を広汎に冒すために筋力低下が起こる。

    ×

  • 57

    強皮症の症状は皮膚の硬化であり、内臓病変を伴うことはない。

    ×

  • 58

    皮膚筋炎で見られる上眼瞼の浮腫性紅斑ヘリオトロープ疹と呼ばれる。

  • 59

    皮膚筋炎では悪性腫瘍の合併に注意する

  • 60

    結節性動脈周囲炎は女性に多く見られる。

    ×

  • 61

    国際疾病分類は世界保健機関により定められた分類である。

  • 62

    「国際疾病分類ー腫瘍学」の最新版は第3版で、地域がん登録でも使われている。