問題一覧
1
キリスト教でビザンツ帝国と結びついたのは
正教会
2
キリスト教の西ヨーロッパ
カトリック教会
3
カトリック教会の頂点に立つ
ローマ教皇
4
ビザンツ帝国の東方では7世紀にアラビア半島に成立したのは
イスラム帝国
5
15世紀にビザンツ帝国を征服したのは
オスマン帝国
6
ローマ教皇の呼びかけでエルサレムを目指した組織は
十字軍
7
レオナルドダビンチ
モナリザ
8
ミケランジェロ
ダビデ
9
ローマ教皇が大聖堂建築のための資金を集めようと売り出したもの
免罪符
10
人間そのものに価値を認め、人の生き生きとした姿を表現する
ルネサンス
11
ドイツで宗教改革を始めた人
ルター
12
スイスで宗教改革を始めた人
カルバン
13
宗教改革の考えを受け入れた人たちは何と呼ばれたか(抗議する人)
プロテスタント
14
カトリック教会もプロテスタントに対抗して改革を始めたがその中心になったのは
イエズス会
15
方位磁石のことで中国で発明され東洋航海には欠かせないもの
羅針盤
16
インドに到達した人は(ポルトガル)
バスコダガマ
17
インドだと思ったけど南アメリカだったとこについた人(スペイン)
コロンブス
18
アメリカ大陸はヨーロッパのなにになった
植民地
19
世界一周したのは
マゼラン
20
種子島に流れ着いたポルトガル人によって何が伝えられた
鉄砲
21
イエズス会の宣教師
ザビエル
22
貿易や布教のために日本にやってきたポルトガル人やスペイン人のこと
南蛮人
23
南蛮人との貿易
南蛮貿易
24
終わりの小さな戦国大名で桶狭間の戦いに勝ち、長篠の戦いで鉄砲を使って勝った人
織田信長
25
織田信長が安土で市での税を免除し特権的な座を廃止した
楽市楽座
26
織田信長を本能寺で倒した人
明智光秀
27
明智光秀を倒して大阪城を建てた
豊臣秀吉
28
信長と秀吉の時代
安土桃山時代
29
予測される収穫量を米の体積である何で表したか
石高
30
石高で米の収穫量を表したのは
太閤検地
31
秀吉は一揆を防ぐために百姓などから武器を取り上げた
刀狩
32
太閤検地で武士と農民の身分の差が明確になった
兵農分離
33
秀吉は明の征服を目指し朝鮮に大軍を派遣した 朝鮮侵略①
文禄の役
34
文禄の役後日本と明は交渉を行ったが成立せず戦いがまた始まった
慶長の役
35
織田信長、豊臣秀吉の時に栄えた豪華な生活が栄えた文化
桃山文化
36
桃山文化のときの金銀や鮮やかな色を使った煌びやかな絵を描いた人
狩野永徳
37
茶
千利休
38
桃山文化で、三味線に合わせて語る
浄瑠璃
39
ヨーロッパの文化の影響を受けて成立した芸術や風俗
南蛮文化
40
豊臣秀吉の死後に政治的な力を伸ばしたのは
徳川家康
41
江戸幕府の直接の支配地
幕領
42
大名の領地とそれを支配する組織
藩
43
幕府と藩が全国の土地と民衆を支配する仕組み
幕藩体制
44
江戸幕府が定めた法律で大名が許可なく城を修理したり無断で縁組をしたりすることを禁止したのは
武家諸法度
45
参勤交代を定めた人
徳川家光
46
大名は原則1年おきに領地と江戸とを往復することが義務付けられた
参勤交代
47
江戸幕府は身分を三つに分けた
武士、百姓、町人
48
年貢の納入や犯罪の防止に連帯責任を負わせた
五人組
49
家康は貿易を望む大名や豪商に東南アジアへの渡航を許可する何をだした
朱印状
50
朱印状を用いた貿易を
朱印船貿易
51
朱印船貿易が終わりを迎え長崎に何を築いたか
出島
52
キリスト教の迫害や厳しい年貢の取り立てに苦しんで天草四郎を大将に起こした一揆
島原・天草一揆
53
幕府による禁教、貿易統制、外交独占を政策とする体制
鎖国
54
鎖国で踏ませた
踏絵
55
江戸、大阪、京都の三つの都市
三都
56
大阪はなんと呼ばれた
天下の台所
57
天下の台所である大阪には諸藩があるものを置き年貢米や特産物を売り捌いた
蔵屋敷
58
三都や城下町では商人が同業者ごと何という組合を作った
株仲間
59
幕府が全国支配のために江戸と京都大阪とを結ぶ東海道や中山道などのこと
五街道
60
江戸幕府5代目将軍
徳川綱吉
61
5代目徳川綱吉の時儒学より主従関係や上下関係を重視
朱子学
62
正徳の地を行う
新井白石
63
経済力をつけた新興の待ち人を担い手とする文化
元禄文化
64
浮世草子
井原西鶴
65
奥の細道
松尾芭蕉
66
人間浄瑠璃
近松門左衛門
67
庶民演劇
歌舞伎
68
すずり箱
尾形光琳
69
浮世絵 見返り美人図
菱川師宣
70
第8代将軍
徳川吉宗
71
8代将軍で幕府の享保の改革をした
徳川吉宗
72
第8代将軍徳川吉宗がだした裁判の基準
公事方御定書
73
商品を買い付ける問屋が農民に織機やお金を前貸して布をおらせ製品を安くかい取る
問屋制家内工業
74
工場を建設して人を雇って分業で生産造らせる
工場制手工業
75
土地を手放す農民
小作人
76
土地を買い集める
地主
77
財政が苦しくなった幕府や大名は年貢を増やすようになり農民は何で抵抗した
百姓一揆
78
年でも米を買い占めた商人に対する何が起きたか
打ちこわし
79
老中であるこの人は年貢だけに頼るのはやめて商工業の発展にも注目しようと言った
田沼意次
80
田沼意次の後の老中
松平定信
81
松平定信がした改革
寛政の改革
82
日本人のものの考え方を明らかにしようとした
国学
83
国学代表者で古事記伝を表した
本居宣長
84
解体新書
杉田玄白
85
杉田玄白の解体新書はヨーロッパの学問や文、文化を学ぶあるものの基礎を気づいた
蘭学
86
日本地図
伊能忠敬
87
庶民までも担い手とする新しい文化
化政文化
88
美人画
喜多川歌麿
89
風景画(波🌊)
葛飾北斎
90
風景画(橋)
歌川広重
91
諸般では何を設けて人材育成を図ったか
藩校
92
外国船の撃退を命じた
異国船打払令
93
大塩の乱で世間に衝撃をあたえる
大塩平八郎
94
幕府の権力を復活させるために享保の改革と寛政の改革を手本とした改革を始めた老中
水野忠邦
95
水野忠邦がした改革
天保の改革