暗記メーカー
ログイン
理科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 3/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    目や耳、鼻などのように、まわりからの刺激を受けとる器官

    感覚器官

  • 2

    刺激や命令などの信号を伝える

    神経

  • 3

    脳や脊髄からなる神経

    中枢神経

  • 4

    中枢神経から枝分かれした神経

    末しょう神経

  • 5

    刺激に対して無意識に怒る反応

    反射

  • 6

    体の内部にある骨格のこと

    内骨格

  • 7

    もとの物質とは性質の異なる別の物質ができる変化

    化学変化(化学反応)

  • 8

    1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化

    分解

  • 9

    物質をつくっている粒子で、化学変化でそれ以上分けることができない。種類によって質量や大きさが異なる

    原子

  • 10

    原子が結びついてできる粒子で、結びついている原子の種類の種類と数によって物質の性質が決まる。 物質の性質を示す最小の粒子。分子をつくらない物質もある

    分子

  • 11

    物質を構成する原子の種類

    元素

  • 12

    元素を表すための記号

    元素記号

  • 13

    元素を原子番号の順に並べた表

    周期表

  • 14

    物質の成り立ちを元素記号と数字などを用いて表した式

    化学式

  • 15

    1種類の元素からできている物質

    単体

  • 16

    2種類以上の元素からできている物質

    化合物

  • 17

    化学変化を化学式で表した式

    化学反応式

  • 18

    物質が酸素と結びつくこと

    酸化

  • 19

    酸素と結びついてできた化合物

    酸化物

  • 20

    物質が激しく熱や光を出しながら酸化される変化

    燃焼

  • 21

    物質から酸素が取り除かれること

    還元

  • 22

    物質の燃焼や、化学かいろの鉄粉と酸素が結びつく反応など、熱を発生したためにまわりの温度が上がる反応

    発熱反応

  • 23

    炭酸水素ナトリウムとクエン酸の反応など、周囲の熱を吸収したためにまわりの温度が下がる反応

    吸熱反応