問題一覧
1
東京の下町低地は、かつて使われていた地質時代の名称を用いて○○低地と呼ばれている。
沖積
2
東京の山手大地はかつて使われていた地質時代の名称を用いて○○台地と呼ばれている。
洪積
3
東京の下町低地には、川沿いに氾濫の繰り返しによって砂が堆積してできた○○があり、古くから集落が立地していた。
自然堤防
4
東京の下町低地には、氾濫の繰り返しによって泥が堆積してできた○○が広がっており、水田が見られた。
後背湿地
5
1万2千年前から現在までの最も新しい地質時代は○○と呼ばれる。
完新世
6
東洋学園大学が立地しているのは山手台地の○○台である。
本郷
7
段丘は、地盤の隆起や海面の低下に伴って河川が○○と○○を取り返すことで形成されている。
下刻 側刻
8
山手台地を構成する標高40mほどの地形面は、間氷期○○海進のときに砂礫が堆積してできた○○面である。共通して当てはまる語句を答えよ。
下末吉
9
山手台地を構成する段丘面である○○面は、氷期の海底の低下に伴って形成された。
武蔵野
10
6000年前の気候最適期の○○海進により、下町低地の全域は海となっていた。
縄文
11
17世紀の瀬替えによって○○川は東京湾ではなく銚子から太平洋に注ぎ込むようになった。
利根
12
17世紀の瀬替えによって○○川は元○○川と呼ばれるようになった。共通する単語を答えよ。
荒
13
東京の下町低地の最も東には○○川が流れており、そのさらに東は下総台地となっている。
江戸
14
江戸の天下普請によって○○が埋め立てられた。
日比谷入江
15
江戸の天下普請によって作られた人工の水路が○○川である。
神田
16
江戸の天下普請によって作られた人工の水路によって切り取られた洪積台地の先端は○○台と呼ばれるようになった。
駿河
17
江戸を水害から守るために16世紀末に熊谷付近に整備されたのが○○である。
中条堤
18
1910年に発生した東京大水害の原因として3つ答えよ
駿河台、房総沖の台風 梅雨前線
19
1910年発生した東京大水害をきっかけとして作られたのが○○である。
荒川放水路
20
1930年に竣工した放水路によって○○川と旧○○川が分断された。
中
21
高潮の原因のひとつが気圧の低下による○○効果である。
吸い上げ
22
高潮の原因のひとつが強風による○○効果である。
吹き寄せ
23
大正6年高潮水害で、浸水被害が発生したものの甚大な被害が発生しなかったのは○○の河口地域である。
隅田川
24
1947年の○○台風により東京の下町低地は洪水に襲われた。
カスリーン
25
1947年の水害では、埼玉県東村付近で○○が決壊した。
利根川
26
1947年の水害では、洪水は埼玉の○○を中心に流れ下り、東京で中川を溢れさせた。
庄内古川
27
1947年の水害では、埼玉と東京の都県境付近にあった○○で洪水が一時的にせき止められたが、結局は決壊した。
櫻堤
28
1947年の水害では、葛飾区は①と②の間で水没した。①と②の河川名の組み合わせとして適切なものを選択せよ。
綾瀬川と江戸川
29
1947年の水害をきっかけとして計画された利根川水系8ダムのうち、利根川本流に建設されたダムを答えよ。
藤原ダム 八木沢ダム
30
利根川水系の吾妻川に建設されたのが○○ダムである。
八ツ場
31
埼玉県の中川・綾瀬川流域を流れる河川を2つ答えよ。
元荒川 倉松川
32
春日部周辺の国道16号沿いに作られた地下の治水施設が○○放水路である。
首都圏外郭
33
春日部周辺の国道16号沿いに作られた地下の治水施設は、低地を流れる川の増水した水を○○川に排出するための施設である。
江戸
34
井の頭公園を水源とする○○川沿いの谷の中では、早稲田などで繰り返し洪水が発生した。
神田
35
都市型水害の発生要因のひとつが、○○の人工化である。
地表面被覆
36
都市型水害の特徴的なのが、下水道などの逆流で引き起こされる○○氾濫である。
内水
37
都市型水害は○○現象により集中豪雨の頻度が高まることでリスクが増大している。
ヒートアイランド
38
西東京を流れる○○川から南の環状七号線の地下には増水した水を一時的に溜めるための施設が建設され2007年に完成した。
妙正寺
39
目白通りの地下に建設された治水施設は、北側で○○川に接続されている。
白子
40
環状七号線から目白通りにかけて地下に建設されている治水施設は、地下○○あるいは地下広域○○と呼ばれている。
調整池
41
日本列島は新期造山帯に含まれる○○造山 帯の一部である。
環太平洋
42
地球表面の岩板の変動論が、プレート○○である。
テクトニクス
43
神奈川の沖には、南東方向にプレート境界が延びており、○○と呼ばれる細長い海底盆地となっている。
相模トラフ
44
伊豆半島はもともと火山島であり○○プレートの移動にともなって日本列島に衝突した。
フィリピン海
45
関東平野が大きな盆地となっているのは、地下にある正断層の活動により半○○や○○が形成されているからである。
地溝
46
首都直下地震の震源域が、沈み込む○○プレートの上にあると想定されている。
太平洋
47
1855年に江戸で発生した直下型地震が○○地震である。
安政江戸
48
1855年に江戸を襲った地震により、家屋の倒壊被害がとくに集中したのが、震源に近く、沖積層が厚く堆積している○○に沿った地域である。
荒川
49
1855年に江戸を襲った地震により、江戸城の濠で囲まれた城内である御曲輪内で揺れが激しく、火災も発生したのは、そこがもともと○○入江を埋め立てた土地だったからである。
旧日比谷
50
1855年に江戸を襲った地震により、駿河台下の○○町で揺れが激しく火災も発生したのは、そこが洪積台地を侵食してできた谷の中の沖積低地だったからである。
小川
51
同じタイプの海溝型地震とされる慶長地震と宝永地震の発生間隔を見ると、慶長地震の○○ 年後に宝永地震が発生している。
102
52
慶長地震と宝永地震は西日本の太平洋岸に延びる○○と呼ばれる細長い海底盆地(浅い海溝)が震源域である。
南海トラフ
53
同じタイプの海溝型地震とされる元禄地震と関東地震の発生間隔を見ると、元禄地震の○○ 年後に関東地震が発生している。
220
54
元禄地震と関東地震は○○と呼ばれる細長 い海底盆地(浅い海溝)が震源域である。
相模トラフ
55
元禄地震と関東地震の震源域は○○の境界に位置する。○○にあてはまる組み合わせとして適切なものを選択せよ。
北アメリカプレートとフィリピン海プレート
56
元禄地震と関東地震の被害を比較すると、関東地震では○○川の東での被害が目立つ。
隅田
57
関東地震では、○○跡に逃げ込んだ避難民の多くが焼死した。
陸軍被覆廠
58
関東地震では、同時多発的に火災が発生したため、○○と呼ばれる炎を伴うつむじ風が発生した。
火災旋風
59
関東大震災からの復興計画に従って作られた、港区新橋交差点から台東区大関横丁交差点に至る幹線道路が○○である。
昭和通り
60
以下の地震の中で、地震動がほとんど記録されず津波による被害が深刻だった典型的な津波地震を選択せよ。
慶長地震
61
以下の江戸時代の年号の中から、その期間に富士山が噴火したものを選択せよ。
宝永
62
火山噴火によって発生する高温の火山噴出物が斜面を高速で流下する現象を○○と呼ぶ。
火砕流
63
1783年の浅間山の噴火によって○○村は、ほとんど全滅という被害を受けた。
鎌原
64
1783年の浅間山の噴火によって○○溶岩流が形成された。現在そこは○○園として観光地化されている。
鬼押出し
65
1783年の浅間山噴火で噴出した大量の火山噴出物は浅間山の北麓を流れる○○川に流れ込み、洪水を多発させた。
吾妻
66
火山噴出物が洪水を引き起こすのは、それらが○○を上昇させるからである。
河床
67
浅間山噴火の3年後には、栗橋付近で○○堤が決壊し、大洪水となった。
権現堂
68
1783年の浅間山噴火は、当時○○と呼ばれる世界的な寒冷期だったために頻発していた飢饉をさらに悪化させた。
小氷期
69
火山の噴火によって農耕が困難となるのは田畑に○○が堆積するからである。
火山灰
70
現在、富士山の噴火によって東京が抱える最大のリスクは大規模な○○である。
停電
71
地震による揺れの大きさを示す震度は、日本では○○段階で表される。
10
72
○○マグニチュードの算出のもとになる断 層○○は、岩石の硬さの指数、断層の面積、断層のずれをかけ合わせて求められる。
モーメント
73
地震のマグニチュードが1大きくなると地震の回数が約1/10になる関係を○○という。
グーテンベルク・リヒター則
74
日本海東縁の秋田沖のように、大地震が起こりうるがまだ発生していない領域を地震の○○と呼ぶ。
空白域
75
中部・四国の沖合の浅い海溝で、連動して発生する地震を総称して○○ 地震と呼ぶ。
南海トラフ
76
地震の直前に発生すると考えられているプレスリップは、プレート同士がぺったりくっついた○○とよばれる固着部分がはがれることによって起こると推測されている。
アスペリティ
77
本震の前に発生するとされる○○と呼ばれる小さい地震は、普段から数多く起きている小さい地震と、本震が発生するまで区別することができない。
前震
78
日本で実用化されている、地震のP波を観測し、そのデータをもとにS波の到着前に地震発生を伝える情報を○○と呼ぶ。
緊急地震速報
79
地震も噴火も、○○の周期性や○○の規模はないと考えられている。
固有
80
噴火の直前には地下の○○が大きくなることで、火山の斜面の傾きが増したり、火山性地震が増えたりする。
マグマだまり