問題一覧
1
門脈領域に出来た腫瘍が転移しやすいのはどれか
肝臓
2
T1,N3,M1の場合ガンの病期は?
IV
3
転移があって原発巣が不明であったもので転移巣が先に発見される場合は次のうちどれか
不顕性癌(オカルト癌)
4
誤っている組み合わせは 2つ
ピーナツーニトロソアミン, 亜硝酸塩・アミンーアフラキトシン
5
被爆者で発生頻度が高い癌は?2
甲状腺癌, 白血病
6
子宮癌の原因ウイルスは?
ヒトパピローマウイルス
7
何らかの発癌因子が体内に取り込まれ、突然変異細胞が出現するまでの過程は次のうちどれか。
イニシエーション
8
体細胞の染色体の数は?
46
9
体細胞の常染色体の本数は?
44
10
親から子へ受け継がれる遺伝子異常は?
胚細胞変異
11
単一遺伝子異常で最も頻度が高いのはどれ
常染色体潜性(劣勢)遺伝
12
常染色体顕性遺伝性疾患の中で最も頻度が高い疾患は?
家族性高ステロール血症
13
常染色体顕性遺伝性疾患の中で、コラーゲンの先天性代謝異常で、皮膚の過伸展性脆弱性・関節の過可動性がみられるのは?
Ehlers-Danlos 症候群
14
Marfan 症候群で間違っているのは?
常染色体潜性遺伝性疾患
15
骨形成不全症で間違っているのは?
原因遺伝子はフィブリンをコードするFBN1 遺伝子
16
リソソーム蓄積症はどれか。
ポンペ病
17
Duchenne 型筋ジストロフィーで誤っているものはどれか。
遠位筋優位の筋力低下
18
次のうちトリプレットリピート病はどれか。
ハンチントン病
19
筋強直性ジストロフィーで誤っているものはどれか。
子の世代では親に比べて症状が軽い場合が多い
20
ミトコンドリア遺伝子異常で症状が出やすい臓器で誤っているのは次のうちどれか。
骨髄
21
次のうち、染色体の数の異常によるのはどれか。二つ選んでください
Down 症侯群, Turner 症侯群
22
典型的な核型47,XXYを示すのは次のうちどれか。
Kleinfelter 症候群
23
猫のトイレ掃除や加熱不十分な食肉の摂取などで感染する可能性があるのは、次のうちどれか。
トキソプラズマ症
24
母親の摂取不足により胎児で無脳症や二分脊椎など神経系の先天奇形をきたす代表的な栄養素は?
葉酸
25
欠乏・過剰摂取ともに奇形の原因となることが知られる代表的な栄養素はどれか。
ビタミンA
26
欠乏により母体の甲状腺機能低下症をきたし、胎児の脳の発達に影響を及ぼすのはどれか。
ヨウ素
27
後脳と小脳の一部の脊柱管内への逸脱はどれか。
Arnold-Chiari奇形
28
変性・萎縮・細胞死・肥大・過形成のうち、進行性病変は?(二つ)
肥大, 過形成
29
以下のうち定義として間違っているものは?
萎縮:組織・臓器が正常な大きさまで成長しないこと
30
以下のうち、誤っている組み合わせは?
硝子変性一表皮角化細胞の増殖
31
変性の種類と関わりの深い疾患として誤っているのはどれ。
硝子滴変性一膠原病
32
萎縮と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか。
貧血性萎縮一下垂体前葉機能不全のときの甲状腺
33
老人性萎縮で沈着する代表的な色素は?
リポフスチン
34
炎症の五候に含まれないものは?
拘縮
35
炎症の原因の分類で誤っているものは?
放射線ー化学的要因
36
組織障害の局所に炎症の最初に遊走するのは?
好中球
37
食食能を持ち、リンパ球への情報伝達を行うのは?
マクロファージ
38
主に発熱に関わるケミカルメディエーターはどれか。
プロスタグランジン
39
炎症に関わる体液性因子のうち、血管内から炎症の場に移動し出してフィブリンとなり、微生物の拡散を防ぐなどの役割を果たすのは次のうちどれか。
フィブリノゲン
40
次のうち、誤っている組み合わせは?
壊死性炎一滲出物が大量の好中球を含む炎症。
41
血中に存在し、刺激を受けるとヒスタミンなどの炎症メディエーターを放出するのはどれか。
好塩基球
42
急性炎症に比べて慢性炎症の特徴はどれか。
細胞増殖
43
組織の線維化が優位で、膠原線維の増生を特徴とするのは?
増殖性炎
44
増殖性炎が起きる代表的な疾患を二つ挙げてください。
肝硬変, 間質性肺炎
45
特異性炎(肉芽腫性炎症)が起きる代表的な疾患を③の選択肢から二つ挙げてください。
結核, 梅毒
46
ラングハンス型巨細胞が見られるのはどちらか。
特異性炎
47
肉芽組織で、出血しやすいのは良い肉芽か悪い肉芽か
良
48
炎症性細胞に富むのは良い肉芽か悪い肉芽か?
悪
49
瘢痕が残らない創傷治癒はどれか。二つ選んでください。
一次治癒, 手術時の皮膚の切開
50
次のうち創傷治癒を促進させる因子はどれか。
ビタミンC
51
次のうち組織の損傷受けた場合に不完全再生がおきるものはどれか。
心筋細胞
52
静脈血が静脈と毛細血管内に増加した状態は次のうちどれか。
うっ血
53
空欄にあてはまるのはどれか。 (A)した局所は鮮紅色で組織は少し腫脹し、温度の上昇、拍動などが認められる。
充血
54
左心不全で最初に起こるうっ血はどれか
肺うっ血
55
次のうち左心不全に特徴的な症状はどれか。
夜間呼吸困難
56
次のうち右心不全に特徴的な症状はどれか。二つ選んでください。
門脈域うっ血, うっ血性肝硬変
57
次のうち浮腫の原因として誤っているものはどれか。
血漿膠質浸透圧の上昇
58
次のうち消化管(食道や胃)からの出血はどれか。
吐血
59
空欄に当てはまるものはどれか。 血液凝固は、血漿タンパク質の(ア)が不溶性の(イ)に変わり、(イ)の線維網に血球が捕捉されて生じる。
ア:フィブリノゲン イ:フィブリン
60
肝臓で作られる血液凝固因子、I、VI、IX、X凝固因子が合成される際に必要なビタミンは?
ビタミンK
61
線溶系の亢進により(ア)が形成され、フィブリンやフィブリノゲンなどを溶解する。
プラスミン
62
欠乏により壊血病の原因となるビタミンは?
ビタミンC
63
(①)はフィブリン分解産物で、血小板凝集を(②) する作用を有する。
FDP、亢進
64
血栓の原因として誤っているのはどれか。
血液の粘稠度が低くなった状態
65
動脈血栓は次のうちどちらか。
白色血栓
66
血管内を流れて運ばれてきた非水溶性の異物によって血管が閉塞された状態を指すのは次のうちどれか。
塞栓症
67
静脈塞栓ができやすいのは次のうちどの部位か。
肺
68
エコノミークラス症候群はどれか。
肺動脈塞栓症
69
生体局所に流入する動脈血が減少した状態を示すのは次のうちどれか。
虚血
70
動脈の血栓や栓によって、虚血が起こり、組織の壊死が生じることを示すのは次のうちどれか。
梗塞
71
高血圧とは、収縮期血圧が(ア)mmHg以上あるいは拡張期血圧が(イ)mmHg以上の場合をいう。
140/90
72
肺高血圧症では次のうちどちらの症状が先にでるか。
右心肥大
73
門脈圧亢進症を起こしやすい代表的な疾患は次のうちどれか。
肝硬変症
74
正しい組み合わせはどれか。二つ選んでください。
梗塞が起こりやすい一終(未)動脈に栄養される臓器, 出血性梗塞が起こりやすい一動脈の二重支配のある臓器
75
食食能を持ち、リンパ球への情報伝達を行うのは?
マクロファージ
76
成熟して形質細胞となるリンパ球は次のうちどれか
B細胞
77
キラーT細胞やB細胞の活性化に寄与するリンパ球は?
ヘルパーT細胞
78
抗体のうち、免疫反応で最初に産生されるのは?
IgM
79
抗体のうち、血清中に最も多量に存在するのは?
IgG
80
抗体のうち、分娩後の初乳に多量に含まれているのは?
IgA
81
抗体のうち、一型アレルギー反応に関与するのは?
IgE
82
アナフィラキシー型は何型アレルギーか?
Ⅰ
83
1型アレルギーでヒスタミンを放出する細胞はどれか。
肥満細胞
84
重症筋無力症は何型アレルギーか?
Ⅱ
85
免疫複合体を形成するのは何型アレルギーか?
Ⅲ
86
移植拒絶反応や接触性皮膚炎は何型アレルギーか?
Ⅳ
87
自己抗体との反応により、臓器・組織・細胞の機能亢進が惹起されるアレルギーは次のうちどれか。
Ⅴ型
88
全身の結合組織中の膠原線維にフィブリノイド変性と粘液性膨化を生じる疾患”の定義に一番当てはまるのはどれか。
膠原病
89
リウマチ性疾患の好発部位はどれか。
運動器
90
全身性エリテマトーデスのアレルギー分類は?
Ⅲ
91
抗核抗体(LE 因子)が見られる疾患は次のうちどれか。
全身性エリテマトーデス
92
ループス腎炎が起こるのは次のうちどれか。
全身性エリテマトーデス
93
甲状腺機能亢進症は次のうちどれか。
バセドウ病
94
重症筋無力症において自己抗体により作用が阻書されるのはどれか。
アセチルコリン受容体
95
バセドウ病は何型アレルギーか?
Ⅴ
96
GVHDを一番起こしやすいはどの血液か
全血製剤
97
良性腫瘍の増殖様式は次のうちどちらか。
圧排性増殖
98
上皮性の悪性腫瘍はどれか。
腺腫
99
非上皮性の悪性腫瘍はどれか。
肉腫
100
骨肉腫の好発年齢は?
10代