問題一覧
1
物質を構成する粒子のしている常に不規則な運動
熱運動
2
β線は何の流れか
電子
3
何種類かの物質が混じり合った物質
混合物
4
原子核に含まれる正の電荷をもつ粒子。
陽子
5
気体から固体
凝華
6
性質の異なる複数の単体が存在する元素のこと
同素体
7
放射性同位体は何が不安定か
原子核
8
銅の炎色反応
青緑
9
原子の質量は何にほぼ比例するか
質量数
10
物質が自然に広がっていく現象
拡散
11
原子核に含まれる電荷をもたない粒子。
中性子
12
典型元素は何族か(数字のみ)
1、2、13~18
13
原子の中心に存在。その中に2種の粒子を含む。
原子核
14
放射性同位体の量がもとの半分になるまでの時間
半減期
15
真鍮は純物質か混合物か
混合物
16
気体から液体
凝縮
17
2種類以上の元素で構成されている純物質
化合物
18
水晶は純物質か混合物か
純物質
19
原子核中の陽子の数。これにより元素が決まる。
原子番号
20
茶葉から緑茶の成分を取り出すときの方法
抽出
21
バリウムの炎色反応
黄緑
22
同位体は何の数が同じで何の数が異なるか
陽子、中性子
23
ストロンチウムの炎色反応
紅
24
リチウムの炎色反応
赤
25
純物質の特徴として、何の値が決まっているか
融点、沸点、密度
26
遷移元素は何族か(数字のみ)
3~12
27
トタンは純物質か混合物か
混合物
28
物質を構成する成分
元素
29
牛乳は純物質か混合物か
混合物
30
混合物から成分となる物質を分けて取り出す操作
分離
31
石油は純物質か混合物か
混合物
32
カリウムの炎色反応
赤紫
33
原子番号が同じで質量数が異なる原子どうし
同位体
34
溶媒への溶けやすさが物質によって異なることを利用。混合物に特定の溶媒を加えて、目的物質だけを溶かし出して分離する操作
抽出
35
エタノールは純物質か混合物か
純物質
36
塩酸は純物質か混合物か
混合物
37
質量数をどんな数か表すと
陽子の数+中性子の数
38
負の電荷をもつ粒子。原子核のまわりをとりまくように存在。
電子
39
放射線を放出する同位体
放射性同位体
40
カルシウムの炎色反応
橙赤
41
混合物が溶媒とともにろ紙上を移動するとき、物質による移動速度の違いを利用して各成分に分離する操作
クロマトグラフィー
42
ろ紙を使って、固体が混じっている液体を固体と液体に分離する操作
ろ過
43
ある種の元素を含んだ物質を外炎に入れるとき、その元素に特有な色が現れる反応
炎色反応
44
同族元素で類似している元素
典型元素
45
固体から気体
昇華
46
物質の種類が変わる変化
化学反応
47
液体から固体
凝固
48
同一周期の隣り合う元素で類似している元素
遷移元素
49
食塩水から水を分けるときの方法
蒸留
50
固体から液体
融解
51
ナトリウムの炎色反応
黄
52
ほかの物質が混じっていない単一の物質
純物質
53
物質そのものは変化せず、物質の状態だけが変わる変化
物理反応
54
α線は何の流れか
ヘリウムの原子核
55
ブリキは純物質か混合物か
混合物
56
取り出した物質から不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作
精製
57
1種類の元素からできている純物質
単体
58
実際に存在する純物質そのもの
単体
59
液体から気体
蒸発