問題一覧
1
光の三原色 R(赤)、G(緑)・B(青)の明るさを変化させることで全ての色を表現 RGB(赤緑青)それぞれ、ーーー段階
256
2
②量子化ビット数 65536段階 ーービット
16
3
英数文字は1(バイト) で表示できる 漢字やひらがなはーバイト以上で表示できる
2
4
アドレスが見えない お互いの電子メールアドレスを知らない複数の受信者に電子メールを送る場合に使う
BCCメール
5
ーーーー 連続的に変化する量を(離散)的な数値で表現すること
デジタル
6
改行
br
7
‹head> < head>何を表す
ヘッダ
8
①ビット( bit ) 情報量の(ーーーー)
最小単位
9
電子メールを受信する際に使うプロトコル メールサーバ上の電子メールを参照して表示。データはメールサーバ上で管理
IMAP
10
スタイルシートの設定
style /style
11
1ビットは( ーーー) の状態を表現できる情報量
2通り
12
見出し
h1 /h1
13
ハイパーリンクの指定
a href=" ", /a
14
<html> </html>何を表す
html文書であること
15
②デジタル化の問題点 デジタル化の際に失われる情報がある不法なーー)、情報の(ーーー)が可能である
複製, 改ざん
16
デジタル 連続的に変化する量を(ーー)的な数値で表現すること
離散
17
ブラウザのタブに表示
title /title
18
段落
p /p
19
③チャンネル数 ステレオ(ーーー)
2ch
20
Web ページのレイアウトやデザインを指定する HTML と組み合わせて使用する
スタイルシート
21
●文字コード •文字や記号と2進数、16進数の(ーーーー)を表したもの(n 例 ASCI コード、JIS コード、Shift_JISコード、UTF-8コード
対応関係
22
余白
margin
23
1ビットは2進数の( ーー) があらわす情報量
1桁
24
背景色を指定
background-color
25
デジタル化の利点、 文字、昔、画像など、質の選う情報を(ーー)できる(マルチメディア) 加工しやすい 複製・伝送による(ーーーー)が少ない(ノイズに強い)
統合, 品質劣化
26
ボディ(本文)
body /body
27
情報量の最小単位は
ビット
28
8ビットを1ーーーという
バイト
29
電子メールを宛先以外の人に送る アドレスが全て見えてしまう
ccメール
30
電子メールを受信する際に使うプロトコル 電子メールをメールサーパから端末にダウンロードして表示。データは端末上で管理
POP3
31
LAN (Local Area Network) 一定の区域内で構築される(ーーーーーーー)
コンピュータネットワーク
32
小さい順
b, kb, mb, gb, tb
33
電子メールを送信、転送する際に使うプロトコル
SMTP
34
電子メールには必ず「ーー」「ーー」「ーー」「ーー」を記載する
件名, 宛名, 本文, 署名
35
(ー) ビットを1バイトという
8
36
(8) ビットを1バイトという( 1B = ( 8bit)) 英数文字は1バイト) で表示できる 漢字やひらがなは( 2バイト , 以上で表示できる 28 x 28 = 256 x 256 =( ーーーーー) 通り
65586
37
OIPアドレス コンピュータを(ーー)するための番号
識別
38
) ①ーーーー 連続的に変化する量をほかの連続する量で表現すること
アナログ
39
html 文書であることを示す<>は省略
html
40
文字のデジタル化 文字情報をーーー)に変換してデジタル化
2進数
41
画像の表示
img src=" "width=" "alt=" "
42
英数文字はーバイトで表示できる
1バイト
43
②(ーーー) 離散的な段階値に変換する
量子化
44
水平線
hr size=" "width=" "color=""
45
〇画像のデジタル化 ①ーーー 画像を(ーー)に分割し、色の濃淡を読み取る
標本化, 画素
46
ーーー 量子化した値を2進数に変換する
符号化
47
文字寄せ
text-align
48
ヘッダ
head /head
49
背景画像の設定
background-image
50
①アナログ 連続的に変化する量をほかの(ーー)する量で表現すること
連続
51
nビットは( ーーー通り)の状態を表現できる情報量
2n通り
52
音のデジタル化 ①ーーー 一定の時間間隔で区切り、この区間の値を取り出す
標本化
53
複数の宛先に送るメール
toメール