問題一覧
1
成熟の例はなにか全て選びなさい
性, 骨, 脳
2
成長の例はなにか全て選びなさい
身長, 体重, 胸囲
3
普遍性とはなにか。
全ての生命体に不可避
4
個体と環境の相互はどんな原則か
相互作用
5
発達初期に特定の時期を過ぎるとある機能が成立しなくなる限界時期のことをなんというか。 全て選びなさい
敏感期, 臨界期, 感受性
6
人生周期説とはなにか
乳児期から老年期までの一生涯の発達
7
認知発達理論はなにか当てはまるものを全て選びなさい
感覚運動期, 前操作期
8
周産期はいつ頃からいつ頃までか
胎生22週〜生後1週未満
9
神経成熟理論を唱えた人物は誰か
エリクソン
10
視床の役割はなにか
感覚情報の中継所, 運動調節, 意識レベルの調節
11
視床下部の役割はなにか
内分泌調節, 情動行動の発現
12
視床下部にある中枢を全て答えよ 例)○○中枢の○だけを答える
摂食, 満腹, 性欲, 体温調節
13
原始小脳の役割はなにか
身体の平衡感覚, 眼球運動, 前庭神経核と連絡
14
新小脳で起こる障害はなにか ※○○障害の○のみ答える
小脳性企図振戦, 測定, 変換, 構音, 運動
15
神経細胞の役割はなにか
神経ネットワークを構築, 神経情報伝達, 情報処理
16
脳重量増加の理由はなにか
グリア細胞の増加, 軸索と樹状突起の成長, 軸索の髄鞘化
17
原始反射はいつからいつ頃までに統合するか
在胎28週〜生後6ヶ月頃
18
立位にして足底を床に着けて圧刺激をすると起こる反射はなにか?
陽性支持反射
19
肩甲骨下角から脊柱に沿って腸骨稜まで皮膚を擦ると起こる反射はなにか
Galant反射
20
頸部屈曲→上肢屈曲・下肢伸展 頸部伸展→上肢伸展・下肢屈曲 で起こる反射はなにか
STNR
21
1歳半の運動発達はなにか
階段を片手支持で斜めから降りる, 押し車を押し引き
22
2歳の運動発達はなにか
手すりを持ち1人で階段昇降, ボールを蹴りながら前へ進む, 三輪車にまたがり床を蹴って進む
23
3歳の運動発達はなにか
三輪車をこぐ, 階段を交互に昇る, 片足で2〜3秒立つ
24
4歳の運動発達
利き足ケンケン, 片足で数歩飛ぶ, 昇りを手すり不要で階段に昇れる
25
シェマとはなにか
対象を理解するための枠組み
26
ハイガードのメリットはなにか
体幹の支持性があがる, バランスをとれる
27
ワイドベースのメリットはなにか
支持基底面が広がる
28
リーチパターンはいつ頃か
生後5〜6ヶ月
29
ピアジェの発達段階より 第4段階はいつ頃か
8〜12ヶ月
30
ピアジェの発達段階より 第4段階は何ができるか
手段と目的を分ける
31
形式的操作期はなにか
抽象的、仮説的にものを考える
32
社会性の発達より 大脳辺縁系は何ができるか(?)
攻撃行動, 表情認知
33
新生児期の社会性より 新生児模倣とはなにか
共鳴動作ともいう, 口や舌、手指の動きといった大人が示す行為の模倣
34
生理的微笑とはなにか ○○○○○ともいう ○○○○の時に浮かべる
新生児微笑, 眠りかけ
35
パーソナリティの発達より 2歳児では何が起きるか
イヤイヤ期, 癇癪を起こす
36
大人らしく振る舞うのは何歳頃か
4
37
統語論とはなにか
音を構成するための規則
38
ゲルストマン症候群で起こる障害はなにか
失算, 失語, 左右失認, 手指失認
39
クーイングの時期はいつか
生後1〜2ヶ月
40
学習論を唱えた人物
スキナー
41
生得論を唱えた人物
チョムスキー
42
接触の5期の順番はなにか
先行→準備→口腔→咽頭→食道
43
向社会的行動とはどんな行動か
援助行動, 自発的なもの, 内発的動機づけ
44
青年期の特徴はなにか
第2反抗期, 心理的離乳
45
青年前期の情緒・社会面は何が起こるか
衝動性, 反省的態度
46
青年中期の知的面はなにが起こるか
非妥協的, 概念的, 観念的
47
青年期後期の知的面は何が起こるか
現実的即時的思考
48
パーソナリティの発達より 2〜7歳で1番最後に来るものはどれか
個性と自信を強める, 自分が価値のあることを証明
49
大脳の機能であってるものは何か
運動野は前方に広がり、運動のプログラミング、深部感覚などの体性感覚情報が投射
50
新小脳は何の調節をするか。具体的に。 ※○○の調節 のように○だけ答える
四肢の細かい運動
51
本能行動を選べ
排泄, 好奇心, 探索
52
原始小脳はどこに位置するか
第4脳室の外側
53
グリア細胞の働きは何か
神経細胞保護, 栄養補給, 老廃物除去
54
脳は20歳頃まで発達するがどこが発達するか
前頭前野
55
危機とはなにか
自身にとって意味あるものから1つを選びだすための意思決定の経験
56
自分を観察することをなんというか
自己知覚理論
57
老年期の特徴を選べ
形態的・機能的に低下し、個人差が大きい, 収縮期血圧の低下, 筋量の低下
58
平均寿命はそれぞれいくつか
男性 81歳 女性 87歳
59
超高齢者は何歳からか
90歳
60
老年期の身体的特徴はなにか
円背姿勢, サルコペニア, 脊髄前角運動ニューロンや神経細胞の萎縮
61
老年期の運動機能の特徴は何か
加齢に伴い歯数減少や舌圧低下が起こる, 持久力は低下するが、積極的な運動習慣で抑制可能, 視覚系や前庭迷路系などの機能低下
62
単位時間内の歩数のことをなんというか
ケイデンス
63
老年期の呼吸機能の特徴はなにか
低酸素、高酸素に対する換気応答の低下, 機能的残気量の増加, 呼吸筋量の減少
64
老年期の認知の特徴を選べ
暗記力や計算力などの流動性知能は65歳前後で低下, 感覚機能の低下の影響により、注意機能が低下
65
老年期の発達的課題はなにか
身体機能と健康の衰えへの適応, 定年退職の適応, 配偶者の死に対する受容, 友人との人間関係, 社会的役割の変化への対応
66
高齢者でも健康で自立し、生産的に社会に貢献することをなんというか
サクセスフル・エイジング