問題一覧
1
体温調節中枢があるのはどれか。
視床下部
2
嚥下に関わる神経
迷走神経
3
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
心拍数の低下, 消化液の分泌
4
酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせで正しいのはどれか。
代謝性アシドーシス — 慢性腎不全
5
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
排尿筋, 腓腹筋
6
活動電位について正しいのはどれか。
脱分極が閾値以上に達すると発生する。
7
体温の調節機構で正しいのはどれか。
体温が上昇すると、汗腺は活性化される。
8
単層円柱上皮はどれか。
胃
9
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
大脳皮質の活動が低下している。
10
小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。
新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。
11
頭部CTを示す。論理的思考を制御する領域はどれか。
A
12
閉眼に関与する神経はどれか。
顔面神経
13
組織の再生能力で正しいのはどれか。
心筋は再生能力がない。
14
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
姿勢反射の調節, 随意運動の制御
15
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。
リボソーム
16
遺伝子について正しいのはどれか。
DNAは体細胞分裂の前に複製される
17
平滑筋はどれか。
瞳孔散大筋
18
伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
筋紡錘, 運動神経
19
運動性言語中枢はどれか
Broca (ブローカ野)
20
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
カリウム
21
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
22
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。 矢印で示すのはどれか。
重炭酸イオン
23
後頭葉にあるのはどれか。
視覚野
24
立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。
視細胞, 頸筋の筋紡錘
25
血液のpH調節にかかわっているのはどれか。2つ選べ。
腎臓, 肺