問題一覧
1
なつかし(形)
・好ましい ・心惹かれる ・親しみやすい
2
むくつけし(形)
・気味が悪い ・無風流だ ・不快だ、煩わしい
3
おどろおどろし(形)
・大げさだ ・不気味だ
4
たつ(動)
出発する
5
よそふ(動)
・引き比べる、たとえる ・かこつける※あることをする口実として、関係のない他の事柄を理由とすること
6
いぶかし(形)
・気が塞ぐ ・気がかりだ ・心惹かれる、見たい、聞きたい
7
あぢきなし(形)
つまらない
8
こころもとなし(形)
・じれったい ・気がかりだ ・はっきりしない
9
わづらはし(形)
・複雑だ、厄介だ ・病気だ
10
いさむ(動)
諫言する
11
わづらふ(動)
・面倒な思いをする ・病気で苦しむ ・(動詞の下について)〜しかねる
12
上つ代(かみつよ)
上代、大昔
13
すぐれて(副)
とりわけ、きわだって
14
めめし
女女し ・弱々しい 対義語は「ををし(雄雄し)」
15
あながちなり(形動)
・無理矢理だ ・異常だ ・ひたむきだ
16
うし(形)
憂し ・つらい ・いやだ、憂鬱だ
17
つらし(形)
・心苦しい、つらい ・思いやりがない、薄情だ
18
なべて(副)
・一般に ・普通に ・一面に
19
なべてならず(句)
並一通りでない、格別だ
20
いへばなべてなり(句)
・言葉では言い尽くせない ・言うまでもない
21
こころばへ(名)
・気立て ・心遣い ・意味 ・風情
22
いかにして
・どのように(疑問とセット) ・なんとかして(願望とセット、「ばや」などとセットになる)
23
いたづらなり
・無駄に ・儚い ・つまらない
24
いたづらになす(動)
死なせる
25
いたはし(形)
・苦労だ ・気の毒だ ・病気で苦しい ・大切だ
26
うちとく(動)
・くつろぐ ・気を許す ・油断する
27
さと(名)
里 ・自宅、実家 ・田舎、地方
28
さとぶ(動)
田舎じみる
29
せうそこ(名)
消息 ・手紙、伝言、連絡 ・取り次ぎを頼むこと
30
まねぶ(動)
・真似をする ・そのまま人に伝える ・学ぶ
31
いまめかし(形)
現代風だ
32
いまめく(動)
現代風だ
33
いむ(動)
斎む ・身を清め慎む 忌む ・嫌い避ける
34
あやめ
文目 ・織物などの模様 ・ものの形 ・筋道、道理、分別 菖蒲(植物の名)
35
あらがふ(動)
・反論する ・言い訳する
36
あらがひ(名)
・論争 ・賭け
37
あらまし(名)
・予期、計画、一部始終
38
あらます(動)
予期する、期待する
39
あらまほし(形)
理想的だ、好ましい
40
あるじ(名)
主 ・主人 ・もてなしをすること
41
あるじまうけ(名)
もてなしをすること
42
いうなり(形動)
優なり ・優美だ、優れている、立派だ
43
いかが(副)
・どのように ・どうして ・どんなにか 「いかにか」の約語
44
いかさま(副)
きっと
45
いかめし(形)
・厳かで重々しい ・盛大だ ・大変だ ・大きくがっしりしている
46
いぎたなし(形)
・寝坊だ ・ぐっすり眠っている
47
いくばく(副)
・どれほど ・それほど、いくらも 打消と呼応
48
いざ(感)
さあ(勧誘、発語)
49
いそぎ(名)
・準備 ・急ぐこと
50
いそぐ(動)
・準備する ・急ぐ
51
いたし(形)
・つらい ・いたわしい、かわいそうだ ・(「いたく」で)甚だしく ・(「いたく〜打消」で)そんなに〜ない
52
いたす(動)
・届かせる ・力を尽くす ・もたらす ・し申し上げる ・いたします、します
53
いたはる
・苦労する ・病気で苦しむ ・養生する ・手厚く世話をする
54
いたつく(動)
・苦労する ・患う ・大事に世話をする
55
いちご(名)
一期 ・人の一生 ・人が死ぬ時
56
いつく(動)
・心身を清めて神に仕える ・大切に育てる
57
いで(感)
・さあ、どれ ・いや、いいえ ・まあ、いやもう
58
いとせめて(副+副)
・ひどく差し迫って ・胸苦しいほどひどく
59
いときなし(形)
幼い、あどけない =いとけなし、いはけなし
60
いなぶ(動)
拒否する =いなむ
61
いなや(感)
・いいえ、いやだ(拒否) ・〜かどうか ・もし(呼びかけ)
62
いぶかし(形)
・気が塞ぐ ・気がかりだ、不審だ ・心惹かれる、見たい、聞きたい
63
いぶせし(形)
・気が晴れない ・気がかりだ ・むさくるしい
64
いま(副)
・すぐに ・まもなく ・さらに ・あたらしく
65
いまいまし(形)
・はばかりがある ・縁起が悪い ・残念だ ・こしゃくだ
66
いまいまし(形)
・忌み嫌われる ・不吉だ ・残念だ
67
いも(名)
妹 ・妻、恋人、姉妹
68
いもうと(妹人、妹)
・姉妹 ・妹
69
いもせ(名)
妹背 ・親しい男女の仲、夫婦
70
いやし(形)
卑し、賤し ・身分が低い ・貧しくみづぼらしい ・下品だ
71
いらふ(動)
返事をする
72
いらへ(名)
返事
73
いろ(名)
色 ・色彩 ・美しさ ・衣服の色 ・顔色 ・恋愛 ・女性の美しい顔 ・美女 ・風流 ・情け
74
いろごのみ(名)
・恋愛の情趣を理解する心 ・風流を理解する心
75
いろめく(動)
・なまめかしく見える ・その時期がきて美しくなる
76
うしろみ(名)
後見 ・補佐すること ・補佐する人
77
後ろめたし(形)
気がかりだ、不安だ =うしろめたなし
78
うしろやすし(形)
安心だ、心強い
79
うす(動)
失す ・消える ・死ぬ
80
うちつけなり(形動)
・突然だ ・軽率だ
81
うちみだる(動)
・だらしなくなる ・くつろぐ
82
うつしごころ(名)
現し心 ・正気 移し心 ・心変わり
83
うつつ(名)
現 ・現実 ・正気 ・正気でない状態
84
うつろふ(動)
・移動する ・色褪せる ・色づく ・心変わりする
85
うとまし(形)
・気味が悪い ・嫌な感じだ
86
ういういし(形)
・初心で物慣れない ・気が引ける ・気が利かない
87
うへ(名)
・ほとり ・〜についてのこと ・帝 ・女性、奥方 ・清涼殿 ・主人
88
うまのはなむけ(名)
馬の餞 ・旅立つ人に贈るもの ・送別の宴
89
うらなし(形)
・遠慮がない ・無心だ、あさはかだ
90
うるさし(形)
・わずらわしい ・嫌だ
91
うるせし(形)
・巧みだ ・賢い、気が利く
92
うれふ(動)
・嘆き悲しむ、心配する ・人に訴える
93
うれへ(名)
・嘆き悲しみ ・悲哀 ・訴訟
94
えいらん(名)
叡覧 ・帝や院が御覧になること
95
えいかん(名)
叡感 ・帝や院が感心して褒めること
96
えいぶん(名)
叡聞 ・帝や院がお聞きになること
97
えいりょ(名)
叡慮 ・帝や院のお考え
98
おきて(名)
・取り決め ・運命 ・規定 ・配置