暗記メーカー
ログイン
プロゼミ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.「心理学プロゼミナール」は心理学科基盤科目のどの科目に属しているか,適切なものを1つ選べ。

    実践・研究スキル科目

  • 2

    心理学科の心理学専門領域科目に該当するものを1つ選べ

    臨床障害領域

  • 3

    基礎ゼミナールで学習した文章読解スキルとして適切なものを選べ。

    クリティカルリーディング

  • 4

    1年次に必修科目として学習した「心理学の多様な研究法」は,どの科目で主に学んだか,適切なものを1つ選べ。

    心理学研究法

  • 5

    心理学プロゼミナールの目的として,適切なものを選べ。

    1年次の必修科目の学びを統合し、自身の研究テーマを深めていく

  • 6

    第2回のコマシラバスの主題細目の1番目には「身近な〇〇現象をとらえる」とあるがそれに該当するものを選択せよ

    心理

  • 7

    心理現象の説明として適切なものを1つ選べ

    心に生じるさまざまな現象

  • 8

    授業内で行われたワークの作業は、ブレーンストーミングと言われる手法を用いている。このブレーンストーミングの目的として、適切なものを1つ選べ

    意見を出し合うことで新たな発想を生み出すため

  • 9

    第2回の授業におけるグループ討議は、どのような学びを目指して行われているか、適切なものを選べ

    心理学研究のテーマの発想をふくらませるプロセスを学ぶ

  • 10

    心理現象に関する自身の心理学的関心について、グループ討議後に改め自身の考えたことを書く作業を行ったが、その狙いとして適切なものを1つ選べ

    グループメンバーと自分の意見や考えを複眼的な視点から捉えること

  • 11

    第3回のコマシラバスの主題細目の3番目には「研究で使う〇〇の探索」とあるが,〇〇に該当するものを選択せよ。

    キーワード

  • 12

    1年次の必修科目の心理学基礎科目として,心理学の歴史や領域から環境心理学まで広く学んだ2時限連続で開講された授業名は何か。

    心理学概論

  • 13

    研究の重要なポイントとして,適切なものを選択せよ

    個人的な問題を超えて、他の人にも当てはまる可能性を考えること

  • 14

    論文の検索エンジンとして適切なものを1つ選べ。

    J-STAGE

  • 15

    検索エンジンを利用して研究テーマと関連がある論文を抜き出したら,何を抜き出しておく必要があるか,適切なものを1つ選べ。

    著者名、発行年、タイトル、雑誌名、巻数、ページ数、キーワード

  • 16

    論文の全体像を捉えるためには何を確認すればよいか,適切なものを1つ選べ。

    要約

  • 17

    論文の全体像を捉えたら,続いて序論である「〇〇」を概観する,〇〇に該当するものとして適切なものを1つ選べ。

    問題と目的

  • 18

    量的研究はどのような研究スタイル(型)を取ることが多いか,適切なものを1つ選べ。

    仮説検証型

  • 19

    量的研究では,仮説をいつ立てる必要あるか,適切なものを1つ選べ。

    データを収集する前

  • 20

    「問題と目的」の構成は,①テーマの一般的な説明,②論文が取り上げる問題の概要,③これまでの〇〇の概観,④検討される具体的な問題点について順序だてて記述する必要がある。〇〇に該当する適切なものを1つ選べ。

    先行研究

  • 21

    論文は,「〇〇」,「目的」,「方法」,「結果」,「考察」で構成されるが,〇〇に該当するものを1つ選べ

    問題

  • 22

    「方法」には,実験(調査)内容について何も知らない読者がその実験(調査)を正しく「〇〇」できる程度の情報を記載することが求められる。〇〇に該当する適切なものを1つ選べ

    再現(追試)

  • 23

    「方法」に含まれるものとして適切なものを1つ選べ

    実験参加者

  • 24

    「結果」では,実験や調査によって得られた「〇〇」がどのような特徴をもつのか,図や表と共に示す。〇〇に該当する適切なものを1つ選べ。

    データ

  • 25

    「結果」に記載される統計分析は,記述統計と推測統計があるが,推測統計の説明として適切なものを1つ選べ。

    統計的仮説検証の手法を利用し、条件間での平均値の違いなどが一般化できるかどうかを推定する方法

  • 26

    論文は,「問題」,「目的」,「〇〇」,「結果」,「考察」で構成されるが,〇〇に該当するものを1つ選べ。

    方法

  • 27

    「方法」の書き方の原則は何か,適切なものを1つ選べ。

    再現可能性

  • 28

    「結果」の書き方は原則としてどのように書くか,適切なものを1つ選べ。

    過去形

  • 29

    「考察」に含まれるものとして適切なものを1つ選べ。

    研究の問題点と今後の課題

  • 30

    学術論文を引用する場合,以下のうち最も望ましいものを1つ選べ。

    学会誌の投稿論文

  • 31

    「心理学研究」では,「〇〇の明確化」を行うという作業が不可欠とされる。コマシラバスに記載されている内容としてこの〇〇に当てはまる適切なものを1つ選べ。

    研究目的

  • 32

    第7回の授業では,グループでテーマを絞り込んでいくための方法として何を行うか。コマシラバスに記載されている内容として適切なものを1つ選べ。

    グループディスカッション

  • 33

    第2~3回の授業で行った「心理学的関心を深める①②」で取り上げた日常に生じている現象のことを何というか,適切なものを1つ選べ。

    心理現象

  • 34

    心理学的問題や関心のある日常に生じている現象を文字化することを目指すということは,何を行っているといえるか,適切なものを1つ選べ。

    研究テーマの発想をふくらませる

  • 35

    研究テーマに関連する先行研究を検索する理由として最も適切なものを1つ選べ。

    問題点を整理し、新たな研究の必要性を知るため

  • 36

    研究テーマについてグループ討議を経て,専門用語やキーワードが明確になったら,これらをもとに何を検索する必要があるか。適切なものを1つ選べ。

    先行研究

  • 37

    文献を検索するためには,インターネットの活用と何を利用すると良いか。適切なものを1つ選べ。

    図書館

  • 38

    文献を検索するために,インターネットでの検索の際に活用する検索サイトとしてJ-STAGE以外に適切なものを1つ選べ。

    CiNii

  • 39

    グループで設定した研究テーマに応じた先行研究をいくつか収集できたら,次に何をグループ活動で行っていったか。適切なものを1つ選べ

    要約やキーワード読み、研究テーマと合致しているか絞り込む

  • 40

    研究テーマに応じた先行研究の絞り込みを終えたら,グループ内で論文の各構成されたセクション(問題,目的,方法など)の箇所の要約などを担当する作業を行っていく。「方法」の内容として適切なものを1つ選べ

    実験(調査)内容について、何も知らない読者が、その実験(調査)を正しく「再現」出来る程度の情報を記載する

  • 41

    次の内容の正誤を選択せよ。心理学研究における学術論文は,「問題」,「目的」(または問題と目的),「方法」,「結果」,「考察」の5つのセクションで構成される。

  • 42

    次の内容の正誤を選択せよ。文章の明晰さとして大切なポイントとして,読点の位置に注意する必要がある。

  • 43

    次の内容の正誤を選択せよ。文章の基本的な体裁に関する留意事項には,誤字脱字に気を付け,段落を意識すること,が挙げられる。

  • 44

    プレゼンテーション資料をまとめる際の留意事項として適切なものを1つ選べ。

    パラグラフを意識して読み、その内容を要約する

  • 45

    プレゼンテーション時に配布するレジュメとはどのようなものか,適切なものを1つ選べ。

    プレゼンテーション資料で話す内容を「要約」した資料

  • 46

    授業内のワークなどで行われたブレーンストーミングの目的として適切なものを1つ選べ。

    意見を出し合うことで新たな発想を生み出すため

  • 47

    研究テーマについてグループ討議を通して専門用語やキーワードが明確になると,これらをもとに何を検索する必要があるか。適切なものを1つ選べ

    先行研究

  • 48

    論文を読む際,その全体像を把握するためにはどの箇所を読めばよいか。適切なものを1つ選べ。

    要約

  • 49

    論文において,実験や調査に関する手続きなどを記載しているセクションについて適切なものを1つ選べ。

    問題

  • 50

    研究テーマに関連する先行研究を検索する理由として最も適切なものを1つ選べ。

    問題点を整理し、新たな研究の必要性を知るため

  • 51

    論文の構成(セクション)において,先行研究を概観する箇所は何か。適切なものを1つ選べ。

    問題

  • 52

    論文の記載の仕方について,「方法」や「結果」のセクションは,「〇〇形」で記載する。この〇〇に該当するものを1つ選べ

    過去

  • 53

    次の内容の正誤を選択せよ。「考察」のセクションの主な内容としては,データ分析の詳細を示す箇所である。

  • 54

    次の内容の正誤を選択せよ。質的研究は,仮説を生成するために用いられることが多い。

  • 55

    「方法」のセクションに記載されるものとして,適切なものを1つ選べ

    実験や調査などの手続き、利用した器具や質問しについて、説明する

  • 56

    次の内容の正誤を選択せよ。先行研究を検索する際には,研究テーマに関するWeb上の記事を読むと良い。

  • 57

    次の内容の正誤を選択せよ。先行研究の検索には,図書館に加えてJ-STGAEやCiNiiなどの検索エンジンを利用することが多い。

  • 58

    「結果」セクションの記載方法として適切なものを1つ選べ。

    過去形

  • 59

    「結果」に含まれる内容として適切なものを1つ選べ。

    データ分析の結果を図や表で提示

  • 60

    「結果」で記載される記述統計とはどのようなものか,説明として適切なものを選べ。

    平均値や標準偏差のように、データを代表する値やばらつきの指標となる値を求める方法

  • 61

    次の内容の正誤を選択せよ。本授業では身近な心理現象について取り上げ,学術的な文献検索をもとに心理学的関心を深め,研究テーマについて説明できることを到達目標としている。

  • 62

    次の内容の正誤を選択せよ。本授業におけるグループ討議は,グループの研究テーマを絞り込むための方法として用いた。

  • 63

    次の内容の正誤を選択せよ。論文の全体像を把握するために参照するのは,「方法」を読むことである。

  • 64

    次の内容の正誤を選択せよ。量的研究は,仮説の検証を行う際に利用することが多い。

  • 65

    量的研究では,仮説をいつ立てる必要あるか,適切なものを1つ選べ。

    データを収集する前

  • 66

    次の内容の正誤を選択せよ。心理学研究法である実験や調査では,量的研究を行うことが多い。

  • 67

    次の内容の正誤を選択せよ。心理学研究の論文は,起承転結で必ず構成される。

  • 68

    学術論文に該当しないものをひとつ選べ

    一般書

  • 69

    心理学研究の論文の構成において,序論に該当するものを1つ選べ。

    問題と目的

  • 70

    「考察」に含まれるものとして適切なものを1つ選べ。

    仮説の検証