暗記メーカー
ログイン
学年末テスト 生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2種類のT細胞の名前。

    ヘルパーT細胞, キラーT細胞

  • 2

    ある場所に植物が生息している時、その場所を覆っている植物全体を何という か。

    植生

  • 3

    植生全体の外観を何というか。 地表を広く覆うなど量的な割合が高い種を何というか。 密に生えた樹木が相観を特徴付ける、降水量が多い地域に成立する植生。 (4)の構造部位で、(4)の最上部のことを何というか。 (4)の構造部位で、(4)の地面に近い場所を何というか。

    相観, 優占種, 森林, 林冠, 林床

  • 4

    陽生植物の草本3つ

    ススキ, タンポポ, カタクリ

  • 5

    陽生植物の低木

    ヤシャブシ, ハコネウツギ

  • 6

    陽生植物の陽樹 1つ目亜寒帯 2つ目冷温帯 3〜6つ目暖温帯

    ダケカンバ, シラカンバ, アカマツ, クロマツ, コナラ, アカメガシワ

  • 7

    陰生植物の草本

    ヤブラン, ベニシダ, ワラビ

  • 8

    陰生植物の低木

    ヒサカキ, アオキ

  • 9

    陰生植物の陰樹 亜寒帯

    エゾマツ, トドマツ, コメツガ, シラビソ

  • 10

    陰生植物の陰樹 冷温帯

    ブナ, ミズナラ

  • 11

    陰生植物の陰樹 暖温帯

    スダジイ, クスノキ, タブノキ, カシノキ

  • 12

    上から順に答えよ

    高木層, 亜高木層, 低木層, 草本層

  • 13

    赤、薄赤、オレンジ、薄黄色、緑、黄色、紫、黄緑、灰色の順で答えよ

    熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 雨緑樹林, サバンナ, 砂漠, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, ステップ, ツンドラ

  • 14

    生息するすべての生物のまとまりを?

    バイオーム

  • 15

    熱帯多雨林は何の樹種?

    常緑広葉樹

  • 16

    雨緑樹林は1と2が交代する地域 乾季に落葉する3

    雨季, 乾季, 落葉広葉樹

  • 17

    照葉樹林は表面に 1 層が発達した光沢のある葉 樹種は 2

    クチクラ, 常緑広葉樹

  • 18

    夏緑樹林 樹種は

    落葉広葉樹

  • 19

    硬葉樹林は 1 気候 樹種は 2

    地中海性気候, 常緑広葉樹

  • 20

    針葉樹林は亜寒帯 樹種は 1 極寒地では 2

    常緑針葉樹, 落葉針葉樹

  • 21

    サバンナ 熱帯や亜熱帯 ステップ 温帯 ツンドラ 永久凍土 暖かさ指数上から順に答えよ

    熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, ツンドラ

  • 22

    日本のバイオームの分布を決定する環境要因は主に何? 緯度に対応した分布を? 標高に対応した分布を?

    年平均気温, 水平分布, 垂直分布

  • 23

    亜熱帯多雨林の主な植物

    マングローブ, ガジュマル, アコウ, ヘゴ

  • 24

    照葉樹林の主な植物

    スダジイ, シイノキ, クスノキ, タブノキ, カシノキ, ツバキ

  • 25

    夏緑樹林の主な植物

    ブナ, ミズナラ, クヌギ, カエデ, シラカンバ, クリ

  • 26

    針葉樹林の主な植物 本州3つ 北海道2つ

    コメツガ, シラビソ, トウヒ, エゾマツ, トドマツ

  • 27

    森林として分布できる限界であるもの 高木が生育できる限界であるもの

    森林限界, 高木限界

  • 28

    自然免疫 病原体の侵入を防ぐしくみ2つ 侵入した病原体を排除するしくみ

    物理的防御, 化学的防御, 食作用

  • 29

    食作用で働くもの3つ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 30

    樹状細胞は 1 細胞になり、マクロファージは2 細胞に、B細胞も 2 細胞に、自己の感染細胞は 3 細胞になる

    T, ヘルパーT, キラーT

  • 31

    病原体とは

    ウイルス, バクテリア, 菌類

  • 32

    T細胞とは 1 で生成し、2 で分化 B細胞は 3 で生成し、4 で文化するリンパ球 成熟して 5 になる

    脊髄, 胸腺, 脊髄, 脊髄, 抗体産生細胞

  • 33

    物理的防御は角質層で覆われている 鼻や口など 1 による保護 化学的防御 唾液、涙、あせ、粘液の分泌による殺菌 リゾチームは細菌の 2 を破壊 ディフェンシンは細菌の 3 を破壊

    粘膜, 細胞壁, 細胞膜

  • 34

    マクロファージは 1 により排除する マスト細胞 観戦部位は熱を持って赤く腫れることを 2 という 好中球は取り込んだ病原菌とともに細胞死することを3 という

    食作用, 炎症反応, 化膿

  • 35

    NK細胞は非特異的に攻撃、1する リンパ球により、非自己と認識される異物のことを2という 2の例として、自己の3や、病原体の部分が関わっている

    破壊, 抗原, がん細胞

  • 36

    自己成分には免疫反応が起こらない状態のことを 1 という 適応免疫の仕組み3つ

    免疫寛容, 抗原の認識, 抗原の提示, 抗原の排除

  • 37

    MHC分子の別名 MHC分子の特徴2つ

    HLA, 抗原提示の土台, 自己の目印