問題一覧
1
前立腺肥大症について正しいのはどれか
症状が進行すると尿閉を起こす
2
膀胱腫瘍について正しいのはどれか
ほとんどが悪性である
3
腎臓病について、誤っているのはどれか
ネフローゼ症候群は、多量の尿蛋白により結成アルブミンが高値になる
4
膀胱炎の患者について適切なのはどれか
排泄時の陰部清潔保持の方法について指導する
5
次の内誤っているのはどれか
尿路結石のほとんどがナトリウム結石である
6
泌尿器系悪性腫瘍について、誤っているのはどれか
精巣腫瘍の大部分は、非胚細胞腫瘍である
7
ネフローゼ症候群の患者への食事指導で適切なものはどれか
塩分制限の必要性を説明する
8
患者役割として、期待されるのはどれか
医療従事者の助言を受け入れること
9
フィンクの危機モデルのプロセスで正しいものはどれか
衝撃→防衛的退行→承認→適応
10
慢性期にある患者の心理的特徴でないのはどれか
生命の危機に対する不安
11
慢性期の患者に期待する心理反応はどれか
セルフ・エフィカシーの向上
12
終末期にある患者について誤っているのはどれか
マズローは、終末期の患者の心理過程を5段階に分けて説明した
13
キュブラーロスの死の需要過程について第2段階はどれか
医療者や家族に怒りをぶつける
14
次の内、正しいのはどれか
合計特殊出生率が2.07を割ると、将来人口が減少すると予測される
15
保健所について誤っているのはどれか
設置主体は国である
16
フレイルについて正しいのはどれか
体重減少が見られる
17
血管性認知症について 正しいのはどれか
症状は段階的に悪化する
18
加齢に伴う身体的変化で正しいのはどれか
腸管の腸動運動の低下
19
地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか
必要なサービスがおおむね30分以内で提供される日常生活圏域を想定している
20
レビー小体認知症の症状で正しい組み合わせはどれか。 a,幻視 b,感情失禁 c,常同行動 d,小刻み歩行
a.d
21
ブレーデンスケールの観察項目で誤っているのはどれか
褥瘡の深さ
22
角化型疥癬(ノルウェー疥癬)に罹患した高齢者の看護について、適切なのはどれか
使用したリネン類の洗濯は、50度以上の湯に10分つけたのち選択する
23
ストレーラーの生理的老化の原則で、誤っているのはどれか
突発性
24
フレイルについて正しいものはどれか
加齢に伴って生理的機能が低下しストレスに対する脆弱性が亢進した状態
25
高齢者の摂食過程における特徴について正しいのはどれか
唾液分泌の減少
26
地域保健法で規定されている保健所の業務はどれか
栄養の改善・食品衛生の指導
27
健康日本21(第二次)に、示される基本的な方向はどれか
生活習慣病の発症予防
28
就学時の健康診断が定められている法律はどれか
学校保健安全法
29
都道府県ナースセンターについて正しいのはどれか
看護師確保のための調査を行う
30
地域医療支援病院について正しいものはどれか
都道府県知事が承認する
31
医療保険はどれか
国民健康保険
32
国民医療費に含まれるものはどれか
薬局調剤費
33
介護保険の説明で正しいのはどれか
被保険者は40歳以上である
34
介護保険について正しいのはどれか
自立の認定を受けた者は、介護給付は受けられない
35
ヒュージョーンズの分類で、会話、衣類の着脱に息切れが見られるのはどれか
Ⅴ度
36
略語の意味について正しいのはどれか
ROMとは、関節可動域のことである
37
硬膜外麻酔について 正しいのはどれか
希望する脊髄文節の麻酔が行われる
38
ショックの5兆候に含まれるのはどれか
脈拍触知不能
39
閉塞性黄疸のある患者で適切でないのはどれか
運動療法が有効であることを指導する
40
脱水について正しいのはどれか
低張性脱水は下痢や嘔吐が原因となる
41
徒手筋力テストで「抵抗を加えなければ重力に対して安全に運動ができる」にあてはまる評価基準はどれか
良(3)
42
国際生活機能分類(ICF)について正しいのはどれか
「心身機能・身体構造(構造)」「活動」「参加」は、相互に影響を与えあっている
43
意識障害のある患者が、普通の呼びかけに容易に開眼した。ジャパンコーマスケール(JCS)の評価はどれか
Ⅱ-10
44
サラ・T・フライの倫理原則として正しい組み合わせはどれか
自律―――自己決定権の尊重
45
フライの倫理原則について、誠実の原則はどれか
真実を告げること
46
次の内、医療の倫理原則の「善行の原則」はどれか
患者に利益をもたらす医療を提供する
47
リスボン宣言で明文化されたものはどれか
患者の自己決定権
48
医療倫理に関する内容の組み合わせで、正しいのはどれか
ジュネーブ宣言―――医師の職業上の規律
49
臓器移植について、正しいのはどれか
臓器移植法改正後、脳死状態のドナーは増加している
50
臓器移植について正しいのはどれか
臓器提供が出来る年齢に制限は無い
51
次のうち、意思表示出来なくなった場合に備えて、患者自身がちりょうほうき対する希望を書き示したものはどれか
リビングウィル
52
リヴィングウィルについて誤っているものはどれか
我が国では安楽死を認める法律がある
53
インフォームド・コンセントとはどれか
十分な説明と本人の自発的な同意
54
保健師助産師看護師法について正しいのはどれか
准看護師さ、相対的欠格事由に該当するに至った時、または准看護師として品位を損なうような行為があった場合は、行政処分の対象となることがある
55
看護職の業務従事者届について正しいものはどれか
2年ごとに届け出る義務がある
56
発熱のある患者の看護について、誤っているのはどれか
悪寒がある時は、体温のほうさんを促すために冷罨法を行なう
57
脱水について誤っているのはどれか
ナトリウム欠乏性脱水では、皮膚、粘膜の乾燥が現れやすい
58
熱性痙攣について正しいのはどれか
反復する場合は、予防的にジアゼパム座薬を用いる
59
離乳食について正しいのはどれか
新しい食品を始める時は、1さじずつ与える
60
幼児の救急処置について、適切なのはどれか
1分間に100~120回の速さで行う
61
乳児の脱水症状で適切なのはどれか
大泉門の陥没
62
新生児メレナ(真性メレナ)について正しいのはどれか
吐血、下血が見られる
63
標準的な成長・発達の目安の組み合わせで正しいのはどれか
生後3~4ヶ月―――首がすわる
64
アプガースコアについて誤っているのはどれか
心拍数、呼吸、筋緊張、反射の4項目から判定
65
新生児の生理について、正しいのはどれか
新生児は、生理的にビタミンK欠乏状態にある
66
出生直後の新生児の看護について誤っているのはどれか
新生児(マス)スクリーニング検査を行なう
67
乳幼児の事故防止策について誤っているのはどれか
周囲に置いておくおもちゃは、できるだけ小さいものにする
68
小児の呼吸器疾患について誤っているのはどれか
ヘルパンギーナは、アデノウイルスの感染により起こる
69
小児の糖尿病の看護について正しいのはどれか
インスリン療法では、子どもの発達に応じて自己管理できるように援助する
70
低出生体重児の看護で適切なものはどれか
母親に面会を促す
71
幼児の身体測定で適切なのはどれか
胸囲は呼気と吸気の中間で測る
72
小児のバイタルサイン測定値で正常なあたいはどれか
新生児の呼吸が1分間に45回
73
6歳の男児、全身性浮腫をきたし、ネフローゼ症候群再燃のため入院した。5歳の時に発症しステロイド薬を長期にわたり使用している。看護で適切でないのはどれか
毎日の運動を勧める
74
新生児の生理的体重減少について正しいものはどれか
体からの生理的な水分の損失が原因である
75
新生児のカウプ指数の基準値について、正しいものを1つ選べ
15~19%未満
76
胎盤を介して胎児に移行する免疫グロブリンについて、正しいものを1つ選べ
IgG
77
児童虐待について誤っているのはどれか
減少傾向にある
78
小児の与薬について正しいのはどれか
ミルクや食事に混ぜない
79
川崎病の特徴と看護について正しいのはどれか
全身の血管炎を主体とする疾患である
80
我が国における近年の小児保健の動向について正しいのはどれか
出生時体重2500g未満の低出生体重児の割合は増加傾向にある
81
小児の成長と発達の評価についてあやまっているのはどれか
知能指数(IQ)55は重度知的障害に分類される
82
小児の予防接種について、誤っているのはどれか
4種混合ワクチンの初回接種時期は、生後1ヶ月である
83
ダウン症候群について正しいのはどれか
精神運動発達遅滞がある
84
腸重積症について正しいのはどれか
造影剤や空気による高圧浣腸で整復する
85
小児の養護としつけについて適切なのはどれか
排泄(尿)のしつけは1歳半くらいから始める
86
肥厚性幽門狭窄症について正しいものはどれか
生後2~4周に始まる噴水状嘔吐が特徴である
87
小児の成長発達について適切なのはどれか
座るのは7ヶ月ころである
88
歯の成長について正しいものを1つ選べ
2歳から2歳6ヶ月頃までに20本の乳歯が生え揃う
89
小児の与薬および注射について正しいものをひとつ選べ
水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する
90
卵巣の内分泌についてたものの組み合わせはどれか a エストロゲンは子宮内膜を増殖させる b プロゲステロンは、体温を上昇させる c 黄体化ホルモン(LH)は、卵胞を発育させる d排卵は、月経開始後24~36時間でおこる
aとb
91
女性生殖器疾患の検査について、誤っているのはどれか
細胞診で採取した検体は、乾燥させてから処理する
92
内診時の看護について誤っているのはどれか
体位はシムス位とする
93
次のうち、誤っているのはどれか
膣分泌物の細菌学的検査では、検体採取前に外陰部の消毒を行う
94
女性生殖器疾患で下腹部痛がある患者の看護について誤っているのはどれか
痛みの部位に冷罨法を行なう
95
不正性器出血のある患者の看護で適切なものはどれか
ショック症状がある場合には骨盤高位にする
96
56歳の女性。子宮体がんⅢ期の診断を受け、子宮全摘手術、付属器切除術、リンパ節郭清術の適応となった。 術後の看護について適切なものはどれか
排尿障害の有無と程度を観察する
97
乳房切除術を受けた患者への説明で適切なものはどれか
退院後は手術した乳房と反対側の乳房の自己検診を行いましょう
98
月経異常について正しいものはどれか
月経困難症とは、日常生活に支障が生じるほどのものをいう
99
次のうち正しいのはどれか
月経周期が39日以上となるものを稀発月経という
100
蝶番関節はどれか
肘関節