問題一覧
1
患者の病態像をおおまかに区分するために実施される検査はどれか
スクリーニング
2
検体検査はどれか
唾液緩衝能試験
3
成人の脈拍数で正しいのはどれか
60~80
4
過去から現在に至るまでの変化を踏まえ、患者の詳細な病態を知るために実施される検査はどれか
動的アセスメント
5
検査値が数字で示されるのはどれか
定量
6
検査値が正規分布を示すときら平均±2SD(標準値差の2倍)の範囲に含まれる割合はいくらか
95.4
7
検査値が数字で示されるのはどれか
血糖測定
8
成人女子の脈拍数はどれか
70~80
9
デミングサイクルはどれか
Plan→Do→Check→Action
10
検査項目と検査の表示法の組み合わせで正しいのはどれか
細菌培養試験:定性
11
検査結果が図形で表示されるのはどれか
心電図
12
高血圧症と関連が深いのはどれか
ナトリウム
13
至適血圧(mmHg)はどれか
最高血圧120未満か最低血圧80未満
14
正常血圧はどれか
最高血圧130未満かつ最低血圧85未満
15
脈拍の大きさが乱れ、脈が強くなったり弱くなったりすることを示すのはどれか
交互脈
16
スパイロメーターを用いるのはどれか
肺機能検査
17
出生後の造血臓器はどれか
骨髄
18
スプーンネイルが特徴の貧血はどれか
鉄欠乏性貧血
19
貧血の検査項目はどれか
ヘモグロビン量
20
胎児期の造血臓器はどれか
肝
21
無核の細胞はどれか
赤血球
22
止血に関与するのはどれか
血小板
23
ビタミンB12の欠乏で起こるのはどれか
悪性貧血
24
血液凝固第Ⅱ因子はどれか
プロトロンビン
25
溶血の説明で正しいのはどれか
赤血球が壊れること
26
血球細胞の分化調節因子はどれか
インターロイキン-3
27
指先採血法で正しいのはどれか
滴状に出血させる
28
血液凝固第ⅰ因子はどれか
フィブリノゲン
29
ABC式血液型を決める要因はどれか
赤血球膜の糖鎖構造
30
鉄を10mg摂取すると必要な量を満たす確率はどれか
50~98%
31
血友病Aの原因はどれか
血液凝固因子の異常
32
血中の白血球のうち最も多く含まれるのはどれか
好中球c
33
貪食作用をもつのはどれか
好中球
34
フィブリンを溶解するのはどれか
プラスミン
35
プロトロンビンの合成に関与するビタミンはどれか
K
36
壊血病の原因はどれか
血管壁の異常
37
血漿中で最も多く含まれるのはどれか
タンパク質
38
血漿と血清の相違を説明する時、最も重要なのはどれか
血液凝固因子の存在
39
血液凝固に関与するのはどれか
フィブリン
40
血液凝固因子はどれか
カルシウム
41
プロトロンビン時間で測定しているのはどれか
血液凝固因子の異常
42
血中濃度が最も高いのはどれか
タンパク質
43
血中総タンパク質濃度はどれか
7g/dl
44
血中総タンパク質濃度(g/dl)はどれか
6.8~8.3
45
アルブミンの代謝半減期はいくらか
3週間
46
血中総タンパク質濃度の測定法はどれか
ビューレット反応
47
血漿中に最も多く含まれるタンパク質はどれか
アルブミン
48
血中アルブミン濃度はどれか
4.5
49
血中タンパク質のうちアルブミンの占める割合はどれか
60~70
50
血中濃度が最も高い免疫グロブリンはどれか
IgG
51
血中のγグロブリンが増加する直接の原因はどれか
細菌の感染
52
血中アルブミン濃度が低下する原因はどれか
栄養不足
53
血漿中に最も多く含まれる免疫グロブリンはどれか
IgG
54
LDまたはLDHと表記されるのはどれか
乳酸脱水素酵素
55
血漿タンパク質のA/G比はどれか
1.5~2.0
56
分泌酵素はどれか
コリンエステラーゼ
57
ビルビン酸を生成するアミノ基転移酵素はどれか
アラニンアミノトランスフィラーゼ
58
心臓型や骨格筋型のアイソザイムをもつのはどれか
乳酸脱水素酵素
59
血中トリグリセリド濃度の基準値はどれか
50~150mg/dL
60
コレステロールを合成するのはどれか
肝臓
61
アミノ基転移反応を触媒する酵素はどれか
アラニンアミノトランスフィラーゼ
62
触糖系で触媒反応を行うのはどれか
乳酸脱水素酵素
63
血清中の総コレステロール量で、基準内に含まれるのはどれか
150mg/dL
64
タンパク質合成能の指標となるのはどれか
コリンエステラーゼ
65
血液中に含まれるのはどれか
グルコース
66
血中コレステロール濃度の基準値はどれか
130~230mg/dL
67
肝機能が低下した時、血中濃度が増加するのはどれか
アラニンアミノトランスフィラーゼ
68
空腹時血糖値はいくらか
80~100
69
オキザロ酢酸を生成するアミノ基転移酵素はどれか
アスパラギン酸アミノトランスフィラーゼ
70
血中でコレステロール輸送に関与するのはどれか
リポタンパク質
71
肝障害時に血中濃度が減少するのはどれか
コリンエステラーゼ
72
血糖値が130mg/dLであった。考えられるのはどの時期か
食後30分頃
73
経口グルコース負荷試験で、30分以降の変化に最も関与するホルモンはどれか
インスリン
74
経口グルコース負荷試験を実施するとき、摂取する糖質量で正しいのはどれか
75g
75
食後の血糖値の経時的変化を図に示す 矢印で示す時期の血糖値はいくらか
100~130
76
食後の血糖値の経時的変化を図に示す 矢印で示す時期に作用しているのはどれか
インスリン
77
インスリンの分泌臓器はどれか
膵
78
尿検査で分かることはどれか
体内の代謝状況
79
グリコーゲンの合成を促進するのはどれか
インスリン
80
肝臓の機能はどれか
血糖の調整
81
尿検査で優れている点はどれか
非侵襲的である
82
尿の比重で正しいのはどれか
1.015
83
血糖値を調節するのはどれか
グルカゴン
84
尿の酸度で正しいのはどれか
弱酸性
85
腎で生成されるのはどれか
エリスロポエチン
86
黄疸の原因となるのはどれか
赤血球分解代謝産物の増加
87
黄疸の原因となるのはどれか
ビリルビン
88
食後の血糖値の経時的変化を図に示す 矢印で示す時期に起こっているのはどれか
脂肪合成の促進
89
健常者の尿の色素はどれか
ウロクローム
90
尿中のタンパク質の有無を調べる方法はどれか
オーバーマイヤー法
91
尿検査で判定できるのはどれか
ケトン体
92
尿素が生成される臓器はどれか
肝
93
尿を試料としてベネディクト反応を行った 陽性のとき疑われるのはどれか
糖尿
94
腎機能検査はどれか
クレアチニンクリアランス試験
95
感染症で増加する検査項目はどれか
CRP(C反応性タンパク質)
96
好中球の核形の左方移動とはどのようなことか
未熟な細胞の増加
97
HIVが感染するのはどれか
ヘルパーT細胞
98
腎機能検査はどれか
フィッシュバーグ濃縮試験
99
尿検査で判定できるのはどれか
ケトン体
100
糖尿病患者の尿検査で異常値を示すのはどれか
ケトン体