暗記メーカー
ログイン
台車 
  • 西浦公祐

  • 問題数 30 • 2/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電車の台車には… ・主電動が設けられている→(①)台車 ・主電動が設けられてない→(②)台車

    動力, 付随

  • 2

    E233系では(①)台車を使用している

    ボルスタレス

  • 3

    【台車の役割】 ・車体を(①)すること ・(②)や(③)など、前後方向の力を車体に伝えること

    支持, けん引力, ブレーキ力

  • 4

    【台車の部品】 走るための装置を3つ答えよ

    輪軸, 軸受, 駆動装置

  • 5

    【台車の部品】 停まるための装置を1つ答えよ

    ブレーキ装置

  • 6

    【台車の部品】 車体を支えるための装置を3つ答えよ

    台車枠, 軸ばね, まくらばね装置

  • 7

    【台車の部品】 前後方向の力を伝えるための装置を1つ答えよ

    けん引装置

  • 8

    赤文字の①〜⑤に入る語句を答えよ

    空気ばね, 台車枠, 軸ばね, 軸箱体, 一本リンク

  • 9

    赤文字の⑥〜⑩に入る語句を答えよ

    ヨーダンパ, 輪軸ささえ, 軸箱支持装置, 自動高さ調整弁, 調整棒

  • 10

    青文字の①に入る語句を答えよ

    固定軸距

  • 11

    ヨーダンパはボルスタレス台車の(①)を減衰させ、(②)を向上するため、台車と車体の間に装備させるオイルダンパです。

    台車ヨーイング運動, 走行安定性

  • 12

    固定軸距とは台車枠に組み込んである複数の車軸のうち、(①)と最後尾の軸との距離をいう

    先頭軸

  • 13

    車軸に2枚の車輪を圧入して一体化したものを(①)という。①は車両の荷重を支え、レールに沿って案内し、(②)や(③)を伝達する車両構成部品です。

    輪軸, 駆動力, ブレーキ力

  • 14

    車輪がレールの上を回転して進む際、脱線しないように誘導するために、車輪の外周に設けられた突起部分を(①)といいます。レール上面と接する車輪の部位のことを(②)という。②は(③)を容易に走行できるようにするために勾配が設けられている。

    フランジ, 踏面, 曲線

  • 15

    曲線部で車輪がレールの側面に及ぼす力を(①)という。①と輪重との比(①/輪重)を(②)という。

    横圧, 脱線係数

  • 16

    輪軸を支持するものを(①)という。①は(②)を回転する車軸に伝えるとともに、輪軸の回転を(③)にする役割がある。

    軸受, 車体重量, 円滑

  • 17

    新形式以降の車両の軸受は(①)軸受が使用されている。軸受の端部には速度計や(②)、あるいは滑走検知のための速度検出に使用する(③)が取り付けられている。

    密封, 保安装置, 速度発電機

  • 18

    軸受での摩擦による熱を検知し、事故を未然に防ぐために(①)を貼り付けている。(②)℃の温度を感知すると(③)色に変化する。

    サーモラベル, 120, 赤

  • 19

    ①〜⑤に入る語句を答えよ

    空気ばね, 台車枠, 軸ばね, 軸受, 軸箱

  • 20

    ①〜⑥に入る語句を答えよ

    空気ばね, 台車枠, 軸ばね, 軸箱, 軸受, 輪軸

  • 21

    主電動機は台車枠の(①)に取り付けられている。

    横はり

  • 22

    【駆動装置】 主電動機から歯車への伝達方式は、現在は主に(①)が用いられている。

    カルダン式

  • 23

    主電動機は台車枠に固定されているため、主電動機と輪軸の間の相対変位を(①)で吸収する。主電動機の回転力は①を介して(②)を回転させ、車軸に取り付けられた(③)に動力を伝える。

    たわみ継手, 小歯車, 大歯車

  • 24

    (①)方式では、主電動機と小歯車の間にTD継手だけを介して接続し、TD継手の中に2組の(②)が入っている構造になっている。

    TD平行カルダン駆動, たわみ継手

  • 25

    主電動機で発生した回転力は駆動装置で(①)に伝えられ、車輪とレール間の粘着力で前後方向の力が生まれる。

    輪軸

  • 26

    【ボルスタレス台車の動力の伝わり方】 輪軸→(①)→軸はり→(②)→けん引装置(③・④)→車体

    軸受, 台車枠, 一本リンク, 中心ピン

  • 27

    【ボルスタレス台車の動力の伝わり方】 輪軸→軸受→(①)→台車枠→(②)→車体

    軸はり, けん引装置

  • 28

    【ダンパ】 E233系では… ・上下振動→(①) ・左右振動→(②) ・120km/h運転(3000番代)→(③)

    軸ばねダンパ, 左右動ダンパ, ヨーダンパ

  • 29

    電動車の輪軸には(①)がある。①は内部にブラシがあり、そこを摩耗させながら電気を流すことで、他の部品を(②)から守る。

    接地装置, 電食

  • 30

    速度発電機は車軸の(①)を検出し、速度計や(②)、(③)や(④)の検知などで使用される。

    回転数, 保安装置, 空転, 滑走