暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
セーフティサブアセッサ
  • 橋谷田剛

  • 問題数 53 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ISO12100

    リスクアセスメント、リスク低減

  • 2

    ISO13849

    安全関連部

  • 3

    ISO13850

    非常停止

  • 4

    ISO13851

    両手操作装置

  • 5

    ISO13854

    最小すきま

  • 6

    ISO13857

    安全距離

  • 7

    ISO14118

    予期しない起動

  • 8

    ISO14119

    インターロック

  • 9

    ISO14120

    ガード

  • 10

    ISO10218

    ロボット

  • 11

    ISO11553

    レーザ加工機

  • 12

    ISO23125

    旋盤

  • 13

    IEC60204

    電気機器

  • 14

    IEC61310

    マーキング

  • 15

    IEC61496

    検知保護設備

  • 16

    IEC61508

    機能安全

  • 17

    IEC62061

    機械の機能安全

  • 18

    リスクアセスメントの手順は?

    ①機械類の制限の決定 ②危険源の同定 ③リスク見積り ④リスク評価

  • 19

    安全とはどのようなレベルを言うか?

    許容できるリスクレベル以下であること

  • 20

    リスクとは何と何の組合せ?

    危害のひどさ と 危害の発生確率

  • 21

    危害を起こしうる潜在的根源は?

    危険源

  • 22

    人が少なくとも一つの危険源に暴露される状況は?

    危険状態

  • 23

    危害を起こし得る事象は?(事故につながること)

    危険事象

  • 24

    身体的障害または健康障害は?(怪我、病気)

    危害

  • 25

    3ステップメソッドとは

    ①本質的安全設計方策 ②安全防護および付加保護方策 ③使用上の情報

  • 26

    国際規格の種類:タイプA規格は?

    基本安全規格

  • 27

    国際規格の種類:タイプB規格は?

    グループ安全規格

  • 28

    国際規格の種類:タイプC規格は?

    個別機械安全規格

  • 29

    起動用アクチュエータの色で適切な色は?

  • 30

    停止用アクチュエータの適切な色は?

  • 31

    非常停止用アクチュエータと銘板の色は?

    赤、黄

  • 32

    危険源となる可動部分の動力を即時遮断する停止は停止カテゴリ何?

    停止カテゴリ0

  • 33

    停止するために動力を使いながら停止する、停止の完了後は動力を遮断する制御された停止の停止カテゴリは?

    停止カテゴリ1

  • 34

    停止完了後も機械アクチュエータに動力を供給した状態を維持する制御停止の停止カテゴリは?

    停止カテゴリ2

  • 35

    非常停止機能に使用できる停止カテゴリは?

    停止カテゴリ0と停止カテゴリ1

  • 36

    人体の最小すきまは?

    500mm

  • 37

    頭(最悪位置)の最小すきまは?

    300mm

  • 38

    脚の最小すきまは?

    180mm

  • 39

    足の最小すきまは?

    120mm

  • 40

    つま先の最小すきまは?

    50mm

  • 41

    腕の最小すきまは?

    120mm

  • 42

    手、手首、こぶしの最小すきまは?

    100mm

  • 43

    指の最小すきまは?

    25mm

  • 44

    ガードの分類は?

    固定式ガード 可動式ガード  インターロック付きガード  施錠式インターロック付きガード  起動機能インターロック付きガード 調整式ガード

  • 45

    上方にある危険区域のリスクが低い場合の高さは何mm以上の安全距離が必要か?

    2500mm

  • 46

    方にある危険区域のリスクが高い場合の高さは何mm以上の安全距離が必要か?

    2700mm

  • 47

    最小検出物体の直径dが40<d≦70の場合の安全距離の式は?

    S=1600×T+850

  • 48

    最小検出物体の直径がd=14mm未満の安全距離の式は?

    S=2000×T

  • 49

    最小検出物体の直径がd=14mm以上、40mm未満の安全距離の式は?

    S=2000×T+8(d-14)

  • 50

    ケーススタディ 危険事象の書き方の基本は?

    誰が?(作業者が) いつ?(〇〇する際に) 何がきっかけで(誤って〇〇したため/不用意に手を出す等) どうなって(手が巻き込まれて/充電部に誤って触れ/プレスに押しつぶされ等) どんな怪我をしたか(感電死/切断/骨折)

  • 51

    DCavg

    平均自己診断率

  • 52

    MTTFd

    危険側故障が生じるまでの平均的な時間

  • 53

    CCF

    共通原因故障