問題一覧
1
商業や金融、さらに流通・運輸を担う商人を中心とする身分
町人
2
五街道
東海道, 中山道, 甲州道中, 日光道中, 奥州道中
3
三貨の金の別名
計数貨幣
4
百姓の負担として山野河海の利用、農業以外の副業に課税
小物成
5
徳川綱吉が徹底したこと
文治主義
6
徳川家綱は武断政治から何政治へ転換させたか
文治政治
7
主人の死に殉じる戦国の遺風を廃止
殉死の禁止
8
百姓の統制として年貢・諸役の負担を村全体に割り当てる制度
村請制
9
江戸幕府の経済の発展(産業)2つ
入浜塩田, 西陣織
10
徳川家宣は朱子学者・( )を登用し、政治を刷新
新井白石
11
江戸幕府の経済の発展(貨幣)は何を鋳造してたか
三貨
12
50歳未満の大名が死の間際に取る養子を容認
末期養子の禁の緩和
13
多様な種類の手工業に従事する身分
職人
14
徳川綱吉の時代の治世
元禄時代
15
徳川綱吉が発布した制度
武家諸法度
16
村の運営で村方三役とは
名主, 組頭, 百姓代
17
江戸幕府の経済の発展(天下の台所)諸藩の蔵屋敷が密集していた場所
大阪
18
江戸幕府の経済の発展(交通)3種類
五街道, 菱垣廻船と樽廻船, 東廻り海運と西廻り海運
19
村の運営で検地帳に登録、年貢・諸役を負担、村政に参加
本百姓
20
江戸幕府5代将軍
徳川綱吉
21
三貨の銀の別名
秤量貨幣
22
武家諸法度「文武( )を励まし、礼儀を正すべき事」
忠孝
23
江戸幕府の経済の発展(農具)3つ
備中鍬, 千歯扱, 唐箕
24
江戸幕府7代将軍
徳川家継
25
徳川綱吉が奨励したもの
儒学
26
徳川家継がした貨幣価値をあげ、物価の抑制を狙うこと
正徳小判鋳造
27
石高の40〜50%を米穀や貨幣で領主におさめることが標準とされた
四公六民・五公五民
28
江戸幕府4代将軍
徳川家綱
29
江戸幕府の経済の発展(天下の台所)で活躍していた職業2つ
蔵元, 掛屋
30
江戸幕府の経済の発展(肥料)2つ
干鰯, 油粕などの金肥
31
村方三役の役割
村政の指導者
32
徳川家宣、家継の治世を何というか
正徳の治
33
徳川家継がした朝幕関係の改善
閑院宮家の創設
34
農業を中心に林業・漁業など小規模な経営に従事する身分
百姓
35
村の統制として年貢納入、犯罪防止に対する連帯責任制度
五人組
36
朱子学者・木下順庵に学び、( )を建立
湯島聖堂
37
江戸幕府6代将軍
徳川家宣
38
百姓の負担として田畑・屋敷地に課税、米納が原則
本途物成
39
三貨
金, 銀, 銭