問題一覧
1
○○⋯売り手(○○)と買い手(○○)が出会い、財やサービスが交換される場
市場, 供給, 需要
2
価格が高い→需要量は○○し、供給量は○○する→商品は余り、価格は○○する。 価格が低い→需要量は○○し、供給量は○○する→商品は不足し、価格は○○する
減少, 増加, 低下, 増加, 減少, 上昇
3
需要と供給が一致する価格を○○○○という。 商品の価格を均衡価格に導く働きを○○○○○○○(市場自動調整作用)という
均衡価格, 市場メカニズム
4
独占と寡占 競争→企業の大規模化⋯○○○○○○(スケール・メリット)を求めて→○○(○○)⋯単独(少数)の企業が市場を占有→価格が○○○にくくなる:価格の○○○○○
規模の利益, 独占, 寡占, 下がり, 下方硬直性
5
○○○○:シェアトップの企業(○○○○○○○(価格先導者))が決定した価格に他社も従う
管理価格, プライスリーダー
6
○○○○○:デザイン・広告・宣伝・付属サービス(特典)などで競争→かかった費用は…○○○○○○○○。←近年では、○○○○(イノベーション)によ。、寡占市場でも品質や価格でも競争が展開されることが多い
非価格競争, 価格に転嫁される, 技術革新
7
独占・寡占は○○○○○によって禁止、○○○○○○○が監視している
独占禁止法, 公正取引委員会
8
独占禁止法違反なのは○○○○
カルテル
9
○○○○○○○⋯売り手の方が買い手よりも多くの情報を持つ傾向がある→買い手(○○○)が不利益を被る
情報の非対称性, 消費者
10
○○○問題⋯市場(での取引)の外部で生じる経済問題 ・○○○○⋯市場での取引を経ずに利益が発生する←果樹栽培農家とミツバチ農家の関係など ・○○○○○⋯市場での取引を経ずに(市場での取引が成立せずに)不利益が発生する←公害や環境破壊など
外部性, 外部経済, 外部不経済
11
○○○の提供⋯市場でのとりひきになじまない財やサービスを政府が提供する
公共財
12
○○○⋯国や地方自治体が資金を出して(○○して)運営する企業
公企業, 出資
13
○○○⋯個人や私的団体が出資して運営する企業
私企業
14
○○⋯○○○に基づいて設立される企業 ○○○○・合名会社・合資会社・○○○○の4種類
会社, 会社法, 株式会社, 合同会社
15
株式会社⋯○○を発行することによって多数の人々から資本(資金)を集め事業を行う会社
株式
16
株式の所有者:○○=出資者=会社の所有者
株主
17
株主は ・出資額を越えて責任を問われない=○○○○ ・株式保有数に応じて○○を受け取る ・○○○○(株式会社の最高意思決定機関)において1株につき1票の議決権を持つ
有限責任, 配当, 株主総会
18
株式会社は株主総会で選任された○○○が経営を行う←会社の所有者と経営者が異なる=○○○○○○○○
取締役, 所有と経営の分離
19
○○○○○○○○(複合企業)⋯複数にわたる業種の事業を行う企業(企業集団)←合併・買収(○○○)によって形成 ※○○○○○○⋯海外に支社をもち、世界規模で経営を行う企業
コングロマリット, M&A, 多国籍企業
20
企業統治(○○○○○○○○○○○○○○)⋯株主の利益に反する行動を経営者が取らないよう、経営を監視する。→情報公開(○○○○○○○○○)や社外取締役の設置などが進められる
コーポレーション・ガバナンス, ディスクロージャー
21
企業の社会的責任(○○○)⋯商品の品質に対してだけでなくら社会的問題に対して企業が持つべき責任←株主や経営者だけでなく、全ての利害関係者(○○○○○○○○)の利益のため→そのために…法令遵守(○○○○○○○○)の徹底、従業員の待遇改善、地域社会への貢献など、
CSR, ステークホルダー, コンプライアンス
22
○○○○○⋯社会的問題・課題の解決を目的に活動する企業
社会的企業
23
株式の○○⋯株式市場で株式を売買できるようにすること(株式公開) ※株式が売買される価格=○○←株式に対する○○によって上下する
上場, 株価, 需要
24
なぜ株式を買うのか⋯配当や株主優遇を期待、資産形成(株価が上昇することを期待)、株式の売買における差額を得る(○○○な取引)など
投機的
25
株価が上がってもかいしゃの資本金が増える訳では無い→会社にとってのメリットは会社の○○が上がること
信用
26
○○○⋯(株式会社の場合)株主から出資金+金融機関などからの借入金を加えて事業を行う
資本金
27
生産のために必要な費用⋯○○○(コスト)
生産費
28
売上金-生産費=○○○
粗利益
29
粗利益-税その他諸経費=○○○
純利益