問題一覧
1
アルコール依存症について正しいのはどれ か。
依存症患者は中年男性中心であったが、近年、高齢者や女性が増加している。
2
歯科保健施策について正しいのはどれか。2 つ選べ。
平成23年(2011年)に歯科口腔保健の推進に関する法律が施行された。, 食育の推進の一助として噛ミング30<カミングサンマル>運動が行われている。
3
平成24年(2012年)行の新型インフルエンザ等対策特別措置法で規定されたのはどれか。
緊急事態宣言の発令
4
日本における再興感染症はどれか。2つ選 べ。
麻疹, デング熱
5
地方自治体において、予算が会計年度の開始前に成立しないときに、必要な経費を支出できるよう組まれるのはどれか。
暫定予算
6
公衆衛生行政の制度・対策と法律の組合せで正しいのはどれか。
大気汚染の監視ーーー大気汚染防止法
7
在宅看護の機能・役割で正しいのはどれか。 2つ選べ。
在宅看護では、利用者が希望する生き方を尊重する姿勢が必須である。, 地域における在宅看護活動は、看護の対象者のためだけでなく、老いることやケアを受け入れる文化の成熟にも貢献する。
8
令和2年度(2020年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
年金>医療>福祉その他
9
令和2年度(2020年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。
42%
10
健康増進法に定められていないのはどれか。
労働者の健康診断実施後の措置
11
医療提供体制について正しいのはどれか。2つ選べ。
医療計画には医療従事者の確保に関する事項を記載する。, 特定機能病院を称するには厚生労働大臣の承認が必要である。
12
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律<医療介護総合確保推進法>において,地域包括ケアシステムとして包括的に確保されるのはどれか。2つ選べ。
介護予防, 自立した日常生活の支援
13
日本国憲法第25条で定められているのはど れか。
国民の生存権
14
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれ か。
福祉事務所
15
現行の後期高齢者医療制度の運営における医療給付の財源負担で正しいのはどれか。
国、都道府県および市町村による公費が全体の約5割を占めている。
16
令和3年年度(2020年度)の社会保障給付費で正しいのはどれか。2つ選べ。
雇用保険の失業給付が含まれる。, 国民1人あたりの給付費は約110万円である。
17
平成29年(2017年)の地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律で改正されたのはどれか。
介護医療院の創設
18
日本の社会保障制度で正しいのはどれか。
生活保護制度は生存権を保障している。
19
雇用保険法について正しいのはどれか。
育児休業給付がある。
20
生活保護制度について正しいのはどれか。2つ選べ。
保護施設に更生施設がある。, 保護は世帯を単位とすることを原則とす る。
21
令和2年(2020年)に策定された少子化社会対策大綱で示された施策とその数値目標で正しいのはどれか。
男性の育児休業取得率を30%にする。
22
「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく障害者雇用について正しいのはどれか。
雇用義務の対象は,身体障害者・知的障害者・精神障害者である。
23
発達障害で正しいのはどれか。2つ選べ。
発達障害者は障害者総合支援法のサービスを利用することができる。, 発達障害の定義は発達障害者支援法に規定されている。
24
障害者基本法で正しいのはどれか。
公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
25
令和3年度(2021年度)の被保護者調査における生活保護開始の理由で最も多いのはどれか。
貯金等の減少・喪失