問題一覧
1
天動説
ヒッパルコス, エウドクソス, アリストテレス, プトレマイオス
2
春の大曲線
スピカ, アークトゥルス
3
北斗七星
アリオト, フェクダ, ドゥーベ, メラク, メグレズ, ミザール, ベナトナーシュ
4
宇宙背景放射
ペンジアス, ウィルソン
5
イギリス人
ボイル, フック, ドルトン, フレミング, ジュール
6
げっ歯類
フィテア, パカラナ, カピバラ
7
分子結晶
ドライアイス, ナフタレン, ヨウ素
8
ヒルガオと読むもの
旋花, 鼓子花
9
塩酸と反応して二酸化炭素を出すもの
石灰石, 方解石, 孔雀石, 大理石
10
カール・ウェルスバッハ
ネオジム, プラセオジム
11
Lから始まる元素
ランタン, リチウム, ローレンシウム, ルテチウム, リバモリウム
12
無理数になる三角比
sin45, cos45
13
成虫で冬を越す
アリ, ゲンゴロウ, テントウムシ
14
ヒマラヤ山脈を作るプレート
インド・オーストラリアプレート, ユーラシアプレート
15
遷移元素
スカンジウム, コバルト, チタン, マンガン, ニッケル, 鉄, バナジウム
16
1価の塩基
カリウム, アンモニア, 水酸化ナトリウム
17
アルカロイド
キニーネ, カプサイシン, カフェイン, アコニチン
18
棘皮動物
ウニ, ヒトデ, ナマコ
19
電話機の発明
アントニオ・メウッチ, グラハム・ベル, イライシャ・グレイ, トーマス・エジソン
20
地質調査の三種の神器
クリノメーター, ルーペ, ハンマー
21
メルセンヌ素数
1, 3, 7, 15, 31, 63
22
火山噴出物
軽石, スコリア, ペレーの毛, ペレーの涙
23
小腸
十二指腸, 空腸, 回腸
24
樹木障害のうち物理的被害
風害, 冠雪害, 雹害
25
時計回りの海流
カリフォルニア海流, カナリア海流, メキシコ海流, 北赤道海流
26
ビタミンB群
ビタミンB6, ナイアシン, ビタミンB1, 葉酸, パントテン酸, ピオチン
27
冬鳥
ツグミ, ユリカモメ, ハクチョウ
28
準惑星
ケレス, エレス, マケマケ, ハウメア, 冥王星
29
ベータ星の恒星
リゲル, ポルックス
30
実在するキノコ(マツタケ)
ニセマツタケ, バカマツタケ, マツタケモドキ
31
芳香族1
フタル酸, フェノール, アントラセン
32
芳香族2
ナフタレン, トルエン, クメン
33
芳香族3
フェナントレン, アニリン, キシレン
34
実在する元素(Cから始まる)
Ca, Cd, Ce, Cf, Cs
35
星座の名前にあるもの(画像問)
望遠鏡, 定規, 顕微鏡, コンパス, コップ, イーゼル?
36
フェルマー素数
3, 5, 17
37
フィボナッチ数
1, 2, 3, 5, 8
38
アセチルサリチル酸の分子
酸素, 炭素, 水素
39
角の内部に神経と血管が通る
ヤギ, ヒツジ, ウシ
40
膝の後ろのくぼんでいるところ
ひかがみ, よぼろ
41
分子をつくる物質
酸素, 水素, 窒素, 塩素
42
矩形数
2, 6, 12
43
テトロトドキシン
ヒョウモンダコ, ツムギハゼ, フグ, スベスベマンジュウガニ
44
合同な1種類の図形のみで平面を隙間なく埋めるもの
正三角形, 正方形, 平行四辺形, 正六角形
45
ニュートンの三大発見
光スペクトルの分析, 万有引力, 微積分
46
火山砕屑岩
凝灰岩, 火山角礫岩
47
数値計算や統計解析を専門に扱う汎用ソフトウェア
SPSS, MATLAB, SAS, Mathimatica
48
青い血液
イカ, サソリ, カブトムシ, ダンゴムシ
49
ブラックホールの3つの物理量
角運動量, 電荷, 質量
50
節足動物
エビ, クモ, ムカデ
51
硬骨動物
シーラカンス, ムロアジ, ボウズガレイ
52
砕屑岩
砂岩, 泥岩, 礫岩
53
無色鉱物
カリ長石, 斜長石, 石英
54
たばこに表示義務があるもの
心筋梗塞, 脳卒中, ガン, 肺気腫
55
支点が力点と作用点の間
洋ばさみ, ペンチ, バール
56
一類感染症
エボラ出血熱, 痘そう, クリミア・コンゴ出血熱, ペスト, 南米出血熱, ラッサ熱
57
葉を地面に広げ冬を越す
ハルジオン, オニタビラコ, タンポポ, ナズナ
58
環形動物
ゴカイ, ミミズ, ヒル
59
梅雨前線をつくる気圧
北太平洋高気圧, オホーツク海高気圧
60
作用点が力点と支点の間
ボートのオール, 栓抜き, 缶潰し機
61
ふたご座にあるもの
カストル, ポルックス
62
上半身にある筋肉
小円筋, 棘下筋, 前鋸筋, 三角筋, 腹直筋
63
アミノ酸
アスパラギン酸, アラニン, バリン, グリシン, システイン, トリプトファン, オルニチン, ロイシン
64
ヨードホルム反応
アセトン, アセトアルデヒド, エタノール
65
水上置換法
一酸化炭素, 一酸化窒素, 水素, 炭素, 酸素
66
炭素数が2
グリシン, エタン, シュウ酸
67
フラボノイド
イソフラボン, カテキン, アントシアニン
68
ソフィー・ジェルマン素数
2, 3, 5, 11, 23, 29
69
人間の目にある器官
虹彩, 水晶体, マイポーム腺
70
カール・ヴェルスバッハが発見
プラセオジム, ネオジム
71
人間の鼻にあるもの
キーゼルバッハ部位, 嗅索, 蝶形骨洞
72
日本で見られるアザラシ
ワモンアザラシ, ゼニガタアザラシ, アゴヒゲアザラシ, ゴマフアザラシ, クラカケアザラシ
73
マルティン・クラプロート
テルル, ウラン, チタン
74
実在する化合物
イソブタン, イソペンタン
75
ポリエチレンテレフタレート
テレフタル酸, エチレングリコール
76
骨組織
フォルクマン管, ハバース管
77
ケイ素を含むもの
トパーズ, アクアマリン, 翡翠, エメラルド, ヘリオドール, オパール, ガーネット
78
疑似乱数列
平方採中法, 線形合同法, メルセンヌ・ツイスタ
79
天気記号で矢印
砂塵嵐, 地ふぶき
80
エステル
ニトロセルロース, ニトログリセリン
81
単性花
マツ, イチョウ, カボチャ, キュウリ
82
有機物
プラスチック, ロウ, 紙, 木, 小麦粉, 砂糖, エタノール, アルコール, 天然ガス
83
さなぎで冬を越す
スズメガ, モンシロチョウ, アゲハチョウ
84
魔法数
2, 8, 20, 28, 50, 82
85
人間の足
恥骨筋, 縫工筋, ヒラメ筋, 前脛骨筋, 腓腹筋
86
気象庁の海洋気象観測船
啓風丸, 凌風丸
87
88星座(こ○○)
こじし, こぐま, こぎつね
88
力の三要素
向き, 大きさ, 作用点
89
棘皮動物
ウニ, ナマコ, ヒトデ
90
漆の成分
ウルシオール, ラッコール, マンゴール, チチオール
91
ケイ酸塩鉱物
滑石, 雲母, ジルコン, ガーネット, トルマリン, トパーズ
92
カワイルカのいる川
揚子江, インダス川, ラプラタ川, ガンジス川, アマゾン川
93
アセチルサリチル酸の分子
窒素, 酸素, 水素
94
濃硫酸の性質
吸湿性がある, 脱水作用がある, 加熱すると酸化力が増す
95
実在する動物(フクロ○○)
フクロアリクイ, フクロモグラ, フクロシマリス
96
合成樹脂
ポリエステル, ポリ乳酸, ポリカーボネート, ポリアミド