暗記メーカー
ログイン
感染学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 10/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プリオンとは、(a)で構成された感染性因子のこと

    タンパク質

  • 2

    プリオンは特に( )に多量に存在する

  • 3

    折りたたみミスにより、正常型と( )が異なる

    立体構造

  • 4

    異常プリオンは( )はしないと考えられる

    自己複製

  • 5

    正常型を( )に変換する能力を示す

    自身

  • 6

    異常プリオンは重合することで( )を形成

    アミロイド

  • 7

    異常プリオンにより神経細胞中に( )が起こる

    空胞形成

  • 8

    主要経路は、( )である

    経口摂取

  • 9

    プリオン病は、ヤギと羊の( )が有名である

    スクレイピー

  • 10

    正常と異常の違いには、( )に対して後者は反応しづらい

    蛋白分解酵素

  • 11

    色素染色による基本的な染色法

    グラム染色

  • 12

    細菌数が少ない場合、増加させるための培養法

    増菌培養

  • 13

    ポリスチレン微粒子を用いて、凝集の有無を確認

    ラテックス凝集反応

  • 14

    DNAポリメラーゼを用いて、ゲノム領域の増幅を図る検査法

    PCR法

  • 15

    肉眼で観察可能な沈降物が生じる反応

    沈降反応

  • 16

    酵素標識した二次抗体を利用して、検出・定量する

    ELISA

  • 17

    培養細胞の形態変化に基づいて、感染したウイルス種を推定する

    PCE

  • 18

    エンベロープウイルスが利用し、血球凝集を見る

    HI反応

  • 19

    糸状真菌の形態観察に用いる、分生子や胞子嚢の表現に優れた染色法

    ラクトフェノールコットンブルー

  • 20

    最小の薬剤濃度

    MIC