問題一覧
1
システムが稼働していなかった時間(故障していた時間)
MTTR
2
トランザクション管理に必要な性質の頭文字をとった造語は何特性か
ACID
3
縮退運転(機能性能を下げる、もしくは制限して稼働すること)
フォールバック
4
ソースコードを1文ずつ解釈しながら実行するツールは
インタプリタ
5
デバイスドライバとは
PCに接続された周辺機器を制御するソフトウェア
6
処理にかかる時間(入力出力を除く)
レスポンスタイム
7
ソースコードをオブジェクトコードに翻訳するツールは
コンパイラ
8
画像処理の際に生じる線や輪郭のギザギザを目立たなくする手法
アンチエイリアシング
9
メインで動作するコンピュータと、故障に備えて待機してるコンピュータ、のシステム構成
デュプレックスシステム
10
第2正規化とは
部分関数従属がない状態にすること
11
ネットワーク機器ごとに割り当てられている固有の番号
MACアドレス
12
IPアドレスのネットワーク部・ホスト部を区別するための番号
サブネットマスク
13
通信相手のアプリケーションを識別するために使用される値
ポート番号
14
ハッシュ法のオーダー(計算量)は (データ数nの場合)
O(1)
15
キャッシュメモの書き込み方式 ライトバック式とは
キャッシュメモリからデータが追い出される時に主記憶装置に書き込む方式
16
RAID1の別名は
ミラーリング
17
クイックソートのオーダー(計算量)は (データ数nの場合)
O(n log n)
18
MACアドレスを構成するコードを前半・後半の順に選択
ベンダーID, 固有製造番号
19
Javaサーブレットとは
動的なWebページを作るためのJavaで書かれたプログラム
20
入力から出力が完了するまで全工程にかかる合計時間
ターンアラウンドタイム
21
2分探索法とは
調べる範囲を半分に分割することで目的のデータを見つけるアルゴリズム
22
タスクスケジューリングのラウンドロビン方式とは
各タスクに均等にCPU時間を割り当てて実行させる方式
23
第3正規化とは
推移的関数従属がない状態にすること
24
キャッシュメモリの書き込み方式 ライトスルー方式とは
キャッシュメモリと主記憶装置の両方に書き込む方式
25
障害発生時に、システムを止めて安全を優先する設計
フェールセーフ
26
S/MIMEで暗号化する際に使用する方式は
公開鍵暗号方式
27
データ転送中にデータの誤りを見つける方法のうちCRC方式とは
あらかじめ決められた多項式で割り算し、その余りをチェックデータとして付け加えて送る方式
28
ネットワークに接続しているコンピュータを識別するための番号は
IPアドレス
29
プリエンプティブとは
CPUの使用権をOSが管理する方式
30
システムが故障せずに正しく動いていた時間の平均値
MTBF
31
リエントラントとは
複数のプログラムから同時に呼び出されても正しく動作する性質
32
オブジェクトコードやライブラリを一つにまとめるツールは
リンカ
33
複数のプライベートIPアドレスを1つのグローバルIPアドレスに変換する技術
NAPT
34
電子メールで文字以外の画像や音声・動画などのデータを転送するための規格
MIME
35
IPc4・IPv6のそれぞれ2進数で表記した場合の桁数は
32, 128
36
IPアドレスのホスト部が全て1になるIPアドレス
ブロードキャストアドレス
37
CPUと低速の入出力装置の間のデータ転送を、高速の補助記憶装置に仲介させる技術
スプーリング
38
人間が間違った使い方をしても、システムに異常が起こらないようにする設計
フールプルーフ
39
複数のトランザクションが共有ロックを同時にかけることができる特性を何性というか
両立性
40
リロケータブルとは
プログラムを主記憶装置のどこに配置しても実行できる性質
41
一部障害発生時に、性能が落ちてもシステム全体は動作させる設計
フェールソフト
42
キャッシュメモリとは
主記憶から読み出したデータを保持し、CPUが後で同じデータを読み出すときのデータ転送を高速化する
43
複数のハードディスクに同じデータを書き込む記憶方式
ミラーリング
44
配列、連結リストのそれぞれのメリットは
配列:参照・更新が速い、連結:挿入・削除が速い
45
アウトラインフォントを画面に出力する際にドットの集まりに変換すること
ラスタライズ
46
線形探索法のオーダー(計算量)は (データ数nの場合)
O(n)
47
仮想記憶管理において、ページアウトとページインが頻繁に起こる現象のこと
スラッシング
48
リユーザブルとは
一度プログラムを主記憶に格納すれば、何度でも繰り返し実行できる性質
49
システムが部分的に故障しても、全体としては必要な機能を維持する設計
フォールトトレラント
50
トランザクションが完了か全く処理していない、のどちらかの結果になる特性をなんというか
原子性
51
データ構造 スタックについて正しいものは
LIFO, push, pop
52
コンピュータ同士が直接通信をすること
アドホック
53
IPアドレスを各コンピュータに自動的に割り当てるプロトコル
DHCP
54
JavaBeansとは
Javaプログラムにおいてよく使われる機能を部品化し、再利用できるようにコンポーネント化するための仕様
55
クイックソートとは
基準値より小さい・大きいグループに分ける作業を繰り返すことで並べ替えを行うアルゴリズム
56
リカーシブとは
プログラムの実行中に自分自身を呼び出すことができる性質
57
第1正規化とは
属性の繰り返しがない状態にすること
58
RAID0の別名は
ストライピング
59
データを複数のハードディスクに分散させて書き込む記憶方式
ストライピング
60
実行可能なタスクに対してプロセッサの使用権を割り当てること
ディスパッチ
61
伝送方式のパケット交換方式とは
データを分割して、複数の回線を使って情報をやり取りする方法
62
データ転送中にデータの誤りを見つける方法のうちパリティチェック方式とは
送信するデータに検査用ビットを付け加えて送る方法
63
データ構造 キューについて正しいものは
待ち行列, FIFO, enqueue
64
コンピュータが実行できるプログラムは
ロードモジュール
65
Javaアプレットとは
クライアント側のWebブラウザ上で実行されるJavaで書かれたプログラム
66
2分探索法のオーダー(計算量)は (データ数nの場合)
O(log n)
67
同じ処理を行い、結果を照合して確認するシステム構成
デュアルシステム
68
IPアドレスのホスト部が全て0になるIPアドレス
ネットワークアドレス