暗記メーカー
ログイン
解剖学Ⅱ
  • 大塚咲希歩

  • 問題数 100 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経系は、器官系のひとつである

  • 2

    中枢神経系に含まれるのは、脳ともう一つはどこか?

    脊髄

  • 3

    頭蓋骨の中にある、脳のある空洞を何と呼ぶか?

    頭蓋腔

  • 4

    末梢神経系は、骨に囲まれて守られている

    間違っている

  • 5

    骨でできている硬い構造はどれか?

    脊柱

  • 6

    末梢神経系の役割はどれか?

    遠くまで情報を伝える

  • 7

    感覚神経はどちらか?

    感覚器から、中枢神経に感覚の情報を伝える

  • 8

    求心性神経はどちらか?

    全身のどこかから、中枢神経に情報を伝える

  • 9

    ニューロンとは細胞の一種である

    正しい

  • 10

    ニューロン特有の構造ではなく、どの種類の細胞にもそれに相当する部分があるのはどれか?(呼び名は違ってもよい)

    神経細胞体

  • 11

    ニューロンの興奮とは電流なので、軸索を興奮の伝わる速さは、電流の流れる一般的な速さ(1秒間に約30万km)と同じである

    間違っている

  • 12

    2つのニューロンの間で、神経伝達物質を介して情報が伝わる場所はなにか?

    シナプス

  • 13

    体のどこかを通っている神経を切断して、その断面を顕微鏡で拡大したら、何が見えるか?(ただし神経節のところ以外で)

    神経線維の断面が詰まっている

  • 14

    末梢神経では、ある1コのニューロンが感覚の情報と運動の情報の両方を、それぞれ逆の方向の伝えることがある

    間違っている

  • 15

    末梢神経を通る「運動性のニューロン」の神経細胞体があるのはどこか?

    中枢神経系のどこか

  • 16

    神経節はどちらに属するか?

    末梢神経系

  • 17

    解剖学用語としての「脳神経」はどれか?

    脳と直接つながっている末梢神経のこと

  • 18

    脳を上、横、下から見たとき、どこから見ても見えるのはどれか?

    大脳

  • 19

    神経管の内側の空洞は、成長すると脳室になる

    正しい

  • 20

    中脳、橋、延髄をあわせてなんと呼ぶか?

    脳幹

  • 21

    神経管のいちばん端からつくられる脳の部分はどれか?

    大脳

  • 22

    小脳と対をなして、1つの脳室を囲んでいる脳の部分はどれか?

  • 23

    星状膠細胞(アストロサイト)のはたらきはどれか?

    血液脳関門を作る

  • 24

    ミエリン鞘に包まれている神経線維を何と呼ぶか?

    有髄神経線維

  • 25

    末梢神経でミエリン鞘を作る細胞の名称を答えよ

    シュワン細胞

  • 26

    脳のニューロンの数は20歳ごろまでは年齢とともに増加する

    間違っている

  • 27

    クモ膜、硬膜、軟膜をあわせて何と呼ぶか?

    脳脊髄膜

  • 28

    もっとも厚くて強い膜はどれか?

    硬膜

  • 29

    クモ膜下腔とはどのすき間か?

    クモ膜と軟膜の間

  • 30

    「大脳鎌は大脳縦裂にある」

    正しい

  • 31

    間脳の内部にあるのはどれか?

    第3脳室

  • 32

    第4脳室正中口という穴がつないでいるのは、第4脳室とどこの間か?

    クモ膜下腔

  • 33

    脳脊髄液が作られるのはどこか?

    脈絡叢

  • 34

    「大脳の背側」と同じ方向を指すのはどれ?

    大脳の上方

  • 35

    「脊髄の背側」と同じ方向を指すのはどれ?

    脊髄の後方

  • 36

    矢状断面のうち、左右のちょうど中央で切断されたものを何と呼ぶ?

    正中面

  • 37

    [応用]頭部の断面の向きのうち、「1枚の断面の中に、左右の目が両方とも含まれる」ことがありえないのはどれか?

    矢状断面

  • 38

    神経細胞体がみられないのはどれか?

    白質

  • 39

    「神経細胞体には神経核がある」

    間違っている

  • 40

    左右の大脳半球の間をわけている溝の名称を答えよ

    大脳縦裂

  • 41

    大脳に見られる「回」の説明はどれか?

    シワの間の盛り上がった場所

  • 42

    側脳室は大脳にある

    正しい

  • 43

    白質はどれか?

    大脳髄質

  • 44

    [応用]「脳の前頭断面では、1断面内に脳室が5箇所で見える断面もある」

    正しい

  • 45

    「ヒトには大脳古皮質は存在しない」

    間違っている

  • 46

    中心溝をはさんだ両側の組み合わせはどれか?

    前頭葉と頭頂葉

  • 47

    大脳新皮質を、層構造の特徴により1~52までに分類したのは誰か?

    ブロートマン

  • 48

    頭頂葉にある機能中枢はどれか?

    体性感覚中枢

  • 49

    運動性言語中枢は、どの大脳葉にあるか?

    前頭葉

  • 50

    大脳新皮質に含まれるのはどれか?

    中心後域

  • 51

    「中心前域」の機能中枢としての名前はなにか?

    運動中枢

  • 52

    右大脳半球の運動中枢が支配する筋はどこにあるか?

    左半身

  • 53

    脳の「ある場所」に「体部位再現性がある」の説明になっていないのはどれか?

    脳の働きは部位ごとに決まっていて、同じ役割のニューロンが集まっている

  • 54

    「運動中枢のペンフィールドの小人は、顔と手が大きい」の意味はどれか?

    顔と手の筋肉の運動を支配するニューロンが多い

  • 55

    大脳新皮質の体性感覚中枢に伝えられない情報の種類はどれか?

    聴覚

  • 56

    「大脳新皮質の運動中枢は、大脳の右半球にも左半球にもある」

    正しい

  • 57

    連合中枢ではないのはどれか?

    運動中枢

  • 58

    連合線維の説明はどれか?

    同側の皮質間を連絡する

  • 59

    脳梁を通るのはどれか

    交連線維

  • 60

    内包を通るのはどれか?

    投射線維

  • 61

    「錐体路は、内包を通る部位で体部位再現性がある」

    正しい

  • 62

    あなたは「脊髄小脳路」という線維路(伝導路)の名前を初めて聞いたとします。この線維路をつくるニューロンは、「どこから」「どこまで」のびていると予想できるか?

    脊髄から小脳まで

  • 63

    「右の大脳半球の運動中枢をスタートした錐体路の神経線維は、左の内包を通る」

    間違っている

  • 64

    「錐体路をつくるニューロンの細胞体は、大脳皮質運動中枢にある」

    正しい

  • 65

    「大脳基底核は、何個かの神経核をまとめて呼ぶ名前である」

    正しい

  • 66

    「中枢神経系による骨格筋の運動の支配は、錐体路によるものと、錐体外路系によるものに分けられる」

    正しい

  • 67

    大脳基底核の説明とは言えないのはどれか?

    大脳皮質の運動中枢と同じく意識的な運動を引き起こす

  • 68

    大脳基底核に含まれないのはどれか?

    大脳の内包

  • 69

    被殻と尾状核をあわせて何と呼ぶか?

    線条体

  • 70

    レンズ核はどれか?

    被殻と淡蒼球

  • 71

    尾状核と被殻の機能が非常に関連しているのはなぜか?

    もともとひとつの神経核だから

  • 72

    間脳に含まれないのはどれか?

    線条体

  • 73

    神経線維だけでなく、神経細胞体も含まれているのはどれか?

    視床

  • 74

    「視床は、感覚性、運動性どちらの情報にも関わる」

    正しい

  • 75

    視床のはたらきではないのはどれか?

    ホルモンの分泌

  • 76

    視床が中継しないのはどれか?

    嗅覚

  • 77

    運動の調節を行う経路はどれか?

    大脳基底核 → 視床 → 大脳皮質

  • 78

    脳幹を構成する部位とその配列順はどれか?

    中脳ー橋ー延髄

  • 79

    「中脳には蓋と被蓋があるが、橋には蓋がない」

    正しい

  • 80

    脳神経核の説明はどれか?

    脳神経と直接の線維連絡のある神経核

  • 81

    脳底から見えないのはどれか?

    四丘体

  • 82

    実在しない構造はどれか?

    中脳脚

  • 83

    右の大脳脚を通る錐体路の神経線維について、そのニューロンの細胞体はどこにあるか?

    右の大脳新皮質の運動中枢

  • 84

    視蓋という別名で呼ばれるのはどれか?

    上丘

  • 85

    大脳基底核に含めることがあるのはどれか?

    黒質

  • 86

    黒質が肉眼で黒く見えるのは、黒質のニューロンに何が含まれているからか?

    メラニン色素

  • 87

    橋核にあるニューロンの軸索が作っているのはどちらか?

    横橋線維を構成する橋小脳路

  • 88

    延髄を横断面で観察したとき、延髄上部の横断面には見えるが,延髄下部の横断面では見えないのはどれか?

    オリーブ

  • 89

    「錐体には錐体路が通る」

    正しい

  • 90

    錐体外路系を構成する神経核ではないのはどれか?

    後索核

  • 91

    「錐体交叉」という場所では、何が交叉しているか?

    錐体路の神経線維

  • 92

    応用)錐体路の神経線維が通る順番はどれか?

    大脳新皮質 → 内包 → 大脳脚 → 橋縦束 → 錐体 → 錐体交叉 → (脊髄へ)

  • 93

    応用)「脳神経核は、中脳にも橋にも延髄にもある」

    正しい

  • 94

    Aに入る脳の部位名を答えよ。  上行性賦活系:感覚器 → 感覚神経 → [ A ]→ 視床 → 大脳皮質

    網様体

  • 95

    「脊髄の頚膨大を作っているのは、頚髄である」

    正しい

  • 96

    脊髄の一部を指す名称はどれか?

    仙髄

  • 97

    「仙骨の脊柱管の中には、仙髄が通る」

    間違っている

  • 98

    灰白質はどれか?

    脊髄 後角

  • 99

    脊髄で運動ニューロンの細胞体があるのはどこか?

    前角

  • 100

    脊髄神経の前根を通らないのはどれか?

    感覚ニューロンの軸索