暗記メーカー
ログイン
血液学3(赤血球)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膜骨格成分 線維状: 収縮蛋白: バンド3固定

    スペクトリン, アクチン, アンキリン

  • 2

    網状赤血球は成熟赤血球より大きさは(?)、比重は(?) 細胞質(?)成分/リボソーム、ミトコンドリアが残存し、僅かに(?)が残っている

    大きい, 軽い, RNA, 青み

  • 3

    成熟赤血球より大きさは大きく、比重は軽いがこれはなんの赤血球のことか

    網状赤血球

  • 4

    膜は(?)50%と(?)50%からなっている。 (?)構造で、(?)や(?)、(?)などが 埋め込まれている

    タンパク質, 脂質, リン脂質の二重膜, コレステロール, グリコフォリン, バンド3

  • 5

    脱核2日後、網状物質を失い(?)赤血球となる 末梢血には赤血球全体の約(?)存在する 骨髄の(?)造血能を反映する

    成熟, 1%, 赤血球

  • 6

    前赤芽球が赤血球になるまで(?)日かかり、(?)回分裂して(?)個の赤血球を産生

    4~6, 3~4, 8~16

  • 7

    好塩基性赤芽球〜網状赤血球までのものはなに

    ヘモグロビン合成能

  • 8

    成熟につれて小さくなるのは

    細胞の大きさ, 核/細胞質比

  • 9

    赤血球の数と寿命

    450~500万/μL, 120日

  • 10

    形態的に区別できるのは(?)以降

    前赤芽球

  • 11

    グリコフォリン(?) バンド3(?)

    血液型物質, 糖、陰イオンの通路

  • 12

    赤芽球には核が(?) 赤血球には核が(?)

    ある, ない

  • 13

    正常赤血球の形態 特徴と直径、厚みと中央の厚み 表面積

    中央の凹んだ円盤状, 7~8μm, 2μm, 0.8μm, 140μm^

  • 14

    中央の凹んだ円盤状/ディスコサイト状、直径や厚みになんら問題のない赤血球をなんと言う

    正常赤血球

  • 15

    膜はタンパク質50%、脂質50%からなるが、何膜と呼ぶ

    赤血球膜

  • 16

    赤芽球の変化 (?)▶︎(?)▶︎(?)▶︎(?)▶︎(脱核)▶︎(?)▶︎(?)

    前赤芽球, 好塩基性赤芽球, 多染性赤芽球, 正染性赤芽球, 網状赤血球, 成熟赤血球

  • 17

    赤芽球の成熟 核クロマチンの変化 成熟につれて(?) 変化の様子(?)▶︎(?)▶︎(?)

    濃縮する, 網状, 塊状, 濃縮

  • 18

    赤血球は毎日全体の(?)が崩壊し、(?)が産生され、一定量が保たれている。 老化赤血球は(?)のマクロファージで分解処理される。 溶血性貧血では赤血球の寿命は(?)する。

    1/120, 1/120, 脾臓, 短縮

  • 19

    分裂能(?)赤芽球〜(?)赤芽球まで ヘモグロビンの合成能(?)赤芽球〜(?)まで

    前, 多染性, 好塩基性, 網状赤血球

  • 20

    赤血球膜は(?)に優れている。 膜の下には(?)があり、蛋白成分が網状に結合。 形と変形能を保持

    変形能, 膜骨格

  • 21

    赤血球の造血因子

    エリスロポエチン, 1L-3

  • 22

    前赤芽球〜多染性赤芽球までのものはなに

    分裂能

  • 23

    成熟赤血球1つあたりのヘモグロビン量と水分の割合

    30pg, 7割

  • 24

    細胞の大きさ:成熟につれて(?) 核/細胞質比:成熟につれて(?) 核クロマチン:成熟につれて(?) 核小体:(?)赤芽球にのみ認められる 細胞質の色(?)色▶︎(?)色▶︎(?)色

    小さくなる, 小さくなる, 濃縮する, 前, 濃青, 淡紫, 赤橙