問題一覧
1
たんぱく質はヒトの体の( )%を占める
20
2
酸素を運ぶタンパク質はヘモグロビンであるが、筋肉を作るタンパク質には( )などがある。
ミオシン
3
( ):DNAの二重らせんがほどけ1本のDNA鎖の塩基配列が( )に写しとられる
転写, mRNA
4
( ):mRNAはリボソームと結合、mRNAの塩基に対応したアミノ酸が運ばれて結びつく
翻訳
5
だ腺染色体にあるしま模様は( )の位置を表している。パフでは遺伝子が活発にはたらいており、ここでは( )がさかんに行われている
遺伝子, 転写
6
分化がおこる理由:すべての細胞は( )遺伝情報をもつが、発言する遺伝子は( )
まったく同じ, 異なる
7
全身に血液を送るため高い圧力がかかるので、血管壁が厚くなっている血管を( )という
動脈
8
電気的信号を発生させ、拍動のペースを作る部分を( )という
ペースメーカー
9
体外環境が変化しても、体内環境をいつも同じ状態に保とうとするはたらきを( )という
恒常性
10
体液:( )、( )、( )
血液, 組織液, リンパ液
11
昆虫の血管系は( )である
開放血管系
12
心室と動脈との間にある弁を( )という
半月弁
13
( ):呼吸運動・心臓拍動など
延髄
14
( ):眼球の運動・こう彩の反射など
中脳
15
( ):運動の調節・体の姿勢を保つなど
小脳
16
( ):自律神経・内分泌系をコントロールする
間脳
17
( ):排尿の反射など
脊髄
18
延髄+橋+中脳+間脳をまとめて( )という
脳幹
19
( )神経:緊張した時等にはたらく
交感
20
( )神経:休んでる時等にはたらく
副交感
21
血糖値を下げるホルモンは( )である
インスリン