問題一覧
1
コンピュータの主記憶の容量不足を解決
仮想記憶
2
仮想記憶方式を用いた主記憶装置と補助記憶装置のデータのやりとり
スワッピング
3
スワッピングが頻発することでコンピュータの処理速度が低下すること
スラッシング
4
主記憶装置の記憶領域にて、断片化したものを整理し、連続して利用可能な記憶領域を確保すること
コンパクション
5
ハードディスクで使用頻度が高いデータを半導体記憶装置に記憶させ、処理の高速化を図ること。
キャッシング
6
CPUチップに内蔵され、CPUの入出力速度と比較して主記憶装置が遅い点を改善する方式。
キャッシュメモリ
7
CPU・メモリ・HDD等の間でデータやプログラムを伝送
バス
8
周期的な電気信号で、機器間の同期をとりデータ伝送
クロック
9
短期間の間だけ発生する振動現象
パルス
10
メモリ上でデータを入出力する場所の情報の伝送を行う
アドレスバス
11
CPUの演算
データバス
12
読み込みや書き込み等の処理に関する情報の伝送を行う
コントロールバス
13
パソコンと周辺機器を接続するシリアルインタフェースの規格
IEEE1394
14
1秒間に実行できる命令の数を百万単位で表した値
MIPS
15
単位時間あたりの浮動小数演算の回数
FLOPS
16
ひとつの命令を実行するためにクロック周期が何サイクル必要かを表す
CPI
17
角速度を検出し、画面をタテヨコどちらで表示するか決める
ジャイロセンサー
18
地磁気を測定して方位を計測する
電子コンパス
19
重加速度も検出でき、傾きに応じて自動的に画面の向きを変える
加速度センサー
20
対象物が近づくだけでオンオフを切り替える
近接センサー
21
大容量のデータ処理の高速化のため、ハードディスクの読み書きを避けてメモリ上で完結する
インメモリデータ処理
22
大量のデータを分析する処理方式。 受信したデータ毎にあらかじめ決められた分散処理をメモリ上で行う。
複合イベント処理
23
高輝度でコンストラクト高く鮮明な、表示が可能で、バックライト不要・消費電力少ない
有機EL
24
転送速度が速いデータ伝達処理
シリアルインタフェース
25
シリアルインタフェース
USB・SATA・IEEE1394・MIDI
26
パラレルインタフェース
IDE・PCI・セントロニクス・SCSI
27
紫外線でデータ消去
EPROM
28
充電した電荷の量によって情報を記憶する方式
フラッシュメモリ
29
OSが記憶装置上のデータ記録位置を管理
セクタ・クラスタ
30
ファイルはクラスタ容量の単位で分割され、記憶装置上に書き込まれる
FAT/NTFS
31
コンピュータにDVDやHDDを接続する規格名
IDEインタフェース
32
コンピュータにグラフィックボードを接続する規格名
PCI-Expressインタフェース
33
メモリのICが搭載されている基盤
メモリモジュール
34
同一データが連続するものを省力する圧縮アルゴリズム
ランレングス法
35
タッチする回数で文字指定
トグル
36
タッチ後スライドして文字指定
フリック
37
外付けHDDやブルーレイ・ディスク装置の周辺機器を接続するシリアルインタフェース
e-SATA
38
外付けHDDやスキャナの周辺機器を接続するパラレルインタフェース
SCSI
39
赤外線を用いた接続方式
IrDA
40
プリンタ接続に用いられるパラレルインタフェース
IEEE1284
41
内蔵HDDの接続に使用
シリアルATA