問題一覧
1
毎年1回1月に召集され、150日の会期で開かれる国会を何という?
常会
2
内閣が必要と認めたときなどに召集される国会を何という?
臨時会
3
衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会を何という?
特別会
4
衆議院の議決に,参議院より強い権限を認めていることを何という?
衆議院の優越
5
各院の全議員で構成される国会の審議を何といいますか。
本会議
6
各院の議員が分野ごとに分かれて参加する国会の審議を何といいますか。
委員会
7
委員会が必要と認めたとき,学者や専門家を呼んで意見を聞く会を何といいますか。
公聴会
8
国会で制定された法律を公布するのはだれですか。国会で制定された法律を公布するのはだれですか。
天皇
9
衆議院議員の任期は何年ですか。
4年
10
衆議議員の被選挙権は何歳以上に与えられますか。
25歳以上
11
国会が証人の出頭や記録の提出を求めて政治を調査する権利を何といいますか。
国政調査権
12
問題のある裁判官を辞めさせるかどう小を国会が不断する裁判を何といいますか。
弾劾裁判
13
国会で決められた法律や予算にもとづいて,実際に政治を行うことを何といいますか。
行政
14
内閣を組織し,各省の長となる大臣を何といいますか。
国務大臣
15
全ての大臣が参加し,行政の運営方針を決定する会議を何といいますか。
閣議
16
内閣が国会の信任のもとに成立し,国会に対して連帯責任を負う制度を何といいますか。
議院内閣制
17
衆議院が内閣を信任しないという意思表示をする決議を何といいますか。
内閣不信任の決議
18
学校教育や,科学技術などの振興を司る省を何といいますか。
文部科学省
19
交通機関や道路,河川などを整備する省を何といいますか。
国土交通省
20
外国との交渉や条約の締結などを行う省を何といいますか。
外務省
21
国会で内閣総理大臣の指名が行われたが、衆議院と参議院の議決が異なったため、(B)が開催された。しかし、(B)においても意見が一致しなかっただ、憲法の規定に従って、衆議院の議決を国会の議決とすることとなった。 (B)に共通して当てはまる語句を漢字5字で書きなさい。
両院協議会
22
参議院の選挙が一定期間に行われている理由を、「解散」「半数」の語句を使って説明しなさい。
解散がなく、3年ごとに議員の半数が改選されるから。
23
資料3の下線部Fについて、国が強い権限を持つことの短所を「競争」「価格」の語句を使って説明しなさい。
自由な競争が失われ、価格が高くなり技術革新が遅れたりする点。
24
内閣は国会の①のもとに成立し、国会に対して連帯して②を負う。
信任, 責任
25
資料1と下線部Bについて、内閣総理大臣は国務大臣の任命についてどのような条件を満たす必要があるか、「過半数」の語句を使って説明しなさい。
過半数は国会議員から選ぶ。
26
被疑者や被告人が,自分に不利益なことをだまっていれる権利を何といいますか。
黙秘権
27
国民が裁判員として刑事裁判に参加し,有罪・無罪を決める制度を何といいますか。
裁判員制度
28
刑事事件で被疑者や被告人の利益を守る人を何といいますか。
弁護人
29
権力が一つの機関に集中するのを防ぐため,国の権力を立法・行政・司法の三つに分けることを何といいますか。
三権分立
30
最高裁判所長官の指名や,その他の裁判官の任命を行う機関はどこですか。
内閣
31
裁判官の弾劾裁判を行う機関はどこですか。
国会
32
裁判所がもつ,法律が憲法に違反していないか審査する制度を何といいますか。
違憲審査制
33
最高裁判所は,法律などが合憲か違憲かを判断する最終決定権を持つことから何と呼ばれていますか。
憲法の番人
34
最高裁判所の裁判官が適任かどうかを国民が審査する制度を何といいますか。
国民審査
35
逮捕や捜索を認める内容を記した,裁判官が発行する書状を何といいますか。
令状