問題一覧
1
「弾劾」の用例として適切なもの
大統領を弾劾する。
2
「翻弄」の意味
もてあそぶこと
3
「排他的」の意味
他者を退けるさま
4
「蹂躙」の意味
ふみにじること
5
「戦時下にも、戦闘地域以外には"○○としての平和"がある。」 ○に当てはまる語は?
猶予
6
「改竄」と意味の近いもの
捏造
7
「欺瞞」の意味と合わないもの
大事にする, のさばる
8
「捏造」の用例
歴史的な証拠を捏造する
9
「踏襲する」の意味
受け継ぐ
10
「敷衍」の意味
押し広げること
11
「跋扈」の同義語
跳梁
12
「旧弊」の意味
弊害の多い昔からの習慣
13
「齟齬」の意味
食い違い
14
「理不尽」の意味
筋道の通らないこと
15
うらはら」の意味
あべこべ
16
「葛藤」の意味
心の中で異なるものが互いに争うこと
17
「腐心」の意味
心を痛め、悩ます
18
「焦燥」の意味
あせりいらだつこと
19
「恍惚」の意味
うっとりするさま
20
「○○な管理体制の責任が問われる」 ○○に当てはまる語は?
杜撰
21
「等閑に付された」の意味
いい加減に放っておかれた
22
「姑息」の意味
その場のがれの
23
「なおざりにする」の意味
疎かにする
24
「禁止条項の○○○の実例」 ○○○に当てはまる語は?
形骸化
25
「茶道の形式化や○○を言うのは易しい」 ○○に当てはまる語は?
堕落
26
「漠善」の説明
「漠」・「善」どちらも正しい
27
「便宜」の意味
都合がいいこと
28
「端的」の意味
分かりやすくはっきりしているさま
29
「歴史はさまざまな○○○な時間を含む」 ○○○に当てはまる語は?
重層的
30
「日本の都市文化の○○○を促している」 ○○○に当てはまる語は?
均質化
31
「遍在する」の意味
どこにでも広く行き渡ってあること
32
「蔓延した」の意味
ひろがった
33
「言葉の意味は○○○には決定不可能だ」 ○○○に当てはまる語は?
究極的
34
「このような体言止めは、意識の焦点を、一挙に対象に○○させる」 ○○に当てはまる語は?
収斂
35
「綜合雑誌は有力新聞各紙をはるかに○○する売り上げだったという」 ○○に当てはまる語は?
凌駕
36
「位相」の意味
変化するものがとる、ある局面での姿
37
「包摂」の意味
一定の範囲に囲い入れること
38
「第一国立銀行は、その周辺に強力な○○をつくりだすことになった」
磁場
39
「対象を認識する場合、その対象の本質・○○を分析的に把握する」 ○○に当てはまる語は?
属性
40
「ボランティアは○○○だと実感するもの」 ○○○に当てはまる語は?
双方向
41
「いや○○○に向き合うことが必要なのだ」 ○○○に当てはまる語は?
生理的
42
「極致」の意味
美の極致を味わう
43
「幽玄」に関連が深い事柄
能
44
「可塑性」の意味
固体に力を加えて変形させたとき、力を取り去っても元に戻らない性質
45
「内部生命の○○化にはげんだ」
形象
46
「廃墟と工場は、新たに美的対象として○○○されるようになった」 ○○○に当てはまる語は?
審美化
47
「存在論」の意味
人間や事物があることそのものを問う学問
48
「認識論」の意味
人間の認識がどう行われるか考える学問
49
「両義」の意味
二つの意味
50
「範疇」の意味
分類の枠の一つ一つ
51
「当為」の意味
まさになすべきこと
52
「所与とする」の意味
与えられた条件とする