暗記メーカー
ログイン
性感染症
  • もゆき

  • 問題数 20 • 3/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経梅毒は病期の3期梅毒で起こる

  • 2

    梅毒について Jarisch-Herxheimer 反応(JHR) の症状は治療開始から⭕️時間以内に起こる発熱、悪寒、頭痛である

    24

  • 3

    梅毒について Jarisch-Herxheimer 反応(JHR) は抗菌薬によるアレルギー反応である

  • 4

    梅毒の治療 ベンジルペニシリンベンザチンは神経梅毒がなければ筋注、神経梅毒を合併していれば点滴静注である

  • 5

    淋菌感染症について 尿検査は中間尿を採取する

  • 6

    淋菌性尿道炎は⭕️性尿道炎と合併することが多い

    クラミジア

  • 7

    淋菌やクラミジア尿道炎の診断には、尿や尿道分泌物の遺伝子検査が利用され、主に⭕️法が使用される

    拡散増幅法

  • 8

    血液や関節液など咽頭、性器以外での淋菌検出は⭕️性淋菌感染症の診断となる

    播種

  • 9

    播種性淋菌感染症はCTRX1gを⭕️投与する

    7日間

  • 10

    淋菌性尿道炎、咽頭炎、直腸炎はCTRX1gを⭕️投与する

    単回

  • 11

    淋菌とクラミジア同時感染の場合はCTRXに加えて⭕️を200mg/2✖️⭕️日間投与する 妊婦は⭕️1g単回投与

    ドキシサイクリン、7.アジスロマイシン

  • 12

    妊婦の性器クラミジア感染は新生児⭕️炎や⭕️炎の原因になる

    結膜、肺

  • 13

    性器クラミジアは深刻な耐性菌が報告されている

  • 14

    性器クラミジアの治療は⭕️100mg、1日2回、⭕️日間、または⭕️1g単回

    ドキシサイクリン、7.アジスロマイシン

  • 15

    淋菌、クラミジアでもない尿道炎の原因菌で最多、蔓延性、再発性の尿道炎の40%を占めるものはマイコプラズマ・⭕️

    ジュニタリウム

  • 16

    M.genitaliaem感染後、何週間程度の潜伏期間を経て症状が現れるか?

    1.5

  • 17

    M.genitaliaem感染では尿や尿道分泌物の⭕️検査を行う。⭕️時間以内に処理できるなら常温、それ以降になる時は⭕️保存が必要

    核酸増幅、1.冷凍

  • 18

    M.genitaliaemは⭕️系、⭕️、⭕️の抗菌薬に自然耐性をもつ

    βラクタム、ST.リファンピシン

  • 19

    M.genitaliaemは⭕️耐性株が70%も存在、ドキシサイクリンの成功率も30/45%と低い

    アジスロマイシン

  • 20

    M.genitaliaemの治療 ⭕️100mg/回 1日2回 ⭕️日間 ⭕️400mg/回/日 ⭕️日間

    ドキシサイクリン、7.モキシフロキサシン、7