暗記メーカー
ログイン
解剖
  • きい

  • 問題数 22 • 5/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レントゲンはどこから見るか。

    腹側

  • 2

    枠を埋めろ

    別解に記す

  • 3

    吸気と呼吸 (横隔膜、肋間筋)

    吸気 横隔膜:収縮、外肋間筋:収縮、内肋間筋:弛緩 呼吸 横隔膜:弛緩、外肋間筋:しかん、内肋間筋:収縮

  • 4

    動脈と静脈の違い

    動脈:心臓のポンプ機能で押し出すため、①血管壁が厚い②弁がない③体の深くにあり触知可能④酸素を含む 静脈:筋肉の運動で心臓に戻すため①血管壁が薄い②逆流防止弁がある③表面近くにある④二酸化炭素を含む ↑のうち3つあればOK

  • 5

    肺葉 人と犬

    ヒト 右 3.左2 犬右4、左3

  • 6

    気管の形 なんで

    期間軟骨 C型、大きいものが通っても器官が潰れないように

  • 7

    視細胞はふたつに分かれる。名前とそれぞれの役割、代表動物を答えよ。

    桿体細胞:白黒の明暗、ねこ, 錐体細胞:光の三原色を元にした色、人や鳥

  • 8

    血液は血球と血漿に分けられる。血球は3つに分けられるがその3つはなにか。

    血小板、白血球、赤血球

  • 9

    免疫機能の流れ(Th2)

    病原体侵入を察知すると白血球が急いで遊走し、貪食開始。近くの臓器にいるマクロファージがゆっくり来て貪食。倒せなさそうだったらマクロファージの一部がリンパ節のT細胞に報告(抗原提示)し、ミサイル(抗体)を作って投げるキラーT細胞に指示する

  • 10

    扁桃生理

    病原体の侵入を防ぐ 侵入時腫れる

  • 11

    動物を左側面から見た時の4方面をそれぞれなんという

    頭側、背側、尾側、腹側

  • 12

    脾臓はどこにありヒトと、馬の違い

    胃の裏(腹部左側)に存在。 馬の方が大きい

  • 13

    循環の流れについて説明(弁、血管を正式に)

    臓器⇒大静脈⇒大静脈弁⇒右心房⇒三尖弁⇒右心室⇒肺動脈弁⇒肺動脈⇒肺⇒肺静脈⇒肺静脈弁⇒左心房⇒僧帽弁⇒左心室⇒大動脈

  • 14

    血球は5つに文化できる。その5つの名称と特徴(分葉核、顆粒球)について答えなさい

    ①好中球:分葉核○、顆粒球あるが見えない ②好塩基球:分葉核○、顆粒球○青色 ③好酸球:分葉核○、顆粒球○赤色 ④単球:分葉核○、他より断然大きい ⑤リンパ球:分葉核○、がんなどで増加

  • 15

    免疫機能の流れ(Th1)

    病原体侵入を察知すると白血球が急いで遊走し、貪食開始。近くの臓器にいるマクロファージがゆっくり来て貪食。倒せなさそうだったらマクロファージの一部がリンパ節のT細胞に報告(抗原提示)し、1番攻撃力の強いB細胞に指示し攻撃する。

  • 16

    心臓⇒臓器⇒心臓の循環は( ① )と言う。また、心臓⇒肺⇒心臓の循環を( ② )という。

    ①体循環, ②肺循環

  • 17

    神経は2つに分けられる。選択から選べ。不正解の単語についても違う理由を述べよ

    末梢神経と中枢神経

  • 18

    脾臓の生理4つ

    ①フィルター機能 ②赤血球の破壊 ③造血 ④血液の貯蔵機能

  • 19

    胸腺 解剖

    胸腔内にあって、心臓の頭側にある

  • 20

    胸腺の生理2つ

    ①免疫機能 ②未熟Tリンパ球の分別(成熟)

  • 21

    扁桃の解剖

    咽頭部

  • 22

    口腔から肺までの流れ

    口腔⇒咽頭⇒軟口蓋が閉じる⇒気管⇒気管支